• ベストアンサー

漆器の経済市場(急いでます)

現在漆器について調べています。 中心に調べているのは香川漆器なのですが、日本国内における漆器(香川漆器ではなく漆器全体)の総生産量の推移や経済市場。県ごとの漆器の市場・特徴等について良い資料が見つかりません。グラフや図が見つかればいいのですが・・ そういった資料が閲覧できるHPはあるでしょうか? 探し方が悪いのかもしれませんが・・・教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2233)
回答No.1

まず、生産量については経済産業省の工業統計でしょうね。 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/result-2/h20/kakuho/hinmoku/index.html 品目コード 327111 漆器製家具 327112 漆器製台所・食卓用品 があります。 このあたりかと思います。 >県ごとの漆器の市場・特徴等 は、全国規模の業界団体が見当たりません wikipediaで個別にみていくしかなさそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%86%E5%99%A8

sara_ss
質問者

お礼

ありがとうございました! こういった所で調べる方法もあったんですね・・。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市場経済主義の意味を教えてください

    市場経済主義の意味を教えてください http://www.econdir.com 市場経済とは、商品・サービスの流通量や価格を自由な市場取引システムで決めようとするもので、 それによって生産量、生産するための労働量、資源の分配量なども決まっていきます。 古典的なアダムスミスの時代から、一つの理想モデルとして考えられているもので、 現代でも信奉者は多いです。マネタリズムはそれにあたります。

  • 市場経済を通じて社会主義へ

    日本共産党は 「市場経済を通じて社会主義へ」と主張してますが、 これをマルクス経済学的に見たら、 社会主義の社会を成立させるだけの 高い生産力がまだないから、 その結果として作り出せる生産物の量が少ないから だからこそ市場経済、資本主義を通じてじゃないと 社会主義へ行けないという事になるんでしょうか?

  • ミクロ経済学の設問に関する質問です。

    ミクロ経済学の設問に関する質問です。 ある企業の生産関数が x=√l (x=生産量 l=可変的要素投入量) また、FC=10、w=3(w=可変的要素価格) であり、可変的要素は完全競争市場で取引されるとする。 この場合同一の生産技術を持つ企業が当該企業を含めて30社ある場合の生産物市場の市場供給曲線の式はいくつになるのでしょうか。 私の環境には複数企業を扱うミクロ経済学の問題資料がないため、大変手こずっております。お力を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 常用対数関数のグラフを用いるわけ

    経済学の本を読んでいると、その資料のグラフに10次の目盛りが100次の目盛りが1000というような常用対数のグラフが用いられていることが多々あります。 例えばイギリスの19世紀前半の銑鉄の生産量の時系列推移など掲載されているのですが、比例しないから分かりにくいのじゃないかなと思ったりします どんな点で利点があるのでしょうか? 僕なりに思ったのは大きく数量が変化したらグラフ内に収まらなくなっちゃうから対数で表すのかなと思ったのですが よろしくお願いします!

  • 完全競争市場において

    ミクロ経済学の問題なのですが ある企業の平均可変費用が c=x^2-30x+310(x:生産量) で示されるとする。 この企業は完全競争市場で生産物を販売しており 市場における生産物価格が310である。 この企業の利潤は0である。 この企業の固定費用がいくらになるのか教えてください。

  • 経済学の問題

    経済学の問題です。 独占市場を考える。この市場を独占している企業の費用関数がC(q)=q^2であり、この市場の逆需要関数はp=a-qという形であったとする(qは生産量、pは価格として、a>0を仮定する)。 この企業の利潤を最大にする最適生産量を求めなさい。また、売上収入を最大にする生産量も計算し、最適生産量と比較しなさい。 この問題、わかる方いらっしゃいましたら解説おねがいいたします!!

  • マクロ経済学における財市場の分析について

    わたしは今、マクロの勉強しています。財市場の分析において、グラフの縦軸と横軸の概念があやふやなので質問させてもらいました。 財市場の縦軸は(財・サービスの)供給量、需用量、政府支出、投資などを表しており、一方、横軸は国民所得を表しています。 この国民所得は(財・サービス)の生産量(=GNP)と所得(=GNI)を表していると解釈したんですが正しいですか? 横軸を生産量(=GNP)で解釈すると、(1)「生産量が増えれば供給量も増える」という解釈、横軸を所得(=GNI)で解釈すると(2)「所得が500兆円あれば供給量は500兆円だ」という解釈、(3)「所得(=GNI)が増えると総需要も増える」という解釈を自分でしたのですが、これらは正しいでしょうか? また、供給量=GNP、需要量=GNE(ただし、民間の在庫品増加は除く)と考え、GNEの大きさが所得=GNIを決めるという解釈もしたのですが… どうか、これらの解釈の妥当性についておしえてください。

  • 市場の失敗について、質問いくつか。

    市場の失敗について質問させてください。この間、試験で市場の失敗について聞かれて上手く答えられなかったのでお願いします。 「市場の失敗が起こるのはなぜか」という問いなんです。 市場の失敗というのは自由な経済活動によって生じる歪みですよね。外部不経済が起こる=市場の失敗ととってもいいんですか? 市場の失敗は、独占OR 寡占市場で起こるものなのか? 僕の回答: 「市場の失敗が起こる」理由は、外部不経済によって、たとえば、公害などで消費者による限界評価と財を生産する社会的限界費用がつりあわなくなるから。という風に書いたんですけが‥‥‥ 参考書読めば、 「それには独占の問題がある。 固定費用があるため、多量に供給しないほうが費用がひくくなり、したがって少数の企業がこの財を供給することになる。このような場合は独占や寡占の弊害が起こり、最適な資源配分は保障されない。 また例え企業が独占的な行動をしないとしても、最適な配分を実現するような価格をつけたら、採算があわなくなる」  経済学に詳しいしとだと、この参考書の答えが正しいと言うと思いますが、 僕にはすっきりしません。 なんか論点がづれているような違和感がするんです。 自分の無知をさらすのも、はずかしいんですけど、僕にしてみれば、自分の回答の方が納得がいくと思うんですが‥‥。 最後に一つ、 市場の失敗を表す図というのはどの図ですか? 僕は、テストで外部効果の元での資源配分の図(グラフではないです)を書いたんですけど、これは間違いですか。 たくさん質問してしまいしました。可能な範囲でいいですから、教えてください。

  • ミクロ経済の問題について質問です

    ミクロ経済学の問題です。 「ある製品の需要は、 D=-P+20[D:需要、P:価格]で示される。今、この市場が費用関数 Y=X2-4X+6[y:総費用 、X:生産量]を持つ企業によって独占的に製品が供給さ れているとすると、この市場においては、完全競争均衡に比べて どのくらい厚生の損失が発生するか」という問題です。 解説で使用されていたグラフは画像貼りました。 まず、点Eの価格と生産量をもとめます。E点の生産量は8、価格は12になります。 次にC点の価格と生産量をもとめます。 C点の生産量は6、価格は14になります。 私が分からないのは、ここからです。解説では、以上から (14-8)×(8-6)÷2=6 となり答えは6になります。 三角形の面積を求めることは、わかりますが、なぜ(14-8)になるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • マルクス経済学

    経済学の流れの中での『マルクス経済学』がどのような特徴をもち、『現代』においてどのような意義をがあるのかを教えて下さい。(労働論・労働価値論の意義、経済学・思想の流れの中での特徴、現代資本主義における市場と国家の対立に対して、21世紀の全体像等)

このQ&Aのポイント
  • 仲のいい先輩が悩んでいる様子があります。
  • 先輩にどんな声をかけるべきか迷っています。
  • 先輩の悩みに対してどのようにアドバイスすべきか求めています。
回答を見る