• 締切済み

淡水魚の種類について

こんにちは。 ただ今、淡水魚の種類について調べています。 wikipediaなどを参考にすると、 現在世界には、 「1万2,000種が知られ、現生の魚類2万8,000種のうち約43%を占めている」(wikipedia 引用) と記されているのですが、この1万2000種類すべての名前を知る方法はあるのでしょうか。 また、よく「淡水魚の約20%や1/3が絶滅の危機」と言われることがありますが、この種類を知る方法はあるのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらうれしいです。

  • keky
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

noname#212058
noname#212058
回答No.1

wikipedia には出典がありますから、そちらを参考にしてはどうでしょうか。「1万2,000種が知られ~」は『Fishes of the World Fourth Edition』が出典のようですね。 淡水魚の1/3が絶滅~ については、こちらが出典でしょうか。 http://www.epochtimes.jp/jp/2009/11/html/d98476.html こちらも国際自然保護連合に問い合わせてリストを入手すれば良いかと。 ちなみに、日本の淡水魚については、こちらでまとめられているようなので、参考までにどうぞ。 http://tansuigyo.maxs.jp/a/mo2.html

keky
質問者

お礼

さっそくの丁寧なご回答ありがとうございました。 参考にさせていただき、いろいろ問い合わせてみました。

関連するQ&A

  • 「人類」は生物学的には弱いものでしょうか(絶滅人類の考察で)

    現生人類(ホモ・サピエンス)は繁栄を極めていますが、過去の人類はすべて絶滅しました。特に兄弟ともいえるような優秀なハンターであったネアンデルタール人が消えてからは、まったく一人っきりで地球上に生きている種です。 そこで考えたのですが、このすべて過去の人類(猿人、旧人)が絶滅してしまったのは、生物として弱かったからなのでしょうか。それとも十分成功できる種だったが、現生人類がはびこって淘汰してしまったのでいなくなったのでしょうか。もし前者なら、現生人類だけが今までの人類とは違う特別に強い人類であると言う事になり、後者なら他の人類には問題がないが、現生人類だけがなにか生態系破壊の怪物のような存在だったようです。実際のところ、「人類」種というのは、どう考えたらいいのでしょうか。

  • 人類は生物学的には絶滅しかかっているでしょうか

    絶滅しかかっている動物というのは、その種を減じて、一種類しか残っていないという状況にあると思うのです。例えば象なんかは、昔は多系統がいましたが、今は2種類だけです。これは絶滅危機動物ですよね? では、人類も、かつては多系統いたのにいまは一種類だけです。これはすなわち、生物学的には絶滅危機種であると言うことでしょうか?

  • 両生類は何故大きくなれないのか。

    日本産のオオサンショウウオが世界最大の両生類だそうです。両性類は魚類と爬虫類の橋渡しとなった種だと理解しています。魚類にも爬虫類にも大きな種が存在するのに両生類は小さすぎると思います。現生種ばかりではなく絶滅種を含めても両生類は一般に小さいのですか。 だとするとその理由は何でしょう。肺の構造などに必然の理由があるのでしょうか。それとも、過去には大きな種も存在したのでしょうか。 よろしく、お願いします。

  • 海水産魚類と淡水産魚類で動物体液の浸透圧が違なるのはなぜ?

    浸透圧の勉強をしています。大学受験問題です。 題名の通りなのですが、 動物の体液の浸透圧についてよく理解できません。 よく教科書に載っているグラフについてなのですが、ネット上ではみつけられませんでした。 ○ 海産無脊椎動物と海産軟骨魚類はほぼ海水と同じ浸透圧をもっていますよね?ですが、その浸透圧調整の方法は 海産無脊椎動物はすべて無機塩類で調整しているのに対し海産軟骨魚類はほぼ半分を尿素で補っています。また海産硬骨魚類の浸透圧は、海水のほぼ半分です。 そこで質問なのですが、三種類とも動物なのにどうしてこのように異なるのですか?そもそも無脊椎動物と軟骨魚類、硬骨魚類とはどう違うのでしょうか?無脊椎というのはわかりますが、軟骨魚類と硬骨魚類の違いがよくわかりません。 ○ これも同様の質問になるかもしれませんが、海産硬骨魚類と淡水産硬骨魚類の体液の浸透圧はほぼ同じです。これもどうしてなのかわかりません。上のように同じ海産動物でも異なるのに淡水産と海水産が同じだとは…。もちろん淡水産と海水産ということで外液の濃度が異なるのはわかりますが、体液の濃度が異なるのはわかりません。 勉強不足ですが、どなたかご存知の方にアドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 絶滅から救われた動物

    人の手によって絶滅危惧種から外され、復活した生物っていますか? いるなら名前とか教えて下さい>< 参考URLもあったらでいいので貼っていただけたら幸いです。

  • 人類の生存に残された時間は あと何年。

    地球温暖化に対し、人間の叡智を結集して対策を検討しているようですが、地球シミュレータによると アマゾンの熱帯林が100年ほどで砂漠化し、全ての陸地の森林が400年ほどで消滅して(この時点で世界の人口が現在の百分の一に減少)、その後急速に砂漠化するようです。食糧危機、凶暴化した殺人ウィルスの蔓延。このまま進行すると、人類が絶滅危惧種としてレッドデータブックに登録されそうです。 人類はこのまま絶滅してしまうのでしょうか。

  • 無責任なテレビ出演者

    よくまぁ、テレビで見てきたようなウソばかりつく人がいますし、どこにも 行ったことも無いくせにパンフレットを見て書いてあることを偉そうに言う 人もいます。 世界の海は果てしなく広い、そこには想像もしえない生物がいることも分か っています。 その映像を頭からトリック映像だと決めつけて笑う出演者をどうかと思いま すが、それを見て真に受ける視聴者もどうかしています。 南アフリカで撮影された「小型恐竜」などはその良い例ですが、海に住んで いた恐竜が隕石落下で絶滅したとまでは科学者も言っていません。 あくまで地上に住んでいた恐竜が絶滅しただけで、海の生物に関してはノータ ッチです。その証拠にシーラカンスという古代の魚類が未だに生き続けている のをどう思っているのでしょうか。 それからイワナという淡水魚は氷河期の間、海に住んでいて海水温が上がって 行くうちに川へ遡り、低水温の源流に住むようになったと言われています。 そういう生物の歴史も知らずに何でも分かったようなフリをする人は、どうかと 思いますが。 どう思いますか。やはり勉強不足だと思いますが。

  • 大学のレポートを書くのですが、インターネットサイトからの引用はアリ?

    大学でレポート(文科系)を出すように言われました。 あることについて調べようと思いYAHOO!で「○○とは?」で検索してみました。 すると、ウィキペディアにすごく詳しく書いてありました。 (18XX年に△△が■■理論を生み出した等) 今から調べようと思っていたことが、すべてきっちり記されており、しかもすごく分かり易いのです。 レポートに書きたいことがそのまま記されてありました。 でも、これを引用しながらレポートにした場合、引用したものや参考文献のところに「ウィキペディア」と書かなくてはなりませんよね。 それにこんなふうにレポートは作っていいものなのかなぁと。 でもどっちにしてもインターネットで探すなら同じことなのかなぁと思ったり…。 変な質問なのですが、やさしく教えてくださるとありがたいです。

  • 外延性動詞と内包性動詞について

    英語の勉強中ですが、外延性動詞と内包性動詞が具体的に分からず、困っています。Wikipediaで、外延と内包という言葉を調べると次のように表示され、概ね意味は理解できるのですが、動詞という言葉とつながりません。 もう少し、具体的に教えて頂ければ助かります。 Wikipediaより抜粋引用>>>> 【外延と内包】 ある概念を類と見たとき、その類に含まれる種のすべてを外延(Extension)、その種に共通な性質を内包(Intension)という。

  • 種(しゅ)の寿命とは?

    以前、とあるSF小説のファンサイトの掲示板で、 「この宇宙人は10億年前から宇宙を旅してたって言うけど、種の寿命が10億年もある生物がいるとは思えない」 「創作にリアルの話を持ち込むなんて無粋だろ」 というようなやりとりを見ました。 また、SF小説の中には、人類が種の寿命によりじょじょに衰退してほろんでいく、というジャンルがあることも知りました。 そこで、種の寿命とはなんだろうと思い、ネットで検索してみたところ、いまいち専門のページがヒットしませんでしたが、いくつか話題に出していた記述から「化石などの分布から生物のある種が存続する期間を推定したもの」「哺乳類で200万年くらい」というようなことは分かりました。 そして、人類も発生してから200万年したら絶滅する、という論調のサイトを見つけたのですが、ちょっと変に思いました。 種の寿命というものが本当にあって、それを過ぎたらその種は衰退して絶滅するとして、それが数百万年程度なら地球ではとっくに全生物は絶滅しているような気がするのですが…… そもそも現行のあらゆる生物はもともとは一種類の単細胞生物が由来なわけで、それをいろんな種に分類しているのは生物学的な都合にすぎないわけですし。 単に人間の目から見て(現代の生物学の分類の定義において)同一種とは思えなくなるくらいに進化(変異?)するのが200万年くらいということで、別に絶滅はしていないのでは?と思ったのですが、どうなのでしょう? もちろん、絶滅が確認された種も多数ありますが、それとは別に絶滅せずに生き残った種がいたからこそ現生生物が今でも多数いるわけで。 そう思うと、寿命(確実に死亡)するという言葉を当てはめるのはなんだか奇妙な気がします。 これだと200万年ほどすると内的要因によって避けられない滅亡が起こる、というようなニュアンスになる気がします。 ある哺乳類を生存に理想的な環境に置いておき、永遠に繁殖させ続けた場合、どれだけ理想的な環境でも200万年したら絶対に滅びる、ということでしょうか?例え土地や食糧が無限にあったとしても。だとしたらそれはどういうメカニズムによるのでしょうか?なんだか信じられません。 ましてや、その哺乳類が高度な医療技術を持っていれば余計に起きそうにない気がします。 さきほどの宇宙人のやりとりにしても、外部要因がなければ10億年でも100億年でも存続してもおかしくない気がします。その宇宙人は作中では生物を一から遺伝子を組んで全く新しい新種を作ったり、宇宙を超光速でワープしたりできるくらいの科学力を持つ、という設定でしたし。 自分もあまり生物の専門知識がないので、もしかしたら根本的な勘違いや知識不足、知識の誤りなどがあるかもしれません。 詳しく知っている方がいらっしゃれば解説いただければと思います。 よろしくお願いします。