• ベストアンサー

エネルギー保存則で考える

地球が出来たての頃は地球に生物は居ませんでした でも 今 現在の地球には たくさんの生物が居ます 微生物から植物、人間まで 様々です そこで 疑問なんですが エネルギー保存則を考えると エネルギーの総和は 生まれたての地球=今の地球  となりますよね? じゃ 今 生きている生物たちは  何のエネルギーが変換されてこんなに繁栄したのですか? 生まれたての地球と今の地球のエネルギーが同等とは どうしても 思えないのですが・・・・? 私は太陽光エネルギーの蓄積が 昔の地球と今の地球のエネルギー差だと思っていたのですが 調べてみると 太陽光エネルギーの大部分は地表に反射され宇宙へと・・・・ 残り数十パーセントが ・雲で拡散反射されCO2に熱吸収 ・大地に熱を与える 以上で100%だそうです その与えた熱エネルギーさえも地球の気温を保つのに すべて使用されている・・・ つまり余分なエネルギーは地球に蓄積されていない・・・・ じゃぁこんなに生物で繁栄した地球は  何のエネルギーを変換してここまで繁栄したのか? 星の元来持っていたエネルギーですかね? もしそうだとしたら それは 星の生命エネルギー? それを消費して 私達は生きているの? すみません 長くなりました 興味を持った方 意見を聞かせてください おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rangeru
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.4

>エネルギー保存則を考えるとエネルギーの総和は >生まれたての地球=今の地球 >となりますよね?  これは成り立ちません。なぜならエネルギー保存則は熱力学で言う全系で成り立つということです。地球は宇宙とエネルギー、粒子、熱などのやり取りをしているのでエネルギー保存則は成り立ちません。これは「エントロピー」を使えば説明できるのですが、エントロピーってご存知でしょうか。よく乱雑さの尺度みたくいわれるやつです。結論だけ言うと    宇宙と熱のやり取りをしないと地球上の生命は存在できない と言うようなことがいえます。正確な表現ではありませんが。  >じゃぁこんなに生物で繁栄した地球は何のエネルギーを変換してここまで繁栄したのか?  光合成です。太陽光エネルギーは熱の形で地球にくるのではなく光(電磁波)の形できます。ということで、  植物が太陽光エネルギーを栄養にする(光合成) →他の生き物が植物を食べる →その生き物が栄養素や種を広める(糞や死骸で) みたいにサイクルしています。燃料の石炭や石油なども元は植物です。というわけで現在の動植物が生きていられるのは光合成のおかげです。  あと、高校生とか大学生(文系か理系か)かだけでもわかるともっと適した書き方ができるのですが。

その他の回答 (3)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.3

こう言うのは如何でしょうか? 太古から隕石が落下しているそうです 月のあばたがそれを物語って居る訳で 地球も同様と見られております  只地球の場合は雨風や海に落ちたりで痕跡が殆ど残らないだけ と言われております 50億年の間に地球にもたらした隕石が与えてくれた質量&運動エネルギーは膨大ではないでしょうか? 太陽からのエネルギー収支はゼロと言っても正確にはどんなものでしょう 何せ数が多いといっても地球レベルで見ますと生物は極微な存在ですから 生物の発生&活動による消費エネルギーは恐らく誤差の範囲内ではないでしょうか? 消費エネルギーについては近代の産業革命以降が最も大きいでしょうね? 地球温暖化に影響しているかも知れない程ですから

112358
質問者

お礼

隕石のエネルギーww 思いつきませんでしたww ありがとうございますww もっといろいろ考えてみます おもしろいw

noname#40706
noname#40706
回答No.2

やはり太陽のエネルギーでしょう。(それプラス地球内部の放射性元素の崩壊熱) 太陽が地球にもたらすエネルギーは膨大な量です。 太陽定数1.4kw/m2秒と地球の断面積から計算して、太陽が地球にもたらす全エネルギーは約2*10^17J/秒といわれています。 人類も含めて地球上の生物の生存に必要なエネルギーはおそらくその極々一部ででしょう。 >その与えた熱エネルギーさえも地球の気温を保つのに >すべて使用されている・・・ >つまり余分なエネルギーは地球に蓄積されていな >い・・・・ とのことですが、生物の生存に必要なエネルギーもその中(地球の気温を保つ・・)に含まれていると思います。もちろん、太陽からエネルギーをもらった生物は、そのエネルギーで体温を維持し、赤外線という形で体外に、すなわち、宇宙に熱を返しています。死んだ後は腐敗するときにおそらく反応熱が生じているのでしょう。 いずれにしても、地球に入ってくるエネルギーと出ていくエネルギー(その中には生命に由来するものも含まれています)とは、平衡を保っていると思います。

112358
質問者

お礼

解りやすい回答 ありがとうございます やはり太陽ですかぁw 太陽あってよかったww

  • fxdwg99
  • ベストアンサー率45% (43/94)
回答No.1

太陽からの光のエネルギーの、ほんの1%にも満たないエネルギーを使って来たんじゃないでしょうか。光合成するにも太陽光が必要ですし。 地球そのものがもつエネルギーも大きいとは思います。それから、月による潮汐は生命の誕生に大きな影響を与えているでしょう。 そもそも、この宇宙そのもののエネルギーは宇宙開闢時には無限に小さな一点に集約されていたわけで、宇宙ってのは不思議ですね、ホント。

112358
質問者

お礼

早速の回答 ありがとうございますw たしかに規模を宇宙に広げると神秘に満ちてますww ビッグバンにはじまりビッグクランチで終わるのか・・・・ 考えれば考えるほど おもしろいっ ww

関連するQ&A

  • エネルギー保存の法則と「太陽電池」

    基本的なことかも知れないのですが、ちょっと疑問に感じているので、誰か教えてください。 物理の法則にエネルギー保存の法則がありますよね。 例えば、電気エネルギーが、運動エネルギーや熱エネルギーに変化するとき、その変化したエネルギーの総和は、元のエネルギーと同量になるというやつ(多分;うろ覚えですが)。 そこで、疑問に思ったのは「太陽電池」についてです。 太陽から来る光エネルギーが、青黒い紙に当たると、多分熱エネルギーに変わると思いますが、同色の太陽電池に当たった場合、紙と同じような熱エネルギー以外に、電気エネルギーも発生するわけですよね。 これって、エネルギーが余分に発生してることにならないんですか? 電気エネルギーに変換される分、熱が発生しにくいとかなんですかね。 これが、太陽電池に抱いている私のちょっとした疑問です。

  • エネルギー保存の法則

    エネルギーは保存されると聞きました 物を持ち上げると、運動エネルギーが位置エネルギーに変わると。 また、光エネルギーはぶつかると熱エネルギーに変わるのだと。 では、光エネルギーが熱エネルギーに変わった後、その熱エネルギーはどこに行くのでしょうか? また、太陽からは常に光エネルギーが放射されているので、地球にエネルギーが、どんどんたまっていってしまうのではないでしょうか?

  • 太陽エネルギーたるモノはは本当に実在するのですか?

    大学教養までの素人です。 よく地球は太陽エネルギーを吸収してると言いますが、 本当にそうなのでしょうか。 仮に太陽からのエネルギーを吸収(全反射してはいないため) しているのだとしたら、 質量保存の法則からして地球はどんどん太陽エネルギーを 吸って熱くなっていってるのでしょうか? 太陽光とは別に、地球の地中のマントルなどのポテンシャルエネルギー も存在しているのに、太陽光を浴び続けていたら 何万年もかければ地球は沸騰してしまいそうな気がします。 しかし、地表レベルだと氷河期と温暖期を繰り返していると聞きます。 以上のことから地球は太陽エネルギーたるものを吸収しているのではなく、太陽光によって地球の物質をほんのちょっと循環してもらっているだけと言えるのでしょうか? だとすると太陽エネルギーを使うと言って太陽電池の開発に 躍起になるより、国家レベルで取り組むなら 思いっきり地下を掘ってエネルギーを確保する方が 上記の仮定から 埋蔵量的に圧倒的に大きいと言えないでしょうか。 あくまで素人考えで書かせていただきました。 誤りがありましたら素人でもわかる範囲で教えていただけると 助かります。

  • 地表に降り注ぐ太陽エネルギー

    地表に降り注ぐ太陽エネルギー シリーズ現代の天文学 第1巻 人類の住む宇宙 (日本評論社)の267ページに 「地表に降り注ぐ太陽エネルギーは単位面積あたり 150W/m^2 であり、」 とあるのですが、 太陽定数 × (地球の断面積 ÷ 地球の表面積) × 大気を透過する割合 = 1370W/m^2 × (1/4) × 0.7 = 240W/m^2 です。どこが間違っているのでしょう?

  • 深海の生物のエネルギーは何ですか?

    いつもお世話になっています。 深海の生物のエネルギーは何ですか? 日本の海洋調査の成果などもあり、深海でも多くの生命活動が営まれているこがわかっています。地表では太陽エネルギーを取り入れて植物が光合成をする。このことにより蓄えられたエネルギー(ブドウ糖)を全ての生物が結果として利用しています。 太陽光が届かない深海。生物は何をエネルギー源として利用し、どのような形でエネルギーを貯留しているのでしょうか?

  • 地球の温度は常に上がっている?

    常に地球では熱エネルギーが生み出され蓄積されている。 常に太陽からの光エネルギーを受け熱エネルギーに変換され、蓄積されている。 そういうわけですよね。 でも、その熱エネルギーはどうなっているのでしょう? 熱エネルギーは媒体が無いと存在できませんから、真空に遮断されて宇宙空間への移動は不可能。 他のエネルギーに変えているわけでもありませんし。 どうなっているのか説明していただければと思います。 もしお暇であればよろしくお願いします。 当方まだ中学生ですが配慮無くどんどん難しい事を書いていただければとおもいます^^知らないことを知りたいです。

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 地熱は宇宙に放熱されるのか?

    地球内部は高温・高圧だそうですが、その熱は、どんどんと発生してくるものなのでしょうか? それとも、長い年月をかけてだんだん熱が冷めていっているものなのでしょうか? 地球は、誕生したばかりのときはとても高温で、 だんだんと冷えて生物が生存できるようになったと聞いています。 となると、今後もどんどん冷えていき、いつかは冷たい星になってしまうのでしょうか? 地熱はどんどんと宇宙に放熱していっているのでしょうか? また、地球は太陽から熱エネルギーをもらっていますが、 それは地熱が宇宙に逃げる量と比べるとどちらが大きいのでしょうか?

  • 熱エネルギーはどこへ?

    あらゆるエネルギーは最終的に熱エネルギーに変わって 熱を他のエネルギーに変換するのは難しいと習いました。 また、熱は真空中を伝わることが出来ないとも。 では、地球上で石油を燃やしたり原子炉を使ったりして 地上に存在するエネルギーをどんどん熱エネルギーに変換していったら 極端な話、気が遠くなるほど長い時間で見れば 最終的に地球は飛び回る混合気体になってしまうのでしょうか? それとも、ごく僅かな宇宙を漂う分子に熱を伝えて 少しずつ外に発散していって宇宙空間になるのでしょうか?

  • 電気エネルギーの消費されたものはどうなるの?

     今、社会では省エネルギー化の波が経済を促進していると言ってもいいほどに、環境に対する取り組みが各地で叫ばれています。  そこでふと思ったのですが、仮に世界中の電力が100%太陽光発電によって補える状態が確保できたとします。 今回は、条件の簡略化のために、太陽光パネルの製造による環境破壊とパネルの設置工事による破壊等は考えず、 既にこの条件が完成したものとして考えたいと思います。  ここで、太陽光のエネルギーを電気に変換し、各家庭で消費することになりますよね?もちろん、工場などでも消費されますが。 太陽光は地上に降り注ぎ熱になるわけですが、太陽光から変換されて電気になって過程で使用された電力は何に変換されるのでしょう? 普通は熱だと思うのですが。この時、電気から変換されて放出される熱は、地上に降り注ぐ太陽光の熱量よりも多くなってしまうんでしょうか?  というものと、100%エネルギーを使い切る、というものがどういう意味なのかを教えてほしいと思います。