• 締切済み

テクノスーパーライナーは今?

 「東京と小笠原諸島・父島を結ぶ航路に導入予定だった高速旅客船『テクノスーパーライナー』(TSL)は原油高で就航が頓挫後、どうなったのですか。原油価格が下がっても、就航しないのでしょうか。また、博物館などで展示されていれば教えてください」=匿名

みんなの回答

noname#120253
noname#120253
回答No.2

貴方の知りたかった事はこれですね? http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100206/dst1002061802021-n1.htm

  • SANKEI1
  • ベストアンサー率82% (57/69)
回答No.1

 ■国費に頼った開発  「海の新幹線」と呼ばれたTSLは、大量の貨物や人員を高速で運ぶ海上交通システムとして、平成元年から旧運輸省(現国土交通省)が推進した国家プロジェクトだった。しかし、現在は運用されているTSLは1隻もなく、事実上、失敗した形になっている。  速度50ノット(時速約90キロ)、貨物積載重量1千トン、航続距離500カイリ(約930キロ)などを目標に、国から39億円の補助を受けた大手造船7社が開発に取り組んで2隻の実験船が完成したほか、16年には実用向けの第1号船が進水した。  この第1号船が17年11月から東京-小笠原に就航することになっていたが、直前になって原油高による燃料費高騰などから中止に。現在まで4年以上、新たな就航先も決まらず、建造した三井造船玉野事業所(岡山県玉野市)に係留されたままになっている。  「現役の高速船として活躍できる航路がないか、売却先などを探している」  三井造船の担当者は、新しい就航先に期待するが、今のところ目途はたっていない。無論、2号船以降の建造もない。  「国費に頼った開発をしたので甘えがあった。TSLは技術の歴史の中で退場していくモデルだったと思う。新たな活路を見いだすのは難しいだろう」  TSLに詳しい東大大学院の宮田秀明教授は、厳しくTSL構想を批判する。  従来の船舶の2倍近いスピード、航空機より格段に大きい輸送量と低いコスト。新時代の旅客船、アジア諸国から生鮮品を運ぶ輸送手段などとしても期待されたTSLは、なぜ普及しなかったのか。  ■燃費の悪さがネック  「最大の難点は燃費の悪さ」  TSLにかかわった関係者は、こう口をそろえる。多くの船舶は燃料に重油を使うが、TSLは比較的高い軽油を使う。しかも、その量は重油の3~4倍。小笠原航路も現在の定期船なら1往復で重油約80キロリットルが、TSLでは重油より高い軽油を3倍以上の約280キロリットルを必要とする。  この点は、原油高の現状では大きい。当初、運賃値上げなどでTSL導入が可能と考えていた海運会社「小笠原海運」(東京都港区)も結局、燃料費高騰や都・国の支援取りやめを受けて手を引いている。  一昨年秋のリーマン・ショック以降、原油高は沈静化してきているが、それでも軽油の価格は就航が頓挫した17年当時とほぼ同じ水準。小笠原海運は「仮に今、TSLを運航したとしてもやはり赤字になる」と話す。  小笠原航路だけではない。2隻の実験船のうち1隻は静岡県でカーフェリーとして実用された時期があったが、やはり原油高で運航停止になり、最終的に廃船となっている。ちなみにもう1隻の実験船は現在、神戸市の神戸海洋博物館に展示されている。  TSLの小笠原航路も推進したはずの国交省の担当者は「国としては、造船会社を補助したということ。なんとか就航先が見つかってほしい」と人ごとのような話しぶりだが、その一方で「高速船の技術開発という観点ではうまくいったと思う」とも強調する。  確かにTSLは速い。係留中の実用1号船は、最高39ノットで航行するように設定されており、東京|小笠原の航行時間を現行の25時間半から17時間にまで縮めることができた。  ただ、世界的な景気の悪化で、最近の造船業界にはスピードよりコストの低さが求められがち。他産業と同様に「環境志向」も強まっており、「燃費がいい」「CO2削減」などが、もてはやされる傾向にある。せっかくの「海の新幹線」も宝の持ち腐れだ。  係留中のTSLは一般に公開されていないが、三井造船関係者は「隠しているわけではないから、事業所の近くを運航する船に乗れば、見られると思う」と話す。「海の新幹線」が求められる時代は、再び来るのだろうか。(菅原慎太郎)      ◇  「社会部オンデマンド」の窓口は、MSN相談箱(http://questionbox.jp.msn.com/)内に設けられた「産経新聞『社会部オンデマンド』」▽社会部Eメール news@sankei.co.jp▽社会部FAX 03・3275・8750。

関連するQ&A

  • テクノスーパーライナーの現在

    数年前に小笠原航路として就航する予定で、経済状況の悪化などで計画が頓挫し引き取り手がなくなったTSLはその後どうなったのでしょうか?護衛艦に転用するなどの話もあったようですが、そのことも含めてご存知の方教えて下さい。

  • 昭和18年製の風速計の箱を寄贈できる場所ってありますか?

    アメリカ人の夫と結婚したのですが、彼がアメリカの祖父からもらったという物の中のひとつに戦時中使われていたと思われる風速計の入れ物(木箱)があります。 私達にとって使い道の無い物なので、処分したいのですが、夫はオークションなどで売ってお金をもらうのは気が引けると言うので、できれば資料として展示してもらえるような博物館などに寄贈したいのですが、どこを当たっていいのやら全く検討が付きません。 箱の上に記載されている情報は以下の通りです: ・固定自記風速記 自記器並属品 ・合資会社小笠原製作所 ・昭和18年12月 ・東京 目黒 残念ながら箱の中身(風速計)は無くしてしまったようです。 夫の祖父は戦時中、アリューシャン諸島でアメリカ海軍に配属されていたらしいです。どのような形で日本の風速計が彼の手に渡ったのかはわかりません。 どなたかこのような品を寄贈できる場所を知っていたら教えてもらえると嬉しいです。

  • スーパーカーはテクノ?

    たしか、窪塚洋介主演の映画、「ピン☆ポン」ではスーパーカーというアーティストが歌ってましたよね。スーパーカーはテクノなのでしょうか?私は、電気グルーヴはテクノだと思うのですが…スーパーカーのジャンルはなんでしょう?listen japanで検索しましたが、「オルタナティヴ」「トリップポップ」「ブレイクビーツ」とでましたが、よくわかりません^^;補足的な説明をお願いしますm(_ _)m 他にもスーパーカーのような曲を作っているアーティストが居たら教えてください。外国人アーティストのオススメもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • テクノの作り方について

    いつもお世話になります。 エイフェックスツインとかスクエアプッシャーとかの曲を聞いて、こういう音楽を自分でも作ってみたいなあと思ったのですが、何が必要で、どのように作っているのかわかりません。 テクノ音楽に必要な器材、お勧め器材、手法など何でも結構ですので教えてください。

  • テクノとかやりたいんだけど・・・・・

    アンダーワールドとかプロディジーみたいなん大好きで、 自分もやりたいんですが、 まずどうすればいいですか? どういう機材買えばいいんでしょうか? ほんと初心者で何もわからないんで、親切に教えてくれる人いませんかぁ? 詳しいHPなどあったら教えてください! よろしくお願いします!

  • テクノ

    中々仕事が決まらなくて今度テクノサービスに登録しようと思いますが 給料は来月の締めとかって聞いて、すぐ給料もらいたいんですが ここはやめといたほうがいいですか?

  • テクノなんですが・・・

    最近、いわゆるテクノ調の音楽に魅了されまして 色々と聞きたいと思い調べて見ようとやってみたのですが なにぶん初心者なものでどう調べれば良いのか・・・ 好みと言えば・・・なんて言うんでしょうか ピコピコしているゲームの効果音の様な感じ。 説明不足でご理解頂けましたらお知恵お貸し下さい。

  • 誰がテクノを流行らせたのですか?

    1980年ごろにテクノ音楽が流行ったそうですが、その流行を作り出したのは具体的には誰なんでしょう?やっぱりYMOですか? 学校のレポート課題でテクノについて調べてるんですが、1980年ごろにはまだ私は生まれてなくて、その頃についてよくわからないので教えてください!!それから、そのころ流行ったテクノと、今流行してるperfumeなどのテクノとは何か違いがあるんでしょうか?

  • テクノって?

    テクノってなんですか?? よく分からないので教えてください´∀`;

  • ヤバいテクノ?

    初めまして。 私はテクノが好きな女です。 最近バイト仲間にもテクノ好きがいると知り、嬉しくてしばし語ったのですが、正直彼の方がテクノマニア度が全然高く、ちょっとついていけなかったのも事実です…。 しかし、話しているうちに、彼は小指を立てて「コレ、やってる?」と聞き始めました。 私は何の事だか分からずに首を傾げたのですが、彼は勝手に理解して「ふ~ん。結構アブナイ子なんだね」と謎の発言をしてきました。 全く何の事だか分からないのですが、誤解のうちに私の変な噂が流れるのは嫌です。 何の事だか分かる方、いらっしゃいますでしょうか? 掲示板も、ここでいいのか正直謎です…。 テクノを好きなだけで、ヤバイとかあるんでしょうか…?

専門家に質問してみよう