• ベストアンサー

常用対数関数のグラフを用いるわけ

経済学の本を読んでいると、その資料のグラフに10次の目盛りが100次の目盛りが1000というような常用対数のグラフが用いられていることが多々あります。 例えばイギリスの19世紀前半の銑鉄の生産量の時系列推移など掲載されているのですが、比例しないから分かりにくいのじゃないかなと思ったりします どんな点で利点があるのでしょうか? 僕なりに思ったのは大きく数量が変化したらグラフ内に収まらなくなっちゃうから対数で表すのかなと思ったのですが よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.4

>例えばイギリスの19世紀前半の銑鉄の生産量の時系列推移など掲載されているのですが、比例しないから分かりにくいのじゃないかなと思ったりします 経済で比例する事例がどれほどあるでしょうかね?ある産業が伸びれば規模が 大きくなり、従事する人も増えていきますから通常、前年度比で考えますよね。 規模が小さく、人、資本の少ない昔との比率をとってもあまり意味がありません。 例えば今、中国の経済は毎年10%程度の伸びですが、これはある年のGDP(0)をaと するとn年後のGDP(n)は GDP(n)=a*1.1^n と表せる事になり、グラフを書くなら対数の方がいいのは明らかですね。 書かれている銑鉄の生産量の時系列推移の例もグラフを書いて傾きが大きく なれば成長率が大きくなったことを示し、寝れば成長率が小さくなったことを 示しているのですよ。

baffetto12
質問者

お礼

どうしても普通の等差的なグラフに慣れてしまっているので、なんでだろうと思ってしまいます。 が、自然界・経済・技術など対数グラフに表したほうが直線に似て便利なこともあるのですね・・・ 皆さんありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

半導体(メモリーなど)集積度に「ムーアの法則」という有名な法則があります。↓ これなんか倍・倍ゲームですから対数を取るときれいな直線に乗ります。 法則と言うよりは予測、目標といった感じが強いですが。 いろんな技術進歩(だけでは有りませんが)はx乗で表せることが結構多いのです。

参考URL:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/it/alacarte/al0320/al_04.shtml
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.2

ある景色を10倍した景色、その10倍、その10倍、・・・ ある景色を1/10にした景色、その1/10、その1/10、・・・ こんな本を見たことがありませんか。そうすると例えば銀河系と太陽系と原子の様子が似ているなーとか・・・ つまり世の中(自然)は、2倍、3倍、・・・の変化ではなく、2乗、3乗、・・・の変化なのです。その変化をグラフで表すときは対数をとってプロットするのが最良なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

とにかく何でも直線近似したい場合には対数グラフにデータをプロットするとだいたい乗ってしまうからなんですよ(^_-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルの片対数グラフ

    エクセルで片対数グラフを作ったのですが、この対数は自然対数なのですか?それとも常用対数なのですか?それと、目盛りを対数目盛りにしたあと、目盛りの最小間隔が10ずつにしかできないのはなぜなのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • Excel2007のグラフの目盛の幅について質問です。

    Excel2007のグラフの目盛の幅について質問です。 y=ax^2+bのようにyがxの2乗に比例するような関数を散布図で縦軸y、横軸xとして 直線のグラフになるように目盛りの幅を変えたいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか? 対数目盛のように2乗目盛みたいなものがないので困っています。 よろしくお願いします。

  • エクセル2007で複数系列の折れ線グラフ作成方法

    60名の子どもの体重の月ごとの推移を折れ線グラフにしたいのですが、エクセル2007でデータの範囲を選択し、折れ線グラフで自動作成しても、系列が月ごとになってしまい、X軸にも中のデータがごちゃごちゃと目盛りとして表れてしまいます。 ちなみに、データは1行に一人の子どもの1カ月目から40カ月目の体重を入力しています。 「データの選択」で、X軸を月ごとの目盛りに変えることはできましたが、系列のラベルとデータの範囲は60名分のデータを一つずつ選択しなおさなければならず、処理速度も遅いので時間がかかって仕方がありません。 よい方法がありましたらお知らせください。お願いします。

  • 国際問題

    18世紀まで、インド産の綿製品が西欧に大量に輸出されていました。しかしイギリスにおいて産業革命がはじまり、綿製品生産にも動力が導入されてました。するとイギリスにおける綿製品生産コストが低下し、19世紀前半にはインド綿は価格競争力を失い、西欧市場はイギリス綿に奪われました。さらに19世紀半ばには、イギリス産綿製品のインドへの輸出量が急増し、インドの綿工業は大きな打撃を受けてしまいます。こうした競争力の逆転を防ぐためには、インドはどうしたらよかったでしょうか?

  • 漆器の経済市場(急いでます)

    現在漆器について調べています。 中心に調べているのは香川漆器なのですが、日本国内における漆器(香川漆器ではなく漆器全体)の総生産量の推移や経済市場。県ごとの漆器の市場・特徴等について良い資料が見つかりません。グラフや図が見つかればいいのですが・・ そういった資料が閲覧できるHPはあるでしょうか? 探し方が悪いのかもしれませんが・・・教えてください。

  • 熱帯夜日数(大阪_名古屋)の資料を探しています

    社内報の環境問題のページで、ヒートアイランド化を 取り上ることになりました。 その中で、都市部の熱帯夜の推移(移動平均)を 掲載しようかと考えています。 ネットで資料を探したのですが、東京都の資料だけ しか見つかりません。 http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/kiroku/kiroku/data/36.htm 上と同じような資料があれば助かります。 (できればグラフではなく年毎の日数を) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。

  • 対数関数のグラフについて

    logの所で分からない事があります。 logに関しては授業としては一応習い終わったのですが 習ってる時からグラフの部分があまり分かっていませんでした。 1次関数のグラフはなんとかできますが その頃からグラフが特別苦手です。 中学レベルの数学もできない箇所があるのに、logのグラフをやる時点で無理があるのは重々分かっていますが、それでもやらなくてはならず 中学箇所の補強をしている時間もありません。 y=loga xのところで 問題は 「y=2log2 2(x-1)のグラフを書きなさい」です。 私は下記のように答えました。 「2y=2 (2~y)~2=2~2 2~2~y=4(x-1) 2~2~y=4x-4 4x-4=4y」 記号の使い方があっているか分かりませんが 前半部分の読み 2のy乗=2 (2のy乗)2乗=2の2乗 2の2y乗=4(x-1) です。 解き終わって、グラフを書いたら直線になったので その時点で間違っている事は分かったのですが、それ以外の考えが思いつきませんでした。 この問題は授業で答え合わせも終わっているのですが ペースが速いため、自分の理解が追いつかず、 一応正答をノートに書いただけになっています。 答えは 2{log2 2+log2(x-1)} =2+2log2(x-1)です。 私の答えが正答とは違うので間違っているのは分かりますし 考え方も全く違うように見えますから、根本的に考え方が間違っているのだとも分かります。 ただ、それで納得ができません。 私が上記のような考え方をしたのは その直前にやったところで loga Mp=ploga Mが成り立つことを示しなさいで log a Mp ↓ a~r=M ↓ (a~r)=Mp ↓ a~r~p=Mp というのがあったので、 こういう考えに到りました。 結局、こういう間違った考えに到ってしまうレベルの頭という事なのですが その私にでも分かるように、私の間違いを指摘していただきたいです。 この考えと、グラフの解き方の考えが違うという意味だけで無く もっと詳しく間違いを指摘していただきたいです。 納得できずモヤモヤしています。

  • 対数とか常用対数って

    なにがなんだかよくわかりません。logの計算とかはできるのですが、対数ってなんのために使うのですか。logを使わなければ解けない問題も、対数、常用対数の意味や利点がわからないため、「ああ、そうかlogを使えばいいんだな」って発想にいきつかなかないんです。教えていただきたいです。

  • 対数関数のグラフの描き方

    ※logのあとの[]は、底を表しています! たとえば、y=log[2]x だったら、y=2のx乗(指数関数)の逆関数をとると考えて、 まずは、指数関数のグラフを書き、y=xに対象なぐらふを 書いているのです。 値をとるのも難しそうですし。 なにかよい方法ありますでしょうか? この方法でやると、  y=log[2](1-x) y=log[1/2](-x) y=log[2]4x などを描こうとすると詰まってしまうのですが。 むしろ描き方が分かりませんってかんじです。 お願いします!!

  • 対数関数 グラフ

    関数y=log(3)xのグラフを描けと言われた場合、Xに1を代入した場合x軸の方に1でy軸に0ですよね?2を代入した場合ってx軸に2でY軸方向にいくつ進むのでしょうか?