• ベストアンサー

常用対数を使うと何が便利なんですか?

常用対数の実用性についてわかりやすく教えてください。 特にデシベルとの関連について・・・掛け算が足し算になるとか本には書いてあるんですが具体的な例を示していただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

もちろん計算が楽になるという利点がありますが、そもそも対数は比較するためのものです。  たとえば、私たちがある二つの学校の人数が、ともに10人増えたと言った場合、この二つが同じ意味かというと、そうとは言い切れませんね。  A校は、昨年10人しかいませんでしたが、B校は1000人の生徒がいました。  A校は、2倍に増えたのですが、B校は0.1%しか増えていません。  今年は、お小遣いが10000円増えたといっても、大して喜ばないA君と、逆立ちして喜ぶB君がいる。なぜならA君は先月まで10000円だった、B君は100万円貰っていた。  では、それぞれの生徒数やお小遣いを対数で表してみると A校は、1→1.3010  差は0.3010 B校は、3→3.004  差は0.004 A君は、4→4.3010  差は0.3010 B君は、6→6.004  差は0.004  差を比較するより、何倍になったかを比較するほうが適切なことが分かると思います。A校の思いと、A君の思いは同じことがこれで分かるね >掛け算が足し算になるとか本には書いてあるんですが  は数学的な意味ですね。  たとえば10倍したものを1000倍すると、10000倍ですが、対数で考えると1+3=4ですから、10^{4}で10000  10^{1} * 10^{3} = 10^{1+3} = 10^{4}  10の倍数だけでなく、すべての数が10^{x}という形で表せる。このあたりは 冪乗 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97 ) 対数 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0 ) などで勉強してね。 >特にデシベルとの関連について  実は、人間の感覚も対数なのです。  人は、音の大きさは、エネルギーの大きさが10倍になっても2倍になった要に感じる。でないと、1万倍の音を聞いたら頭が壊れてしまう。一万倍になっても4倍の大きさにしか感じない。  明るさだって、光子一個でも感じることができるのに、それが数億個になっても、目が焼ききれない。  

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

掛け算が足し算になるのは、常用対数に限らず、すべての対数で言えることです。 常用対数が便利なのは、 10の対数が1 100の対数が2 1000の対数が3 10000の対数が4 というように「0」の数がそのまま対数になっていることでしょうね。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.4

掛け算が足し算になるのは常用対数に限らず対数の性質です。 常用対数が実用的なのは10進数の桁数に対応するから。人が10進数を使うから特別になるのです。 常用対数は主に工学分野で使われています。昔は計算尺を使うのが当たり前でした。最近はどう使われているか詳細は知りませんけど。 自然対数は数学で使われ、これは微積分で余計な係数が出ないのが利点です。 情報分野では計算量や情報量を扱うのに2を底とするバイナリ対数を使います。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

いきなりデシベルで説明してしまいますが。 電圧増幅率1,000倍のアンプの後に10分の1倍の減衰器を入れて さらに100倍に増幅したとします。 このとき、普通の計算では1,000×1/10×100=10,000ですが、 これをデシベルでやると 60dB-20dB+40dB=80dB(=10,000倍)です。 色んな機器や伝送線路(あるいは電波の空中伝搬)等の複雑な組み合わせを考えたときに 掛け算よりも足し算で答えが求まる方がはるかに便利です。 余談ですが電卓やパソコンがない時代には掛け算は大変な作業で(そろばんの達人は別ですが) 一般には計算尺(対数の応用)や対数表を使って計算していました。 どちらも対数を使って掛け算を足し算に変換していたわけです。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#250262
noname#250262
回答No.1

天文学的な数字を扱うのに、便利だから。 参考になりそうな、過去ログがあったのでURL参考

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa569141.html
fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過去ログ参考になりました。

fukkatsu-biz
質問者

補足

ところでなぜ常用対数が特別なんでしょう? 参考URLにも少し出ていましたが理解はイマイチです。

関連するQ&A

  • 対数の意義

    対数は大きい数の掛け算を、足し算に変えて簡単にできるようにする、といった説明があります。実際、どんなシーンで、どんなふうに使っていたのだろうか、と疑問に思います。どんなふうに使っていたのでしょうか? LogXY=LogX+LogY の式があり、 右の二つが出たら、左辺もわかります。 (常用対数だとして)ただ10の何乗の数か、といったおおざっぱなところしかわからないのではないでしょうか?

  • 高校の数学IIで常用対数やっています。

    高校の数学IIで常用対数やっています。 解いていて、疑問に思ったことがあります。 0.8639 + 2 = 2.8639 のように足し算はできるのですが、 0.8639 - 1 = ? 0.6284 - 2 = ? 1 - 0.3010 = ? など、引き算になると分からなくなります。 なので、わかりやすく解説していただけると嬉しいです。 テストも近いので早急にお願いします。

  • 常用対数の真数の足し算

    真数の中が足し算で構成されている計算です。 10log(10^77/10+10^94/10+10^94/10+10^78/10)についてどのように解くか分かりません。 底は10で常用対数です。答えは97だそうです。 ご教授お願いします。 因みにA特性騒音レベルでフィルタリングした後のdB計算です。 (各周波数の組み合わせでの総合的な騒音レベルの計算)

  • 線形軸と対数軸

    線形軸では足し算、対数軸では掛け算 の考え方を描画するのに便利であると聞きました。 それはどうしてでしょうか?>< 回答お願いします。

  • 大きな階乗の計算:スターリングの公式→常用対数表

    「統計学入門」という本を読んでいて、10!や20!などの大きな数字の階乗の計算のために「スターリングの公式」というのが出てきました。その計算結果はExcelで正しく出たのですが、その計算結果を常用対数表を使って実際の数字に近似する手順を教えて下さい。 まずは添付画像をご覧下さい。 スターリングの公式で10!の第一近似が6.556145115465と出て、 「これを常用対数表から、10!は7桁で 10!≒3598695.61874... となる。」 とありますが、常用対数表のどこの項目を見てその3598695.61874...が出てきたんですか? 6.5と6の交差したところの値、0.8169は3598695.61874...とはまったく関係ないですよね? 逆に、2.2と9の交差したところの値が3.598になっています。これですか?もしこれだとしたら、2.29がどこから出てきたか分かりません。 ※7桁の部分は理解しています、6.556145115465を切り上げると7なので。 「"常用対数表" "階乗" "スターリングの公式"」などで検索してもどこにもその手順が見つかりません。どうか教えて下さい。

  • 常用対数関数のグラフを用いるわけ

    経済学の本を読んでいると、その資料のグラフに10次の目盛りが100次の目盛りが1000というような常用対数のグラフが用いられていることが多々あります。 例えばイギリスの19世紀前半の銑鉄の生産量の時系列推移など掲載されているのですが、比例しないから分かりにくいのじゃないかなと思ったりします どんな点で利点があるのでしょうか? 僕なりに思ったのは大きく数量が変化したらグラフ内に収まらなくなっちゃうから対数で表すのかなと思ったのですが よろしくお願いします!

  • 三角関数と対数の関連について

    歴史的にはいわゆる対数が発明される前に三角関数の公式を使って掛け算を足し算として計算することが行なわれていたそうですが、オイラーの公式を眺めていると左辺の指数部分はiとxが掛け算ですが右辺が実数部と虚数部に分かれていて何となくこの公式が対数のことを示しているような感じがするのですが、このような印象には何か数学的な根拠があるものでしょうか。

  • 対数と三角関数との関係

    歴史的に対数表が広く使われる前には三角関数表が代わりに使われていたそうですが、数学的にはどのような関係があるのでしょうか。足し算と掛け算の関係ですから初歩的なことなのでしょうが・・・

  • 常用対数の応用(数学II)

    お世話になっております。 次の問 「不等式1.2^n<100を満たす整数nの最大値を求めろ。但しlog[10]2=0.3010、log[10]3=0.4771とする」 与式の常用対数をとり紆余曲折を経ると、 n・0.0791<2 となりました。 ここで、2は10の指数のことだから、10^1≦n<10^2 である検討はつくのですが、具体的な値を導くのに手間がかかってしまいました。実際このnを満たす最大の整数は25になるのだと思いますが、これをすんなり導くのに何か良い方法はあるのでしょうか。

  • 累乗の「対数をとる」の意味

    お世話になっております。数学IIの対数関数において、底の変換公式や常用対数の応用で、特に整数の桁を求める公式(定理?)の証明などで 「(常用)対数をとる」という言葉がしばしば現われますが、これはどういう意味をなすのでしょうか。 例えば、6^30の「常用対数をとる」とlog[10]6^30 ですが、これは単に「任意の累乗を真数とした任意の底の対数に書き換える」という事なのでしょうか。 因みに、底の変換公式は特に新たな底が任意の文字で証明がされているため、殊更意味が分からなく、具体的な値の底から、適度に公式どおりに変形して証明を納得する、という中ら強引な解釈をしてしまいました。 実際は、この言葉の意味が何を示すのかが分かりません。アドバイス下さい。宜しくお願いします。