• ベストアンサー

グレージングに使う樹脂について

hosidenshiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

グレージングに最適と銘打ってある樹脂というのは、画材メーカー各社が出しているグレージングバニスのことでしょうか。 現代では比較的乾燥が速いほうが好まれるため、調合溶き油の類は各社ともある程度乾燥を速める調合になっていることが多いと思います。 普通手製でワニスを作る場合、初心者が作りやすいのはダンマー樹脂をテレビンに自然溶解させたものだと考えられますが、このワニスの乾燥時間はテレビンの揮発時間のみに左右されます(かなり速いということです)。 しかも、この処方で重ねられた透層は、ほぼ樹脂のみで構成されるために脆く、簡単に再溶解し、さらに黄変しやすいなどの欠点を持っています。 乾燥が速すぎ、しかも層として弱いという欠点を補うために、通常グレージングには樹脂溶液に乾性油を調合して用います。また、熱した乾性油に直接樹脂を溶かし込んでワニスを作るということも行われます。 これらの工夫によって「樹脂特有の透明感・乾燥の速さ」と「乾性油の丈夫さ・乾燥の遅さ」のバランスを取っているのです。 ※樹脂と乾性油の調合のバランスは「これがベスト」という比率に諸説有り、また作家それぞれが工夫しているところでもあるので、様々な情報を調べて研究なさって下さい。 さて、市販のグレージング用調合溶き油の乾燥が速すぎるということでお困りのようですが、それならば乾燥の遅い油を加えてある程度調節することが可能です。 調合のバランスを崩したくないのであれば揮発性油を少量加えますが、このときテレビンではなく揮発の遅いスパイクラベンダーオイルを用いればゆっくり作業ができます(ただし溶解性はテレビンよりも強いので下層がきちんと乾燥している必要がありますし、また高価です)。 乾燥の遅い乾性油(スタンドリンシードオイルなど)を加えるのが通常の解決法でしょう。 この方法でもまだ乾燥が速すぎると感じるようであれば、市販のものはあなたの制作スタイルに合っていないということですから、ご自分で乾燥の遅いワニスを調合するしかありません。 なお、アルキド樹脂は天然の乾性油を人工的に変性して得られる合成樹脂です。強い光沢を持ち、黄変しずらく、乾燥が速く、さらに塗膜が丈夫であるなど画材として大変優れた性質を持った樹脂です。

loiter
質問者

お礼

私の使ってみた樹脂はマツダのクイックグレーザースペシャルというドロッとしたもので、説明書きにはメジウムと書いてあります。これにテレピンだけを加えたのですが、普通は乾性油も混ぜて使うとは知りませんでした。また、揮発油にも揮発の遅いものがあるとは知りませんでした。アルキド樹脂についても今までどういうものかあまりよく知らずにいたのですが、ようやく分かりました。 乾性油と樹脂の透明感にどんな違いがあるのかまだよく分かりませんが、いろいろ試してみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • エポキシ樹脂接着剤に着色するためには?

    少し前の質問に、黒色のエポキシ樹脂に関する質問がありました。 顔料によって、着色できるということですが、もう少し具体的に知りたくて質問です。 今、私が使っているエポキシ樹脂接着剤(2液混合タイプ)は、使用するときの色はグレーです。 これを黒、または他の色に着色できるでしょうか? 可能な色を教えていただけるとありがたいです。 田舎在住なので、ネットでの取り寄せになると思います。 具体的な商品を教えてもらえると一番なのですが・・。 顔料(この場合、エポキシ樹脂接着剤に混合するのに適する)は、粉末状の物がいいのでしょうか? 近くの画材店で買ってきた着色剤は、絵の具(ちょっと水っぽい)のような感じで、それなりの量を混ぜたのですが、濃いグレーというような結果になりました。  おまけに少しゴムのように弾力がでました。 エポキシ樹脂接着剤だけだと、硬くなります。 これでは、まずいのです。 詳しい方、よろしくお願いします。 

  • 竹久夢二や中原淳一の絵の主線は、どんな画材(絵具・筆など)で描かれたも

    竹久夢二や中原淳一の絵の主線は、どんな画材(絵具・筆など)で描かれたものでしょうか? 趣味で絵を描いている者です。 色々な画家の絵を参考に調べています。 竹久夢二の作品には、日本画・水彩画等が多い様なのですが 「面相筆で描いた様な、主線に強弱がある絵」がある一方で 「ロットリングで描いた様な、主線の幅が均一な絵」 (例えば三越ポスターの「涼しき装い」や、セノオ楽譜「夢見草」など) があります。 この均一な線は、どんな画材をどの様に使って描いた物なのか? 調べても全く分かりませんでした。 夢二の時代にロットリングなどあったのでしょうか? 烏口か?とも考えましたが、それにしては線が細すぎます。 同じ様に、中原淳一の絵も、均一な太さの主線が多いようです。 つけペンやロットリング的な物も使っていたのでしょうか? よく目にする絵は水彩を使っている様に見えますが 日本画と水彩画、どちらなのでしょうか? 最近の方で、中村 佑介さんというイラストレーターの方がいて やっぱり「あの線は何で描いているのだろう?」と思ってしまいました。 面相筆という噂ですが、「あれだけブレない線を描けるなんて凄い!」 と思うと同時に「いったい、どんな筆じゃ?」「画材店の高級な物だろうか?」 など、勝手に妄想してます。 長くなりましたが、 (1)竹久夢二や中原淳一の絵の主線は、どんな画材(絵具・筆など)で描かれたものでしょうか? (2)中原淳一が彩色に使っていた画材は何でしょうか? (3)中村 佑介さんの絵の主線は、どんな画材で描かれたものでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。 ※また、私は面相筆が苦手で、線は「いろは坂」の様にクネクネし、かすれ、最後には 腱鞘炎になって「もういいや」って言っているみたいな、ぶっとい線になります。 塗るより後から消す面積の方が広く、画面が盛り上がり、立体的いろは坂になります。 面相筆を使うコツも、出来ましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 樹脂ピアッサーの痛さ

    はじめまして。 今日ネット上で買ったピアッサー(インバネスというメーカー)で穴を開けたのですが、初めての経験だったのでかなり恐怖を感じてゆっくりやってしまい見事に位置に失敗してしまいました。 一度塞いでからもう一度開けようと思っているのですが、樹脂ピアッサーの痛さは普通のピアッサーよりも痛いんでしょうか?今日は1個だけネット上で買ったので、また買い直さなければいけないので、送料もかかりますし、市販の物にしようと思っているんです。 使ったピアッサーは100%チタンの物だったので使ったんですが、よく皆さんが使われている市販のものは「純」チタンと書いてあるのでなんかなぁ~と思い、樹脂ピアッサーにすることにしました。 前に「ピアチェーレ」というピアッサーを見たことがあるんですが(動物の)針の上に樹脂ピアッサーが被されていて、これはかなり痛いんじゃ・・・?と思いました。今回は「セーフティピアッサー」(白色の)を使おうと思っているのですが、それもピアチェーレと同じような仕組みなんでしょうか? インバネスのピアッサーの痛みは「いぃ~~(ガチャ)~たくない」(笑) という感じでした。樹脂ピアッサーも同じくらいの痛みでしょうか?

  • 印刷物にマチエールを出したい

    Illustratorで作ったファイルを油絵風にし、友人にプレゼントしたいと思ってます。 プリンタ用紙でキャンバス地のものが売っていたのでそれにプリントアウトし、透明な樹脂を盛り上げて筆で塗った感じを演出したいのですが、、、 そういった目的の樹脂は、普通の画材やさんで売っているのでしょうか?商品名などご存知の方、教えてください! 画材やさんのサイトで見てみたのですが、絵の具に混ぜて盛り上げるようなのしか見つかりません。。。 よろしくお願いします。

  • 樹脂(プラスチック)の劣化について

    先日沖縄でレンタカーを借りた際、古い車を貸し出され、 出発後間もない時間に一度買い物で降車し、 再び乗車しようと運転席のドアハンドル(ドアノブ、 プラスチックないし何らかの樹脂製)を ごく普通の力で引いたら、ドアノブが割れてもげました。 もちろんロックも解除してあったし、 特別な力も加えていません。 そこそこ古い車で、紫外線の強い土地で、 営業所の駐車場も屋根がなく、 普段から雨ざらしで保管してあることを考えても、 そのドアノブのパーツの経年劣化によるものとしか 考えられないのですが、 レンタカー屋は「劣化は有り得ない、もし劣化しているなら 他のドアノブも同時に壊れないとおかしい」などと主張して 休業補償を請求されています。 (修理代は免責に加入していたので、請求されているのは休業補償のみ) こちらとしては、通常の使用では壊れない筈の部分であり、 あくまでこちらに過失はないことを主張するつもりですが、 例えば、今回撮れたドアノブ(取れた物も先方が処分していない限り 残っているはずです)を、 どこかの検査機関で劣化状態の検査をしてもらえればと思うのですが、 そのような依頼を受けてくれる所はあるのでしょうか? そもそも、そういった形での樹脂パーツの劣化状態のテストというのは 可能なのでしょうか? たちの悪い業者に当たって困っています。 よろしくお願いします。

  • 全紙ほどの大きさの布にポスカで紙芝居の絵はかけるのでしょうか?

    以前に全紙に紙芝居を書いたのですが何度も使う内ぼろぼろに。今回は布にしてみようと検討中です。なるべく安く仕上げたいのですが、どんな布に描き、どの画材がベストなのかも知りたいと思っています! どうか皆様の知恵をお貸し下さい!! 全紙ほどの大きさの布に描くのに最適な画材は何でしょうか? また描く時に布はどのように固定すればいいでしょか? 布は白の普通の綿で、厚さは少し厚い位を予定していますが他に安価な素材はあるのでしょうか? その他注意する事などあればお願いします!

  • 発根促進剤の成分

    えっと、質問させてください。 最近、古い発根促進剤(ルチエース)というものを見つけたのですが、これの成分表記を見たところ具体的に何なのか判らない物が入っていました。 成分表記では 0.05%エチクロゼート 99.95%鉱物質微粉等 この、『鉱物質微粉』とは具体的に何なのでしょう? 鉱物質が入っているのは、主成分であるエチクロゼートを希釈するような意味合いでこの鉱物質が使われているのだとは思うので、実際は気にしなくてもいいのかもしれないのですが…。 ただ、できれば普通に利用する他に、水槽の水草にも利用できないかと考えているので、主成分以外の大量に含まれているものがはっきりしないと水質にどんな影響があるかわからないので困っています。 あ、ルチエースの性状は粉末で、おそらく同じような発根促進剤があれば、主成分は違っても鉱物質の方はほぼ同じだと思うので、ルチエース自体についてでなくてもいいので、何か知っていたら教えてください。

  • 洗顔料について

    現在通販で一つ2500円ぐらいの物を使っています。チューブにはいった よくあるペースト状のものです。確かに今まで使ってきたものより泡立ちがよくしっかりした泡で洗顔後もつっぱらず洗顔直後は白くなっていていい感じなのですが毎月の2500円がいたくなってきました。成分もコラーゲンなどいろいろいい成分がたくさんはいっているのですが上記にあげた洗顔後の感じがあるだけで他には特に変わらず何か月も使っています。そもそも洗顔料にコラーゲンなどの成分は必要なのでしょうか?洗顔 するのだからコラーゲンなども顔には吸収されず流されるのではないのかなぁって思い始めました。 ドラッグストアでビオレなどを見てたら安くて これでいいかも  と最近思って買って使ってみましたが やはり泡が全然だめで ダラーッ流れる感じです。今まで使ってるのは汚れを吸着する海底の泥を使っているもので泡がすごく気にっているのですが高いので止めよう思います。洗顔料の成分でコラーゲンなど必要ないと分かれば、 泡立ちのいい他の物を探そうと思います。洗顔料にいろいろな成分が必要なのか教えてください。  なにかおすすめの洗顔料ある方教えてください。

  • 塩ビ材料の温度特性と成分について

    皆さまお世話になっております。 タイトルについて質問させてください。 普通の...というと、語弊がありますが、一般的に「塩ビ グレイ」と表記して 部品を製作しているのですが、今回客先の指示により、 塩ビ(使用する樹脂材に)に亜鉛を含まないこと!という指示がきております。 成分表などをググって調べておりましたがよいのが無く途方に暮れております。私の探し方が悪いのです。 成分表が掲載されているサイトを教えてください。 もう一点、塩ビの常用耐熱温度は60°~80°と、記載がありました。 今回対象が60°程の場所に、塩ビの板10tに材料変更し、設置するのですが、長期使用に耐えれますでしょうか? ご指導をお願い致します。 すみません。亜鉛を含まず、及び鉛フリーであること。です。

  • セル画の作成法&セル画のように印刷できるインクジェット用紙はありますか?

    こんにちは。趣味でイラストを描いている者です。 今回セル画のような表現に挑戦したいと思い、いろいろと調べているのですが、行き詰まってしまったのでお知恵を拝借できればと思います。 「セル画風」というのは、画風がアニメタッチだとか塗りがアニメ風だとかそういうことではなく、 “透明なフィルム状の素材に不透明な画材で絵を描きたい” ということです。 メインモチーフをセル画で描いて、背景に異素材(布、木等)を組み合わせた表現がしたいなあと思っております。そこで、 1)東京都内、ネットで大判セル(もしくは似た素材のフィルムシート等)を売っているところをご存知ないですか? 2)原画をトレスする際、強弱のない均一な線を書くことに適している画材はなんですか? 3)家庭用インクジェット印刷紙で、セル画のように印刷できるものってあるのでしょうか? 1)に関しては都内の大きな画材屋さんを巡ってみたのですが、やはりセル画は過去のものということで普通のアニメで使用されるサイズのものしかありませんでした。(アニメカラーの色数も少なかった…) 2)は、普通ハンドトレスする際はGペン等使うと思うのですが、私の画風はベジェで描いたような強弱のないものなのでどうしようかなと。(江口寿史さんのような感じ)ちなみに普段はミリペンを使っています。 3)は、普段はアナログで描いた原画をPCで彩色しているので、インクジェットで印刷できればいちばんラクだな~と思いまして。市販のフィルム状の印刷紙でいくつか試してみましたが、やっぱり半透明になって背景が透けちゃうんですよね。 たくさん質問してしまいましたが、ご存知の方、教えていただければ幸いです!! また、「そういう表現がしたいんだったらこういう方法もあるよ~」というアドバイスも大歓迎でございます。よろしくお願いいたします!!