• ベストアンサー

「者」の点

渚、暑、箸、藷のように、「者」という字を含む漢字がたくさんありますが、その中に(「日」の上)点が入るものとないものがあるようです。同じ字でも本によってあったりなかったりします。 広辞苑では、ない方に統一されているような印象を受けますが、この「、」は、あってもなくてもいいものなのか、何か法則性があるのか、ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

本来全て点がありました。 1949年の『当用漢字字体表』で当用漢字に採用された字では点を削りました。 これが新字体です。 当用漢字にならなかった字は放置されました。 なぜなら、当用漢字以外の字は公的な文書には使ってはいけない字なのに、その字について言及すれば、その字の使用を認めることになり、漢字制限の趣旨が貫徹されません。 「賭博」は「と博」、「安堵」は「安ど」と書くきまりでしたから、使わない字については何も言う必要がないし、言ってはいけなかったのです。 しかし当用漢字だけでは用が足せません。 常用漢字でもまだ足りないとして今増やされようとしています。 1978年のJISでは、表外漢字の字体は正規の新字体が存在しないので、昔のままでした。 1983年のJISは、第一水準の表外漢字の偏旁を常用漢字・人名用漢字の形に準ずるとして、国の国語施策とは関わりなく“擬制新字体”を採用しました。 http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jis78-83.html XPまでの標準文字セットはこれに準拠しています。 しかしそれらの字体は常用漢字のような国の国語施策に基づくものではなく、コンピュータで使用する便宜的な略字に過ぎないので、国語辞典(紙に印刷されたもの)は顧慮しませんでした。 その後“勝手に略字を作るな”という声が高くなり、国語審議会が「印刷標準字体」を定めた(答申のみで、内閣告示には至らず)ことなどを承けて、2004年のJIS改正で、かなりの数の字体が1978年の形に戻されました。 http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jis2000-2004.html VistaやWin7のMS書体、メイリオ、メイリオUIなどは2004年のJISに準拠したため、文字化けが起こったり、IllustratorでMS書体が使えないというようなことが起こっていることは、御存じと思います。 [者]について言えば、 「薯」「藷」「瀦」「堵」「屠」「賭」「箸」「儲」などの字が、XP標準のMS書体では点なし、Vista標準のMS書体では点ありの字体で表示されます。 また今度の「新常用漢字」では新字体を作らないようなので、 「嗅覚」の「嗅」は[口]+[臭]ではないことになります。

sudokusuki
質問者

お礼

なるほど、そういうことですか。何も「御存知」ではなかった^^ので、勉強になりました。 お答えありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

簡単なことです。常用漢字と人名用漢字では点なし、それ以外では点あり、です。いきさつは#2さんが書いています。さらにこういうこともありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%87%E5%AD%97 ご質問文の例で言えば、「渚」は人名用漢字、「暑」は常用漢字、「箸・藷」は常用外です。人名用漢字は人名の場合に限って新字体(もし旧字体と違いがあれば)を使えるとあるので一般的な「なぎさ」では点を付けるのが正確には正しいということになります。 いっぱしの漢和辞典であればその辺の区別は書かれています。あるかないのかはっきりさせたいというのなら漢和辞典で調べてください。 ではどうして、こういう疑問が起きるかと言えば、世の中に出回っている文章が必ずしも正しいとされる書き方をされていないし、いちいち指摘されることもないからです。「あってもなくても正しい」のではなく「正しくない」とされる方も通用している、世間的に許容されているということです。漢字の字体だけでなく、仮名と漢字の使い分けも、公的な文章ならいざ知らず、個人的な書き物や文芸にまで制約を加えるもではありません。

sudokusuki
質問者

お礼

お答えありがとうございます。わかりました。 …私がこの質問をした背景を説明いたします。私は漢字パズルが趣味でよくやるのですが、本屋さんに「大人の漢字ドリル」というのがあったので買ってきてみました。その中に「者」を含む漢字というのがあって、「箸、賭、儲、藷」には点があり、「都、暑、煮、渚、著、曙」には点がありません。手持ちの広辞苑(電子辞書)で確認すると全部点なしのようです。(電子辞書じゃない広辞苑ではどうなのかは、重くて処分してしまったのでわかりませんが、たぶん上のとおりなのだと思います。印刷活字があるわけですから) まあ、私としてはどっちでもいいのですが、法則性があるのなら知りたい(正確に記憶したい)と思った次第です。

回答No.2

本来は、「者」の字にも「日」の上に点がありました。それを“おかみ”が常用漢字(当用漢字もそうだったかな)にする時に、点を省略した字を採用したために、今では点のない「者」という字が一般的になっています。また「者」を含む常用漢字「煮」「暑」「署」なども点がない字を採用しています。 で、常用漢字以外の「渚」や「曙」は、そういう“おかみ”からの指示がないわけですから、基本的には点がある字を書くべきなんでしょうけれど、パソコン(JISコード)を作った時に、「“者”に点がないんだから、“者”を含む字もみな、点のない字にしてしまえ」とばかりに勝手に点がない字をこさえたようです。 それでみな、パソコンで打てば簡単に出てくる点なしの字を使い、点のあるなしに頓着しなくなりました。 小生が小学生の頃から使っている『新字源』(約40年前のもの)では、常用漢字の「者」を含む字は点のない「者」になっていますが、常用漢字外の字はみな点がある「者」になっています。 それで、現在、そういう漢字に関する事情をよく知っている人、こだわりのある人は点がある「者」を使い、字にこだわりのない人、ネット上で不便のない字を使いたい人は点のない「者」を使っているのだと思います。 では、この「日」の上の点がいったい何を表わすのか、必要なのか必要でないのかまでは、申し訳ありませんが小生は専門家ではないのでよく分かりません。 また、“おかみ”が何故にこの点を省略してしまったのかも知りません。 調べれば出てくるのかもしれませんが……。

sudokusuki
質問者

お礼

ありがとうございました。 現代ではあってもなくても正解…ということでしょうか。個人的には、点が要るのかいらないのか、はっきりさせてほしいです。

回答No.1

 はい、そういう例はたくさんありますね。  一つは画数の調整だそうです。法則はないはずです。  もう一つは癖、そして或いは好みでもあるようです。

sudokusuki
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原という漢字の点の位置は?

    小学2年生の子供から”原という漢字について学校で教えてもらったのと違う”と指摘されました。 原という字の”がんだれ”の下の点の終点は、日の左上の部分だと思っていました。(つまりがんだれの下に白という字を書いて小を書く) 子供は、点の終点は日の上の真ん中だと主張します。 漢字辞典を見ると子供の言ったようになっています。 私は、ワープロの字のため、そうなっていると思うのですが、 本当のところはどうでしょうか? ちなみに苗字に原という字が入っています。 もし間違えていたら非常に恥ずかしくなってしまいます。

  • 姓の原との相違点について

    私の姓は木原と思っていましたが、戸籍謄本、住民票をみると、原ではなく雁垂れ、日、小、と日の上の点がありません。広辞苑で調べても、この文字はありません。昔はこんな文字があったのかと思いますが、私自身が高齢で、語源を尋ねる先祖はもういません。子孫に正しく伝えるために、この字の意味、原との相違点等を知りたいのですが、どなたか教えていただければと思います。

  • ナベブタ、ウカンムリの上の点の向き

     部首でいうとナベブタとかウカンムリかと思うのですが、「方」みたいな字とか「字」みたいな字の、上の点の向きですが、活字で見ると真上からまっすぐみたいに見えますが、私は当然、左斜め上から右斜め下に斜めに打つものと思っていました。  小学生の娘は、まっすぐに打ちます。先日、漢字のテストで微妙ですが右から左に斜めになっているのに、先生が丸をつけている字を何個も見つけました。娘の中では、まっすぐですがどちらかというと右斜め上から打っている気分なのではないかと感じられます。  活字社会なの子どもが手書きの字を見慣れていないせいかな・・・それとも、まっすぐや左斜めからでも丸なのかしら、っと解らなくなりました。正しくはどうなのでしょうか?

  • 中古品の電子辞書ってありますか? 店名など知っていましたら

    電子辞書が欲しいのですが、値段も高いし、 使いたい機能は、国語辞典、広辞苑、英和、和英くらいです。 英和、和英は殆ど使わないので、なくても結構です。 要は本など読んでいるときにわからない漢字やその意味などを調べたいので、国語辞典だけでも十分なんですが、一応広辞苑もあればいいかなと思って。 なので高いお金を払っても・・・・・と思って、中古で安くあるのならいいのですが、そういうのありませんか? ご存知ある方いましたらお願いします。

  • 濁音の規則性について

    皆様   こんにちは、ご存知の方にご教授をお願いできれば  と思います。  外国の友人に聞かれて答えられなかった質問ですが、 単語の中に濁音が入る場合と入らない場合があると思うが、 これは規則性があるのでしょうか?例えば、   生活(せいかつ)==>濁音なし   正月(しょうがつ)==>濁音あり 前の字の発音に関係して後ろの字に濁音がつく、あるいはつかない という法則性はあるのでしょうか?(それとも)それとも他の法則性? もう一つ、例えば1本、2本、3本のように、本がhong, pong, bong になると思うが、これの法則性は?  よろしくお願い致します。   

  • 漢字について…「しんにょう」

    「しんにょう」の左上の点がひとつの漢字と二つの漢字がありますが、これらは明確に意味があって区別されているのでしょうか? 点が二つの「しんにょう」は、ずっと旧字体だと思いこんでいたのですが、本などを読んでいると統一されておらず、混在していますしPCで変換してもひとつのものとふたつのものがあるように思います。 (「這う」「逗留」「遜色」などは本などでは二つ点が書いてあるものもありますが、PCで変換すると一つ。 「鞭撻」は本でも、PC変換でも点が二つ。) 例えば、漢字検定などを受験するとき、これらの使い分けで正答と誤答にわかれるのでしょうか? この漢字は点一つが正しく、この漢字は点二つが正しい、といった決まりがあるのでしょうか?

  • 読めない漢字があります。

    炒○。の熟語としての読み方です。○の部分に入る漢字もそれだけなら 漢字源で調べてわかりました。変換できなっかたため○としました。 炒は【音】ソウ 【漢】ショウ 【意】いる ○は【音】ゴウ 【意】いる   〔漢字源参照〕 ○の部分に入るのは1文字の漢字で左・右・下の部首にわかれていて 左の方が【方】という字の上に【土】 右の方が【改という字の右側の部首】 下の方が【照という字の下方の部首】です。 ちなみに電子辞書の広辞苑で【いる】と検索すると○の部分の漢字は出てきます。宜しくお願いします!

  • 「及」という漢字について

    私の会社の同僚が、役所に提出する書類の文章の中に 「及び」と書き、そんな字は存在しないと怒られたそうです。 見ると他の会社から提出された報告書などには「および」と 平仮名でかかれていました。 及びという漢字が広辞苑に載っていないからなどと聞いたそうですが いまいちよく判りません。 心当たりのある方いらっしゃいましたらご説明くださいませ。

  • 欲をかくを漢字で

    「欲をかく」の、「かく」というところはどんな漢字をあてるのでしょう。また語源からご存知の方ぜひ教えてください。それと広辞苑ではみつからなかったのですが探し方がわるかったんですよね。

  • あなたの知っている「左衛門」・・・

    あなたの知っている「左衛門」を教えて下さい。 個人名でも地名でも店名でも、何でも結構です。 因みに私の知っている中で一番印象的な「左衛門」は、昔読んだ本で知った「左衛門三郎」という名字です。 日本に2種類しかない漢字5字の一つだそうです。