• ベストアンサー

両生類は何故大きくなれないのか。

日本産のオオサンショウウオが世界最大の両生類だそうです。両性類は魚類と爬虫類の橋渡しとなった種だと理解しています。魚類にも爬虫類にも大きな種が存在するのに両生類は小さすぎると思います。現生種ばかりではなく絶滅種を含めても両生類は一般に小さいのですか。 だとするとその理由は何でしょう。肺の構造などに必然の理由があるのでしょうか。それとも、過去には大きな種も存在したのでしょうか。 よろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.2

現時点で、化石を含め発見されている最大の両生類は、ペルム紀後期に生息していたプリオノスクスだと思います。まだ完全骨格は見つかっておらず、断片的な化石からの推測ですが、9m近い体長にまで成長したと考えられています。 両生類に大型の種が少ないのは、呼吸器系と骨格系の両方に原因があると思われます。 両生類の肺は、爬虫類や哺乳類の肺のように細かく分葉しておらず、単純な袋状です。したがって大きさの割に表面積が小さく、ガス交換を効率的に行えません。したがって必然的に、必要な酸素のかなりに部分を皮膚呼吸によって補っています。体が大型化すると、体積に対する表面積の割合は減少しますから、十分な酸素を取り込むことが難しくなります。 また、両生類は爬虫類のような発達した肋骨を持ちません。カエルのように高い運動能力を持つ両生類でも、肋骨からわずかに串状の骨が伸びているだけです。そのため大型化すると、陸上では内臓にかかる重力を腹腔が支えられなくなってしまうのです。 先述したプリオノスクスも外鰓を持ち、殆んどの時間を水中で過ごしたものと思われます。

sono-higurashi
質問者

お礼

おはようございます。 専門の立場から事実に則し、かつ解り易くて納得させられました。皮膚呼吸で補うとき、大型化すると不利なのは理解できます(体表面積は2乗、体積は3乗)。その他、肺や骨格の構造の話も参考になりました。No.1で紹介下さったサイトを知ってからは、むしろ限界まで大型化していたようにさえ思えます。ありがとうございました。 24時間以内に新たな回答がないときは締め切ります。

その他の回答 (2)

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.3

多分肉食動物では、形態が大きく進化するには食物連鎖のピラミッドで 上位にランクインする必要がるのでは無いでしょうか? 熊しかり、ライオンしかり、鷲しかり、アナコンダしかり、ワニしかり もし両性類が大きくなろうとすれば、これらの錚々たる肉食動物達と見比べても遜色無いくらいたくましくなければなりません。  蛙やイモリがワニのように圧倒的なパワーで相手を倒す事ができるでしょうか? ライオンやトラのように草食動物を襲って食べる事ができるでしょうか?  まず生態ピラミッドの上位に君臨するための両生類に課せられた課題は、   ○ 高い運動性能 やはり、優れた心肺機能がないと、生態系の王者にはなれないでしょう。  ○ 丈夫な皮膚、および骨格 やはり襲う動物より皮膚が弱くては、敵に逆襲された時あっけなく致命傷を負いかねません。  ○ 今より高い知能 大型の動物を襲って食べる以上、自分の餌よりは知能が発達していたい 所でしょう。 まぁ、爬虫類は哺乳類を襲って食べますけどね。

sono-higurashi
質問者

お礼

そうですね、皮膚呼吸のし易さと丈夫な皮膚とは両立させるのが難しそうです。その他の理由も頷けます。 ありがとうございました。 24時間以内に新たな回答がないときは、その辺りの夜間に締め切ることにします。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 これは想像のみの話ですので、私の仮説という事になりますが。m(__)m >橋渡し・・・ゆえに、ではないでしょうか。 恐竜も巨大化したのは滅びる少し前です。 一つの生物の分野を構成した種?グループとしては、存在期間が短すぎたのではないでしょうか。 巨大になるべき頃には既に橋を渡りきってしまった・・・とか。 それでもこの位の者はいたようです。 http://big_game.at.infoseek.co.jp/amphibians/hanzaki.html

sono-higurashi
質問者

お礼

おはようございます。 なるほど、爬虫類への進化が速かったのではないかとの説ですね、一理ありそうです。 それに推定9mのプリオノスクス Prionosuchus plummeriが生存していたとなると、他の類に比して異常に小さいとも言えないのかも知れません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動物の事で疑問ですが。

    現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。

  • 人間胎児の発達段階について

    「個体発生は系統発生を繰り返す」と生物の授業で習った覚えがあります。  胎児は、子宮の中で魚類から始まって両生類、爬虫類、哺乳類へと進化して生まれてくるのですよね。  たとえば妊娠何ヶ月ならまだ両生類くらいの段階でエラがある、とか、何ヶ月ならそろそろ肺呼吸だ、とか、そういう目安があったら教えてください。それから、この説が誰のなんという説だったのかも、思い出せないのでよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 生物の種(素人考えなので間違っている点多々あり)

    我々人間も含む、哺乳類と鳥類の先祖は爬虫類。 爬虫類の先祖は両生類。両生類の先祖は魚類。 こう考えると全ての生物は1つの祖先から始まったということ なのでしょうか? 1つの祖先、いわば1つの種から芽吹いた大きな木。 その一番上の一番新しい枝が人間で、下の枝には原核生物や原生生物の 枝、枝分かれを止めてしまった枝が無数に存在している。 というイメージでいいのでしょうか? なら、全く別の種から芽吹いた木は地球上に存在しないのでしょうか? 地球上にないとしても、他の星に存在する可能性はゼロなんですか? その星の環境ににあった生物(地球人の定義からは生物とは呼ばないかも…)、例えば適温が100℃、太陽光でエネルギーを得る。 もちろん地球の生物とは見かけも性質も異質になるでしょうが…

  • 痛覚の存在意義は何ですか?また、生物が痛みを感じるようになったのは、ど

    痛覚の存在意義は何ですか?また、生物が痛みを感じるようになったのは、どこの進化過程からでしょうか? 身体が危険な時に、それを持ち主に知らせる役割というのが学術的な説明になるのでしょうか? でも、苦痛以外でそれを教える手段もありそうなのですが・・・ また、痛みは爬虫類や両生類、魚類も感じるものなのですか? 昆虫は感じるのでしょうか?

  • 双子葉植物の分類法

    子供と植物の分類法を勉強しています。単子葉植物と双子葉植物の分類は、根や茎の構造の違い、葉の葉脈の違いなど確かに違うなぁと思うのですが、双子葉植物をさらに分類するのに、被子植物/種子植物、または合弁花/離弁花に分けるとテキスト類に書いてあります。しかし、植物の分類で、子房が覆われていること/いないこと、花びらがくっついていること/いないこと、というのはそんなに大事なことなのでしょうか?動物を分類する時に、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と分類しますが、それらの差は、えら呼吸/肺呼吸、変温/恒温動物、卵/子で産まれる、確かに生物を分類する上で大事な点に着目して分けているように見えます。植物の子房や花びらの細かい構造が、動物の分類のようにおおきな分類と比べると、何か細かいことにこだわっているように見えて仕方ありません。どうしてこのような分類をするのか、何方か教えてもらえると嬉しいです。

  • 鳥類は新種が出現し難いのでは?

    1-4は質問者の推論であって学術上の真偽とは無関係です。 1 鳥類は子育ての負担が大きいため1夫1妻で雌雄が協力する。 2 爬虫類や哺乳類の子育ては鳥類に比して親の負担が小さいので仮にハーレムを作らない種の場合も1夫多妻である(戦闘力のないオスは1夫0妻) その結果 3 あるオスの個体に好ましい遺伝子の変化が生じたとき、爬虫類や哺乳類は何頭ものメスを介して、それを子孫に伝達できるが鳥類は一羽のメスを介してしか伝達できない。 よって 4鳥類では単位年間(10万年当たりとか100万年当たりとか)に出現する新種の数が爬虫類や哺乳類のそれに比して少ないであろう。 以下が質問です。 4の適否と、それを裏付けるデータが何かありますでしょうか(類毎に出現以来の経過年数t、絶滅種の数a、現生種の数bが分れば自分で試算します。一例として(a+b)/(t/100万)) また4が否定されるとき、3の不利が克服されてしまう主な要因は何なのでしょうか。

  • 進化論の疑問点

    進化論で行くと 魚→両生類→爬虫類→哺乳類 となると思います。 魚類→爬虫類の進化は、とりあえずカエルを見れば想像できます。 変化も ○ヒレ→手足尻尾 ○心臓2部屋→4部屋 ○えら→肺 と、まぁ頑張れば出来ない事も無いんじゃないの?と言う感じです。 今回疑問なのは爬虫類→哺乳類です。 ココでの変化で気になるのは卵です。(毛もちょっと気になりますが、突然変異もあるかなぁ?) 卵胎生の魚も居ますがあくまでも卵を体内で孵化させただけです。 卵は栄養が殻の中に入っているので、基本的に外界とは関係ありません。 しかし、哺乳類は胎盤→へその緒→赤ちゃんと言う経路で栄養補給しています。 卵胎生の爬虫類から進化したとしてもココでは2つの変化が必要です。 1、卵側の栄養受け入れ方法の変更 2、親側の栄養送り出し方法の新設 突然変異でどちらか一方が変わっただけでは 意味が無いので退化or卵の死 となってしまいますので次世代に受け継げません。 卵に「外界から栄養を補給する能力」が最初からあったと言う事でしょうか? よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 爬虫類・魚類等における性遺伝子についての素朴な疑問

    侠気遺伝子の発見を知って、性遺伝子について考えを巡らしていたらふと気づいたのですが、爬虫類・魚類等においては受精段階(遺伝子が決定する段階)では無く、その後の発生の段階(孵化前の温度)や年齢、周りの環境等により性が決定される種がたくさん存在しており、これらの種においては性遺伝子は存在しない?又は、機能していないのでしょうか?または、考えにくいのですが性の転換と共に発生後に遺伝子が変わってしまうのでしょうか?それとも見かけ上は性が変わって卵を産んだり、精子を放出するようになっても性は変わらず卵を産むオスや精子を出すメスになるだけなのでしょうか?(この場合、何を持ってオス/メスを区別するのだろう)素朴な疑問ですが判り易い回答を期待しています。

  • 動物は、痛みを感じるのか?

    動物は痛みを感じるのでしょうか? 人間に比較的近い種類の動物、例えば、猿・犬・猫などは、その表情、声などから痛みを感じているのが容易に想像できますよね。 では、もっと小さな、例えばネズミはどうでしょう?同じ哺乳類として似たような身体の構造だし、きっと痛みも感じているでしょう。 では、哺乳類から離れて、鳥類ではどうでしょう? 怪我をした鳥たちの様子からすると、痛みを感じていると考えてほぼ間違いは無いでしょう。 では、爬虫類や両生類はどうなのでしょう?なんとなく、この辺まで来ると痛みを感じてないように漠然と思ってしまいますが、本当のところどうなんでしょう? もし、痛みを感じているとしたら、昔やったカエルの解剖が、ものすごくおぞましいものになってしまいます。 魚類はどうなのでしょうか?釣られた魚が、針の痛みや、呼吸困難の苦しみを、人間にわかる形で表現できていないだけだとしたら・・・ 一昔前は、犬や猫も痛みを感じないと当たり前の事として思われていたという半紙を聞きました。彼等が痛がっているように見えるのは、ただそう見えるだけだと。 だから、遊びで動物を傷つけたり(闘牛・闘犬など)、生きたまま麻酔もなしで解剖したりしても、全然問題ないのだと。 今、僕たちが特に深く考えもせずに、活き作りを食べたり、昆虫採集で虫ピンで串刺しにしたりしている事が、将来の人からしてみると、ものすごい野蛮なことかもしれません。 ちょっと、皆さん、一緒に考えてみませんか? 彼等が、本当に、痛みを感じているのか、いないのか。 (しかし、痛みを感じているのが判ってて、なぜ未だに闘牛や闘犬は続いているのでしょう??なぜ、それを見て人間は喜んでいるのでしょう??)

  • 膜たんぱく質でのα-helixについて

    細胞膜に存在するいわゆる膜たんぱく質では、細胞膜を貫通している部分はα-helixの構造を取る場合が多い。この理由なんですが、私は「このらせん構造によって、水素結合に関与する原子の直線的な配置が可能となり、その配置によって水素結合が最大の強度となり、したがってらせん構造が非常に安定となるから」と考えたのですが、どうもうまく説明出来てると思いません。良い回答法を教えて下さい。