• ベストアンサー

エネルギー保存則

エネルギー保存則 最近、授業でエネルギー保存則を習いました。 そこで疑問に思ったことがあるのですが、地球全体で考えるとエネルギーは保存さるためエネルギー枯渇問題は起こらないということでしょうか?(空気中に放出されたエネルギーを回収することが課題でしょうが・・・) またエネルギーの生産には限界があるのでしょうか? ご教示いただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.5

一般に言われる「エネルギーの枯渇問題」の「エネルギー」とは「人間が利用する事が可能なエネルギー」を意味します。 一方「エネルギー保存則」の「エネルギー」とは「ある閉じた『系』の中においての、位置エネルギー、運動エネルギー、熱エネルギーなど」を意味します。 例えば「地球という系」の中で「人間が利用する事が出来るすべてのエネルギーが、人間が利用する事が出来ないエネルギーに変化した」とします。 「燃料を燃やして内燃機関を動作させ、物を動かす」などが「人間が利用する事が出来るエネルギーを、人間が利用する事が出来ないエネルギーに変える」と言う一例です。 この時、エネルギーは「状態が変化しただけで、総量は変化しない」ので「エネルギー保存則」は保たれます。 しかし「人間が利用する事が出来るエネルギーが無くなってしまう」ので「エネルギーが枯渇」します。 >またエネルギーの生産には限界があるのでしょうか? この「エネルギー」が「人間が利用する事が可能なエネルギー」の意味なら、限界はあります。

wimps27
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 この場を借りて皆さんにお礼を言いたいと思います。 ありがとうございました! おかげで疑問が解決しました!!

その他の回答 (4)

  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.4

エネルギー枯渇問題は避ける事の出来ない問題です。 理由は単純で、「エネルギー」=「熱」では無いからです。 エネルギーは熱以外にも「運動」「光」「音」等に姿を変えます。 消費されたエネルギーが全て熱エネルギーの様な再利用可能な物にに変化してくれれば回収することも出来ますが、回収することの出来ない運動エネルギーや音エネルギー等の分は確実に減少していく訳です。 また、エネルギーを回収するにしても、変換効率は100%にはなりませんし回収する為にもエネルギーを消費します。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

 エネルギー保存則というのは特定の範囲を限ると、これは成り立ちません。その境界面を通過してエネルギーが出入するからです。地球環境だと太陽からの輻射や地球内の核反応によりエネルギーは増加し、一方では輻射によってエネルギーが失われます。その出入がほぼバランスしているので大気の気温が殆ど不変でいられるということになります。  エネルギーに関してもう一つ大切な法則があります。それは熱力学第二法則です。これは負のエントロピーは増大し続けるというものです。エネルギーは保存されても究極的にはそれらはすべて熱エネルギーに行着き、その熱は拡散して宇宙の温度は均一に向かって突き進み、それが実現するとすべてのエネルギーは取り出すことが不可能になってしまうというものです。言い替えれば世界は常に破滅に向かって進んでいるということです。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

熱力学第二法則を習うと分かりますが、我々が「使用する」ことのできるエネルギーは「温度差」があるエネルギーだけなのです。 仕事(電気もこれ)は純粋に全量使用可能なエネルギーです、光などもかなりの部分は使用可能ですが全てではありません。 化学エネルギーも「反応前後の自由エネルギー差」部分が「使用可能の上限」です。 「生産」されるエネルギーとは「使用可能な」エネルギーなのです。 例えば熱帯で太陽から莫大なエネルギーが降り注ぎますが、「熱」になってしまって気温が上がってしまうともう使い物になりません。 砂漠など、昼夜の温度差が大きいところでは、日中何でも良いので(一番手っ取り早いのは水を水蒸気に変える)温めておき、保温して夜まで待ち、冷えた大気や地面との温度差から発電が出来ます。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

まさに疑問に思われた通りのことで,エネルギーの枯渇問題は発生します.エネルギーとしては保存されます.簡単な例を考えます.機械に動力がついて運転されているとします.動力から機械にエネルギーを伝達する際に100%伝達することは不可能で,10%ロスして90%機械にエネルギーを伝達されるとします.ロスの10%は摩擦や伝達機構の柔らかさによって発生しますが,すべて熱になります.車のエンジンなどのように高温となった場合は熱からエネルギーを取り出す方法もありますが,今見たように摩擦や伝達機構のロスで発生するエネルギーの損失はエネルギーとして回収する方法が非常に難しいのです. つまり,エネルギーには使いやすさがあり,これを表す尺度にエントロピーがあります.使いやすいエネルギーはエントロピーが低く,使いづらいエネルギーはエントロピーが高いということです. さらに熱力学の第2法則というのがあり,孤立系では,エントロピーは減少することはない,という物でエントロピー増大の法則などとも呼ばれます.

関連するQ&A

  • 万有引力はエネルギー保存法則に反している?

    地球は万有引力(発見されていませんが『重力子』(グラビトン)の形で)を常に宇宙の空間に放出し続けています、 地球は、万有引力を空間に放出して、その分エネルギーを失っているとするなら、地球の質量は時間経過ともに減っているのでしょうか? 万有引力も光(電磁波)も性質は違えど、同じエネルギーなので、例えば、懐中電灯を点灯すれば、つまり、光を放出すればその分のエネルギーを失います(懐中電灯の電池の質量が極極微量減っているはずです)。 もし、地球が万有引力という形でエネルギーを空間に放出しているのに、そのエネルギーを失った分、地球の質量が減らないのなら、万有引力はエネルギー保存法則に反しているように感じます。だとしたら、エネルギーを放出するという点に関して、万有引力(重力子)を空間に放出することと、光(光子)を空間に放出することの違いはどこにあるのでしょうか?

  • エネルギー保存則で考える

    地球が出来たての頃は地球に生物は居ませんでした でも 今 現在の地球には たくさんの生物が居ます 微生物から植物、人間まで 様々です そこで 疑問なんですが エネルギー保存則を考えると エネルギーの総和は 生まれたての地球=今の地球  となりますよね? じゃ 今 生きている生物たちは  何のエネルギーが変換されてこんなに繁栄したのですか? 生まれたての地球と今の地球のエネルギーが同等とは どうしても 思えないのですが・・・・? 私は太陽光エネルギーの蓄積が 昔の地球と今の地球のエネルギー差だと思っていたのですが 調べてみると 太陽光エネルギーの大部分は地表に反射され宇宙へと・・・・ 残り数十パーセントが ・雲で拡散反射されCO2に熱吸収 ・大地に熱を与える 以上で100%だそうです その与えた熱エネルギーさえも地球の気温を保つのに すべて使用されている・・・ つまり余分なエネルギーは地球に蓄積されていない・・・・ じゃぁこんなに生物で繁栄した地球は  何のエネルギーを変換してここまで繁栄したのか? 星の元来持っていたエネルギーですかね? もしそうだとしたら それは 星の生命エネルギー? それを消費して 私達は生きているの? すみません 長くなりました 興味を持った方 意見を聞かせてください おねがいします

  • エネルギー資源枯渇問題

    エネルギー資源枯渇問題についての課題がだされたのですが、 1,具体的にはどういうことなんでしょうか?資源が底尽きることだけなのでしょうか? 2,資源枯渇問題を皆さんは解決することができると思いますか? 3,2を解決するための技術は例えば何がありますか?   4,また、資源枯渇問題等に関して詳しくのっているサイトがあれば教えてください。

  • 不確定性原理とエネルギー保存則は両立しますか

    電子のエネルギーはある不確定な範囲のどこかになると聞きました。 エネルギーが不確定なら、エネルギー保存則に照らした場合、エネルギーが保存されているかどうかがわからなくなるのではないでしょうか。 たとえば、原子核のまわりを回る電子が、光子の衝突などによってエネルギーを得たり、光子を放出してエネルギーを失ったりする場合、エネルギーの値が不確定なら、プラスマイナスの帳尻が合っていることがどうしてわかるのでしょうか。 何卒よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 宇宙全体でエネルギー保存が成立する理由

    なぜ熱は不可逆変化なのに,地球・宇宙全体でエネルギーが保存されるのですか? 教えてください.

  • 力学的エネルギー保存則

    高校生です。力学的エネルギー保存則が成立する条件について説明します。 以下、簡単な置換が思い浮かばないので私が悩んでいた問題の設定をそのまま書きます。 滑らかな傾斜45度の斜面上に、直角三角形の物体(Aとします)がその斜辺を斜面につけるようにして置かれています(つまり、上面が水平になっています)。 この上面に小物体(Bとします)をおきます。AとBの間もなめらかで、摩擦力が働きません。 固定をはずすと、Aは斜面上を滑り出します。BはA上を左へ滑ってゆきます。 以上の状況設定で、解説によると「AとBの系全体の力学的エネルギーが保存する」らしいです。 最初は特に疑問に思わなかったのですが、よくよく考えてみると疑問が湧いてきました。 斜面からAへの垂直抗力は、進行方向に垂直なので仕事をしない、というのはいいのですが。 AB間の垂直抗力(鉛直方向)は進行方向に垂直ではないので、仕事をする、かつ垂直抗力は非保存力なので力学的エネルギーは保存しない……のではないでしょうか? 内力だから関係ないのか?と最初は思ったのですが、 別の問題(こちらは詳細を省きます)で、系の内力で動摩擦力が働いている状況で、力学的エネルギーが保存していませんでした……。 「保存力のみが仕事をするときに力学的エネルギーが保存する」と思っていたのですが、内力の場合はどうなるのですか? 分かる方、回答をお願いしたいです。

  • 熱エネルギー

    温度727度の空気が1kgある。この空気が同じ温度のまま圧力が1/100に低下した。この空気が放出した熱エネルギーを求めよ。 また、その体積は最初の何倍になるか、空気のガス定数を287Jとする。 この問題の解き方を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 磁石はエネルギー保存法則に反している?

    エネルギー保存則に関する疑問です。 2つの永久磁石がくっつき合っています。 このとき、2つの永久磁石は引力でくっつき、互いの接触面で摩擦が発生しています、このとき磁石は摩擦という形でエネルギーを外部へ失っています。 だとすれば、摩擦で外部へ失ったエネルギーの分だけ、2つのくっつき合う磁石の質量は減り続けているのでしょうか? その場合、2つの永久磁石の引力により発生する摩擦で外部へ失うエネルギーは、磁石の質量が減ることによって、エネルギーの総和が保存されることになります。 しかし、磁石の質量が引力に変換されているというのは考え難いです? もうひとつは、磁石の質量が減らない場合です、摩擦という形で外部へエネルギーを放出し続けているのに、磁石の質量が減らなかったら摩擦の分だけつねにエネルギーが増えていることになり、エネルギー保存則に反していると思うからです? 1、くっつき合う2つの永久磁石は質量が減っているのでしょうか? 2、それとも磁石の質量が減らない場合、エネルギー保存則に反することになるのでしょうか? 素人ですが、お願いします。

  • 地球全体のエントロピについて。。。

    地球全体のエントロピについて。。。  今晩は,質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします. エントロピのことを考えておりまして疑問が湧いてまいりました。。  地球全体でのエントロピはどんどん大きくなるばかりなのでございましょうか?? (地球は太陽から膨大な光エネルギーを受け取っているように思いますが、 真空の宇宙には運動エネルギーを放出する媒体がございませんし、地球から 放出する光エネルギーも太陽からの供給量に対し微量な気がするのですが。。)  もしそうでございましたら、かなり前から生命が地球上で存在していることを 踏まえると、それほど気にするような(エントロピの)増加量ではないということで ございましょうか??  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 真空のエネルギーに関する質問です

     一部の科学者達の間で話題になっている真空のエネルギーは1平方センチメートル(角砂糖1個分の体積)でも太陽が生涯(約100億年)にわたって放出するエネルギーに等しいという学者もいれば、地球1個分の体積でも人類が歴史全体において使ってきたエネルギーにさえ満たないという学者もいますが、どうしてこれ程の差が生じるのでしょうか? (極めて高度な知識のいる質問ですが、誰か回答していただけませんか)