• ベストアンサー

姓の原との相違点について

私の姓は木原と思っていましたが、戸籍謄本、住民票をみると、原ではなく雁垂れ、日、小、と日の上の点がありません。広辞苑で調べても、この文字はありません。昔はこんな文字があったのかと思いますが、私自身が高齢で、語源を尋ねる先祖はもういません。子孫に正しく伝えるために、この字の意味、原との相違点等を知りたいのですが、どなたか教えていただければと思います。

  • ux2a3
  • お礼率25% (1/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ちょっと調べた.

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215154367
ux2a3
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

「原」と同じ字であって,字体が異なるだけです。 その他の異体字の例 「富」と「冨」 「卒」と「卆」 「淵」と「渕」

関連するQ&A

  • 原という漢字の点の位置は?

    小学2年生の子供から”原という漢字について学校で教えてもらったのと違う”と指摘されました。 原という字の”がんだれ”の下の点の終点は、日の左上の部分だと思っていました。(つまりがんだれの下に白という字を書いて小を書く) 子供は、点の終点は日の上の真ん中だと主張します。 漢字辞典を見ると子供の言ったようになっています。 私は、ワープロの字のため、そうなっていると思うのですが、 本当のところはどうでしょうか? ちなみに苗字に原という字が入っています。 もし間違えていたら非常に恥ずかしくなってしまいます。

  • 戸籍に使われる文字について教えてください。

    十数年前、婚姻届を出した際に文字訂正を勧められ同意しました。 具体的には、姓に原の字を含むのですが それまでの戸籍では原の日の上に点がないとのことでした。 私自身、点がついていないこと自体知りませんでした。 その時の担当者曰く「これは昔の担当者が間違えて登録した文字。 新たに戸籍を作る場合は使えません。どうしますか?」とのことでした。 使えないならどうしますかも何もないし 今まで点つきの原で過ごして来たのだから仕方ないか、と 文字訂正に同意したのですが… (1)本当に従来戸籍に使われていた点のない原は使えなかったのでしょうか (2)今からでも点のない原の字に戻すことは制度上可能なのでしょうか (3)文字訂正ができたとして、生活にどんな支障が出ると考えられるでしょうか。 以上、どなたか詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 遠い親戚の戸籍がとれるのか?

    親の家系の除籍謄本をもらっていろいろと調べていたら、本家の方の子孫の存在を知りました。 (私は分家の子孫です) 私の祖父の兄の子孫なんですが、この方たちの戸籍をとりよせて見たくなってしまいました。 役所に請求できますでしょうか?また請求理由によっては拒否されると聞きましたが、どのような請求理由が適当でしょうか? 「先祖調査」でもないし。。 また、その方たちと私との関係は、、なんでしょうか? いとこよりも全然遠い親戚ですね。。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の先祖について

    こんばんは。 私は現在、自分の先祖について調べており 取得できる分すべての除籍謄本や改正原戸籍などを 取得してきました。 しかし江戸時代の先祖の名前が何人かしか載っておらず 行き詰っています。 ちなみに江戸時代に生まれた女性の名前がカタカナ二文字 なのですがこれは農民ということでしょうか? (たとえばケイとかアキなど) 男性の名前は○之助や○蔵や○吉や○之進です。 身分によって今後探す書物が分限帳か宗門人別改帳 など変わってくると思うので、戸籍以外に判断材料が無いので 困っています。 また先祖の「姓+通称+諱」が分からないのですが どのように調べたらよろしいでしょうか? 申し訳ございませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 上記の名前と身分についてと諱などについての2点 ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 家系図について

    先祖供養について・・・ 私の実父・実母・祖父母も、すでに他界しており親戚も居ないですし居ても全く付き合いがなく、私の唯一の身内は実兄だけなんですが、今まで先祖供養をまともにして居なかったのですが今年、私も実兄も続けて離婚したり私も実兄も色々と問題や難題が続いたので、開運する為に般若心経を仏壇に唱える事にしました。気持ちの問題ですが・・・ そこで4代位まえの先祖の苗字を調べたいのです。家計図を作りたいのです。さらに私の母は幼少の頃に養女に出せれて居るので出された先の苗字は知ってますが生まれた時の姓がわかりません。こう言うのを調べるには各本籍地のある役所で謄本をあげればいいのでしょうか?祖父・祖母などすでに亡くなって居る人の戸籍謄本をあげれるのでしょうか?かなり手間がかかると思いますが、4代前位まで調べたいので、ご存知の方教えてください。

  • 離婚の行政上の手続きについて教えて下さい。

    今月末に第1回目の離婚調停を控えております。 (2歳の子供がおり、離婚後は実家に住む予定です) 離婚の流れを自分なりに勉強し、まとめてみました。 不明な点がいくつか出てきたので教えて下さい。 (1)【調停成立後、10日以内に調停調書を離婚届に添付し、役所へ提出。自動的に私の新しい戸籍が作られる。】この私の新戸籍は離婚届を提出したその日に貰えるものなのでしょうか? (2)子供も元の姓に戻したいのですが、【私の新しい戸籍謄本と、元夫の戸籍謄本を持って、家裁へ「子の氏の変更申し立て」を申請する。】氏の変更の許可が認められるまで、1ヶ月位?かかるそうなのですが、その1ヶ月の間に、子供の児童手当や乳児医療等の住所変更は、子供が元夫の姓のままできるものなのでしょうか? 母子家庭の手当て(児童扶養手当)の申請も子の姓の許可が下りるまで申請してはいけないのでしょうか? (3)【家裁から子の氏の変更の許可が下りたら、役所へ入籍届を出す。子供が私の新戸籍に入る】 (4)転居届はいつどのタイミングでだせばいいのでしょうか? その他に何か足りない手続き、間違っている箇所ありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 戸籍がなかなか揃わない・・・щ(゜ロ゜щ)

    生命保険の請求に必要な書類を、保険会社から貰ったリスト通りに揃えて 提出したところ「足りません」と言われました。 足らないのが父の出生から母と結婚するまでのものということです。 先にあらかじめ提出していたA市の除籍謄本が数年前のものだったため 新しく交付されたものを、とのことで取り寄せて提出していたのですが その除籍謄本には父が筆頭者で 「婚姻の届出により○年○月○日夫婦につき本戸籍編製」から始まって 父の欄に「○年○月○日どこどこで出生母届出○年○月○日受付入籍」 「○年○月○日(私の母)と婚姻届出○年○月○日受付 ○年○月○日△県△町△番地△(祖父)戸籍より入籍」 と書いてありました。 保険会社は、△県△町△番地△の筆頭者(祖父)で 戸籍を取ってほしいとのことでした。 その本籍の戸籍の人は今はだれも生存しておらず、 「保険会社が要求しているので、筆頭者が祖父で、父の出生から結婚までの記載のある戸籍か除籍謄本か改製原戸籍を下さい」 と申請したら除籍謄本が来ました。 しかしながらその祖父が筆頭者の除籍謄本の父の欄は、先に送付していた、父が筆頭者のA市の除籍謄本と内容が同じです。 この場合、祖父が筆頭者の改製原を再度請求するべきでしょうか、 それともこの除籍謄本は改製原と内容が変わらないのでしょうか。 ずいぶん時間とお金がかかっていて、 仕事をしながらでとてもきついのでどなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • パスポートの英文名

    旅行会社からパスポートに記載されている英文名を早急にご連絡いただきたいと言われています。しかしながら、私は今までにパスポートを取得したことがないため、英文名のフォーマットがどのようになっているのか (大文字・小文字、姓と名の順序、姓と名の間に使用する記号など) について全然分かりません。 本来は申請時に分かるのでしょうが、戸籍謄本の取得が遅れたため、まだ申請手続きの段階まで行っていません。 知恵をお貸しいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • この文字の意味がどうしてもわかりませんん。

    どなたか漢字や戸籍に詳しい方お力を貸してください。よろしくお願いします。 実は母の死亡のため、戸籍謄本が必要となり死亡時から生まれた時までさかのぼって調べていたらご先祖さまのルーツに興味が出てきて母の生まれるずっと前の戸籍まで調べだしました。 そしたら文政の時代までさかのぼったのですが… しかし文字が旧制文字でしかも印刷も悪い上、なかなかわかりません。 一つ一つ調べていて 明治30年に「○○○○方へ彡家」と書かれているのですがこの 彡家 と言う意味がわからないのです。 彡 ←この読み仮名もやっと調べてセンかサンと読むみたいですが…つまりセンケ?サンケ? なのかもハッキリわかりません。 年齢的に28歳の時点なので養女ってのもおかしいし…