• ベストアンサー

朝廷は明治以降どうなっているのでしょうか?

朝廷は明治以降どうなっているのでしょうか? 明治になって王政復古という事で、朝廷に仕えている公家を職員?などの立場にして宮内省に変わったという扱いですか? それとも朝廷は存在していないのでしょうか? また、現在も宮内庁で働いている侍従や職員の中には、代々朝廷に仕えている一族というのもいるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.2

んーと、朝廷=明治以降の宮内省 ということでは ないと思います。 日本には江戸時代 江戸の幕府 と京都の朝廷 という二つの政府があり、今で言う地方官庁は ほぼ江戸幕府に属していました  (朝廷の地方官制度は江戸時代には形式だけ) ということになるかと。 明治時代になって 江戸幕府と付属の従来の地方官庁 は、解体され、京都の朝廷の組織を 改組することから新政府は始まった ということになると思います。 明治以降の「宮内省」(主に天皇とその一族のお世話をする)の役割を持ってたのは それ以前は 「中務省」「宮内省」「蔵人所」「後宮」の一部(内侍司など)など が相当するかと思います。 現在も宮内庁には古くから天皇家にお仕えしている、という方々が いらっしゃると思います。 具体的にお名前が出てこないですが、かつての上流貴族のなかにも いらっしゃると思いますし *宮内庁式部職楽部 現在は民間からの楽士の採用がありますが かつては 東儀家・園家・上家の出身のみが楽士として 宮中等におつかえしていたようです。 有名な「東儀秀樹」さんもこのお家ですね・・ *掌典職 天皇家の三種の神器を守り、天皇家の神々に仕える 神職。 掌典(一般にいう神主)や内掌典(一般に言うところの巫女)と いった方々は宮中の古式を守っていらっしゃる方々のようですし 社家(いわゆる神社のお家)のご出身が多いようですので 先祖代々朝廷に・・という方も多くいらっしゃると思います。 調べたらほかにもいらっしゃるかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.3
  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

>朝廷に仕えている公家を職員?などの立場にして そもそも、公家は公家です。明治になっても明治18年までは太政官制は続いていましたので、三条実美や岩倉具視といった公家は明治に入っても役職についています。公家はのちに華族になっております。 参考までにwikipedia【冷泉家】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%86%B7%E6%B3%89%E5%AE%B6#.E4.B8.8A.E5.86.B7.E6.B3.89.E5.AE.B6 参考までにwikipedia【侍従】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%8D%E5%BE%93 家柄等も考慮されて侍従長は選ばれていたでしょうが、公家出身の場合もあり、薩長出身の場合もあります。 石川小五郎は元・長州藩士です。

rity
質問者

お礼

ありがとうございます。 う~ん、ちょっと分からないですが、維新により旧身分制度がなくなり、天皇家宮家に仕える者も公家・上位家格でなくともよくなったんでしょうか。 そう仮定して、それでも今でも仕えている公家出身の人はいないのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 朝廷という名称について

    単純な興味なのですが、 日本で朝廷という名称はいつ頃から使われるようになり、 今のように天皇の政権を示すという意味になったのでしょう。 日本で使われ始めたのは大宝律令以降なのだろうとは思いますが、 文献として朝廷という文字が初出するものは何なのでしょう。 wikipediaには鎌倉政庁を朝廷と呼んだ事もあるとあり、 驚いて吾妻鏡(原文)を少し見てみたのですが、 鎌倉を朝廷と表現している文は見つけられませんでした。 また、吾妻鏡では、いわゆる朝廷を示す言葉は 京都とか公家(貴族は公卿?)という表現や、 上皇といった表現は見られたものの 朝廷という文字は見つけられませんでした。 そういえば記紀にも朝廷という文字は 出ていなかったかなという気すらしてきました (こちらは原文を読んでいません)。 もしかして、朝廷=天皇の政権という意味が固定したのは 明治になってからだったりするのでしょうか。

  • 明治維新前後の仏教界

    開国、尊皇攘夷、大政奉還、王政復古という流れの中で仏教界は、倒幕にせよ、佐幕にせよ何らかの影響を与えたと思いますが、これといって思いつきません。 仏教界は、上記の流れの中でどのような立場をとったのですか。 また、仏教界で維新前後で活躍した人物を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 朝廷と公家(幕末)

     幕末当時の朝廷がどのように機能していたのか、又どのような点で機能していなかったのか分かりませんが、 (1) 8月18日の政変(七卿落ち)のことを読んで、ふと、幕末の頃、公家というのは何人いたのだろうかという疑問が生じました。それで公家について、ネットで調べたのですが、当時、政局に影響(混乱させることも含めて)を及ぼすことの出来る公家というのは、下記のサイトにある26人と理解して良いでしょうか? (朝廷の人材) http://page.freett.com/sukechika/tyoutei/tyoutei04.html (2) この26人は、孝明天皇と直接、政局やその方針などについて奏上することの出来る立場だったのでしょうか?それとも孝明天皇への奏上は、特定の公家が担っていたのでしょうか?  また、解説には、「朝廷は江戸時代のほぼ全期間という長い間、政治活動を禁じられてきた。その為、上級公家には人材が払底していたが、長い間貧乏な暮しをして来た下級公家には燃える情熱と才能を持った者が多く出た。但し、彼らの多くは用心棒兼参謀の様な志士を雇っており、彼らの事績の何処までが彼らの才能による物かは断定出来ない。」とあります。 (3) 上級公家と下級公家とは、一般的にどのように区分されるのでしょうか? (4) 「長い間貧乏な暮しをして来た下級公家には燃える情熱と才能を持った者が多く出た。」とありますが、上記の26人の中に、該当する人は誰でしょうか?ちなみに、上記のサイトにある26人とは、下記の公家です。 姉小路公知  有栖川幟仁親王  有栖川宮熾仁親王  岩倉具視 正親町三条実愛  大原重徳  九条尚忠  近衛忠凞  近衛忠房 西園寺公望  沢宣嘉  三条実美  三条西季知  四条隆謌 鷹司輔凞  鷹司政通  中川宮朝彦親王  中山忠光  中山忠能 二条斉敬  錦小路頼徳  仁和寺宮嘉彰親王  野宮定功  東久世通禧 壬生基修  六条有容

  • 神武さん

    奈良では、「神武さんより三輪さんの方が先」というらしいですが・・・。 一般ピープルが神武という漢風諡号を昔から知っていたのだろうか?と、ふと疑問に思いました。 何となく、国学が盛んになった江戸末期か王政復古した明治以降に作られた話のように思いました。 「神武さんより三輪さんの方が先」という話は、 本当に奈良では、一般的な話なのでしょうか。 また、どれぐらい昔まで遡れるのでしょうか。 詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • 明治時代に旗本等大名家以外の封建領主がいなくなった時期・経緯について

     本サイトでは回答者の皆様にお世話になっております。  明治初期に大名家が封建領主はなくなった過程は、教科書等でも説明があり、よく知られています(明治2年版籍奉還 明治4年廃藩置県)。ただ、江戸時代には、大名以外にも領地は狭いながら、旗本・御家人・朝廷・公家・寺社等の封建領主が存在していたはずです。彼らが封建領主としての地位を失う過程その他について教示いただきたく、下の質問をいたします。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教示願います。公刊されている参考文献・サイト等がありましたら、示していただけますと幸いです。また、領主としての性格(旗本と寺社等)による違い・地域別の違い 等違いがありましたら、それぞれについて教示いただけると幸いです(一つの例について詳しく書き、後の例はそれとの違いを書く 等で結構です)。 1.旗本・御家人・公家・寺社等はどのような過程で封建領主としての地位を失ったのでしょうか?またその時期は? 2.大名は東京移住を強制されましたが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、旧領土にとどまれたのでしょうか?とどまれた場合、旧領地・旧領民との関係は? 3.2とも関連しますが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、封建領主としての地位を喪失後も、近代的な土地所有権者になる等で、実質的に旧領土を持ち続けた例はあるのでしょうか?ある場合は例を示していただけると幸いです。

  • 正誤問題

    (1)1615年朝廷統制のための禁中並公家諸法度が定められ、天皇・朝廷は栄誉の源泉として機能することになり、幕府否定の論拠は消失した。 (2)朝廷を統制する機関として幕府は京都所司代を設置し、旗本2名が任じられた。また、朝廷側でも公家2名が武家伝奏に任命され、役料を幕府が与えるなど朝廷統制の一翼を担った。 (3)1601年から段階的に寺院法度が宗派ごとに制定され、寺院は権力からの自立性が否定された。 (4)寺請制度により、江戸時代の民衆は檀家として所属しキリシタンでないことを証明させた。これにより、制度上は全国民が仏教徒になり江戸時代を通じて隠れキリシタンも含めキリシタンは存在しなかった。 この中で正解が2つあります。 どれでしょうか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 大政奉還について

    僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。 どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。 山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。 徳川家終焉の歴史的な日です。 しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。 しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。 ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。 本当に気になってます。教えてください。

  • 岩倉具視のちょんまげ

     岩倉遣外使節団が1872年にサンフランシスコで撮影した有名な写真がありますよね。(木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通が写っているもの。)そこでは岩倉だけが着物にちょんまげで、他の4人は洋服姿で断髪(現在の七三分けに近い)です。  なぜ岩倉だけがちょんまげと着物を着用していたのかの理由があるなら教えてください。明治の時代に入り、徳川時代の悪習のようなちょんまげ・着物を捨て去るのが自然なような気がしますが、なぜにこの格好で洋行したのかが不思議です。公家出身というプライド(武士のちょんまげではなく、頭上一髻に近いタイプのまげをつけて朝廷を守ってきた公家であるというプライド)からなのでしょうか。どうぞ教えてください。  岩倉は元・公武合体推進派だったので、このメンバーの中では微妙な立場のようですね。見る人によって悪役やベビーフェースに見えたり…。

  • 岩倉具視のちょんまげ

     岩倉遣外使節団が1872年にサンフランシスコで撮影した有名な写真がありますよね。(木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通が写っているもの。)そこでは岩倉だけが着物にちょんまげで、他の4人は洋服姿で断髪(現在の七三分けに近い)です。  なぜ岩倉だけがちょんまげと着物を着用していたのかの理由があるなら教えてください。明治の時代に入り、徳川時代の悪習のようなちょんまげ・着物を捨て去るのが自然なような気がしますが、なぜにこの格好で洋行したのかが不思議です。公家出身というプライド(武士のちょんまげではなく、頭上一髻に近いタイプのまげをつけて朝廷を守ってきた公家であるというプライド)からなのでしょうか。どうぞ教えてください。  岩倉は元・公武合体推進派だったので、このメンバーの中では微妙な立場のようですね。見る人によって悪役やベビーフェースに見えたり…。

  • 明治天皇の疑問

    すり替え説は田中光顕からの聞き取りしか記録なく信憑性に乏しいのですが、以下疑問として残ります。 明治時代 (1)南朝を正とした。(幕末の考えの延長として。国会で議論された説??これ自体不敬罪では??) (2)大正3年以降も昭憲皇太后の称号用いた。(宮内庁のミス??) (3)仏教を廃仏とした。(既に神道に取り込んでいたと思われるのに敢えて廃仏する目的??) (4)多くの御陵の比定が行われた。(天皇家に御陵埋葬者の記録がない??) (5)明治時代にも昭憲皇太后の記録がある。(記憶曖昧です??事実ならとんでもない不敬罪) 調べた方、または資料ご存知の方お願いします。 余談ながら、 田中光顕本人の記載した中に「龍馬が薩長同盟に奔走」とありますが。 他には、予備会談に奔走した記録しかなく、同盟自体に奔走した記録がありません。 まして、氏からの聞き取りとされる記録に信憑性がないと思う理由です。 また、新選組の長州力士成敗者の中に大室虎之助の名が残っている事。

筆グルメ25で印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめ25でプリンターのエラーメッセージが出る。その修復方法が分からない
  • 質問内容は筆ぐるめ25で印刷ができないトラブルについてです。プリンターのエラーメッセージが表示され、修復方法が分からない状況です。
  • 問題点は筆ぐるめ25での印刷エラーです。具体的なエラーメッセージが表示され、解決策に困っています。
回答を見る