• 締切済み

硬骨魚類

ユーステノプロンの仲間である総鰭目という硬骨魚類の仲間で、唯一生き残っている現生種はなんですか?

みんなの回答

回答No.1

シーラカンスです。

関連するQ&A

  • 板皮類、軟骨魚類、刺魚類、硬骨魚類の系統関係

    先日シーラカンスを水族館で見て来ました そこで少し疑問に感じたので質問させてください 魚は大きく分けで ・板皮類 ・軟骨魚類 ・棘魚類 ・硬骨魚類 の4系統に分かれているのは知っているのですが どの系統からどれがどの順番で派生をしたのかが良くわかりません 漠然と、板皮類と軟骨魚類はそれぞれ脊椎が柔らかいので同じグループ 棘魚類と硬骨魚類も脊椎があるので同じなのでしょうけど それ以上がほとんど想像出来ません 水族館で聞いたシーラカンスは、脊柱というのがちくわ並みに柔らかいと言っていたのですが これは進化の系統と関係あるのでしょうか?

  • 海水産魚類と淡水産魚類で動物体液の浸透圧が違なるのはなぜ?

    浸透圧の勉強をしています。大学受験問題です。 題名の通りなのですが、 動物の体液の浸透圧についてよく理解できません。 よく教科書に載っているグラフについてなのですが、ネット上ではみつけられませんでした。 ○ 海産無脊椎動物と海産軟骨魚類はほぼ海水と同じ浸透圧をもっていますよね?ですが、その浸透圧調整の方法は 海産無脊椎動物はすべて無機塩類で調整しているのに対し海産軟骨魚類はほぼ半分を尿素で補っています。また海産硬骨魚類の浸透圧は、海水のほぼ半分です。 そこで質問なのですが、三種類とも動物なのにどうしてこのように異なるのですか?そもそも無脊椎動物と軟骨魚類、硬骨魚類とはどう違うのでしょうか?無脊椎というのはわかりますが、軟骨魚類と硬骨魚類の違いがよくわかりません。 ○ これも同様の質問になるかもしれませんが、海産硬骨魚類と淡水産硬骨魚類の体液の浸透圧はほぼ同じです。これもどうしてなのかわかりません。上のように同じ海産動物でも異なるのに淡水産と海水産が同じだとは…。もちろん淡水産と海水産ということで外液の濃度が異なるのはわかりますが、体液の濃度が異なるのはわかりません。 勉強不足ですが、どなたかご存知の方にアドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 魚類

    魚類の現存種は今何万種ほどが確認されているのでしょうか?

  • マグロとシュモクザメについて

    マグロとシュモクザメについて マグロについて~ マグロは泳ぐときに出たり隠れたりするヒレがあると聞いたのですが、どのひれですか? シュモクザメについて~ シュモクザメはどのように泳ぎますか? マグロとシュモクザメについて~ マグルは硬骨魚類、サメ(・エイ)は軟骨魚類ですが、違いは何ですか? 教えてください。お願いいたします。

  • 生物の問題の解説お願いします。

    次の(1)~(4)のうち、能動輸送ではないものはどれか。 (1) 海産硬骨魚類のえらでは、ナトリウムが体液から海水に移動している。 (2) 淡水産硬骨魚類のえらでは、ナトリウムが淡水から体液に移動している。 (3) 海産硬骨魚類の腸では、ナトリウムが腸管内から体液に移動している。 (4) 淡水産硬骨魚類の腎臓では、ナトリウムの再吸収がさかんである。

  • 硬骨海産魚類が浸透圧を低く保つのはなぜ?

    硬骨海産魚類が浸透圧を低く保つのはなぜでしょうか? 浸透圧を調節する機能が備わっていることは、高校の生物でも学びました。 でも、そもそも調節するメリットは何なのでしょう。 サメなどのように浸透圧調節をしない方法もあるのに、 なぜあえて海の魚は体液浸透圧を低く保つ方向に進化したのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 両生類は何故大きくなれないのか。

    日本産のオオサンショウウオが世界最大の両生類だそうです。両性類は魚類と爬虫類の橋渡しとなった種だと理解しています。魚類にも爬虫類にも大きな種が存在するのに両生類は小さすぎると思います。現生種ばかりではなく絶滅種を含めても両生類は一般に小さいのですか。 だとするとその理由は何でしょう。肺の構造などに必然の理由があるのでしょうか。それとも、過去には大きな種も存在したのでしょうか。 よろしく、お願いします。

  • 硬骨魚類の体液浸透圧の調節

    センター試験生物の選択者です。 「硬骨魚類の体液浸透圧の調節」の単元が何回やっても何回やっても忘れてしまい、もうイヤになってきます・・・。以下の事項のことです。 海水産硬骨魚 (1)腸から海水(水+塩類)を吸収し、水分を補給する。 (2)海水とともに入ってきた余分の塩類をえらから、能動輸送で体外に捨てる。 (3)腎臓で、体液と等張の尿を少量造り排出する。 淡水産硬骨魚 (1)腎臓で体液より低張の尿を多量につくり、余分な水分を排出する。 (2)外界の塩類をえらから能動輸送で体内に送り込む。 なるべく「深い理解をともなった暗記」をして定着をはかりたいのですが、なにぶん自習者のためそういうわけにもいきません。 それぞれの事項について、「なぜそうなるのか?」というのを解説していただけないでしょうか? たとえば、「等張」の尿を「少量」つくり・・・とか、「低張」の尿を「多量」つくり・・・・ ・・・もうまったく理屈がわからないので丸暗記に走るしかありません・・・(そしてすぐに忘れます…) 理屈がわかってるのは、 海水産硬骨魚は体外の浸透圧のほうが高く、 淡水産硬骨魚は体内の浸透圧のほうが高い、 といったことぐらいでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • サメ・エイはどうして大きいの?

    サメ・エイはどうして大きいの? 魚類の中で、サメ・エイといった軟骨魚類の種類が、他の硬骨魚類とくらべて大きくなるのはなぜでしょうか? もちろん硬骨魚類でもカジキ類・チョウザメ・ピラルクーなど一部の種類は大きくなりますが、ほとんどの種類が全長1m以下の大きさ程度と思われます。しかし、サメ・エイなどの種類は全長1m以下のものが少なく他の種類より相対的に大きくなるものが多いように思われます(全長1mが大きいか否かの境目というのは私の主観ですが)。

  • 淡水魚の種類について

    こんにちは。 ただ今、淡水魚の種類について調べています。 wikipediaなどを参考にすると、 現在世界には、 「1万2,000種が知られ、現生の魚類2万8,000種のうち約43%を占めている」(wikipedia 引用) と記されているのですが、この1万2000種類すべての名前を知る方法はあるのでしょうか。 また、よく「淡水魚の約20%や1/3が絶滅の危機」と言われることがありますが、この種類を知る方法はあるのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらうれしいです。