• ベストアンサー

湖の魚はどこから来るのでしょうか?

子供の頃からの疑問なのですが 田舎に行くと小さな湖や池がありますが魚って普通にいますよね 海や川と隔離されてるのにどうやって生息してるのか疑問でした 大人になって放流や湖の出来る過程を知る事は出来ましたが じゃ、バイカル湖などは謎過ぎて想像の範疇を超えてます 内陸の湖なのにアザラシまでいるみたいですね 田舎の湖は人間の放流で簡単に片づきますが 内陸の湖などに生息してる魚はどこからきたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104702
noname#104702
回答No.1

 湖や沼に流入する川もあれば、湖や沼から流水する川があり、最終的には海とつながります。  元々魚は海の生き物ですが、色々な理由(捕食者から逃れる、エサを求めて等々)で汽水域から真水の川や湖へ遡上していったのだと考えられます。  アマゾン川には淡水イルカも生息しているらしいです。  全く下界とつながっていないカルデラ湖(摩周湖など)にいる魚は人間による放流しかないと思います。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

メキシコ北部のチワワ砂漠にクアトロ・シエネガスと呼ばれる240程の湖沼群があります。近い池はほんの目と鼻の先ほどの距離しか離れていないのですが、これらの池の魚類はそれぞれ別々に進化し、形態や生態が違うことが分かっています。 このことから魚類生態学者は、ウナギのような特殊なものを除いては、「魚類は陸上を移動して分布を広げることはない。」という当たり前のような結論です。砂漠の真ん中に何故魚がいるのかは、#2さんご指摘のように、過去に同一水系だったものが地殻の変動で分断されたものと考えられています。当然ですが新しく分断された水系には魚類は分布しません。

noname#161198
noname#161198
回答No.2

地形は変化していますから、現在内陸に隔離されている湖でも、昔は川や海とつながっていた場合が多々あります。自然分布している魚は、つながっていた時代に入ってきて、その後隔離されたのでしょう。バイカル湖は元々は海だったそうです。切り離されてから長い時間が経っているので、非常に変わった生態系を持つそうです。 #1さんのおっしゃるように、一度も河川とのつながりを持たなかったカルデラ湖のような湖には、自然に大型水棲動物が侵入することはまず無いでしょう。プランクトンなどは、鳥に運ばれたりする場合があります。

関連するQ&A

  • お魚は歩く?(魚類の陸上移動について)

    お世話になります。 昔から持っていた疑問なのですが、ずっと答えが分からなくて、すっきりしないことがあります。 魚類は、地球上のいたる所に生息していますね。 海はもちろんのこと、水量が非常に少ないせせらぎとか、湖にもいます。 しかし、中には、周囲と川、地下水路などでつながっていない湖あるいは溜め池にも魚はいます。 つながっていないどころか、川や海からは遥かに遠く離れていて、誰かが放流したわけでもないのに、そこに魚が住んでいて、外界と隔絶されているためか、その湖に独特な進化をしている魚もいます。 最近はやりのビオトープも、あえて人間が溜め池に魚を持ち込むことはせずに、自然に魚がやってくるのを待っていたりします。 魚は、羽はもちろん足もないのに、どうやって移動しているのでしょうか? また、ビオトープのように新しく池を作った場合、どれくらいの早さで魚がやって来るものなんでしょうか? 私の会社で、生物関連の研究をしていた人に教えてもらったところによると、「魚は、鳥の体に卵などの形で付着して移動するといわれている」だそうです。 確かにこの方法で移動できる可能性はありそうですが、何か腑に落ちない気もします。 解答、学説、参考サイトなど情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 火山湖に生息する魚の起源

    火山湖というのは、火山活動によって出来たくぼ地に水が溜まって出来たもので、火口湖とカルデラ湖があるそうです。 そのどちらにも魚が生息していますよね? 雨水が溜まって出来たと思うのですが、まさか空から魚が降って来たのじゃないでしょう。水が溢れ出して川が出来、海に繋がった時、海から遡上して来たのでしょうか? 摩周湖に関しては人間が放流した魚が自然増殖したと説明されていますが、他の湖に関しては殆ど何も書かれていません。 スイスにも湖が数多くありますが、多分、どの湖にも魚はいると思います。これらの魚は氷河から流れて来たのでしょうか?そも、氷河には魚はいないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 母集団の求め方

    次の場合の母集団の求め方を教えて下さい。   (1)池からとらえた魚、985匹に印を付けて、池に放流する。   (2)数日後、同じ池で魚を832匹とらえた。    そのうち173匹に印が付いていた。 印を付けた魚の比率が母集団と標本でほぼ等しいと考えて、 池に生息する魚の数を推定すると何匹になりますか?

  • 沖縄のふしぎな魚!なんですか??

    私は東京在住の会社員です。 つい2週間ほど前、沖縄に旅行に行きました。国際通りとクロスした『沖映通り』を歩いていたときのことです。その通りは歩道に小川のような細い川?用水路?がありますよね!その小川に可愛らしい小魚やザリガニなども生息していて、「わぁ!街中にこんな自然があるなんて・・・東京では考えられないね!!」 なんて友達と話して覗いていたら、 その小川にとてつもなく大きい、ナマズのようなサンショウウオのような大きな魚がいるではありませんか。 なんだろう?と思い、小枝でつついてみたら、ノソっとうごき、石の下に隠れてしまいました。 あの魚はいったい何なのですか?わざと放流しているのですか?何という魚なのでしょうか? わかったら、ぜひ教えてください!お願いします!

  • 行ってQを見ておりました。

    バイカル湖は淡水だそうですが、アザラシが生息しているようです。同じように中国には、淡水の河にイルカが居るというのを以前、テレビで見た事があります。しかし、これまた以前、鮭は淡水から海に行き、産卵のため、また海から川に帰って来ます。この時、鮭の体は環境が激変する為か?見た目も、非常にグロテスクに変化するというのをテレビで見た事があります。しかし、イルカとアザラシに、そのような変化があるとは、少なくとも外見からは、わかりません。違いは魚類とホ乳類ですが、ホ乳類は、淡水から海水の変化に順応出来るのでしょうか?たまに入る程度の人間にもまた、変化は生じません。

  • 日本中の川に同じ魚がいるのはなぜ?

     日本ではどの河川水系でも同じような魚が住んでいます(メダカ・フナ・ドジョウ等)。アユやウナギは海水にも住めるのでどの川にいても不思議ではないのですが、なぜ純淡水魚が海で隔てられた他の河川水系に分布を広げることができたのでしょうか?例えば淀川のフナが長良川に分布を広げる場合、どうしても海を渡らなければいけないはずです。  氷河期には日本海は隔離された巨大な湖だったため、日本海側の魚の分布が同じなのは納得できますが、太平洋側はやはり独立した水系だったはずです。

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • 洞爺湖の生物層について

    NHKのニュースを見ていたら、洞爺湖に棲む生物が増えて来た、とありました。 7年前の有珠山噴火により大量の火山灰が洞爺湖に入り込んだため、生物の栄養となるミネラルが豊富になったため、とのことです。 水質や土壌が変化したのは分かりますが、エビや魚や貝類はどこから来たのでしょうか? 外来種のウチダザリガニのように誰かが放流したとか、どこかの川か池から歩いて来たのは分かります。 ですが魚や貝はそうはいきませんよね? 増えた生物種はどこから来たのでしょうか?

  • 花火って?

    毎年夏になると各地で花火大会が行われますね 見ているとってもきれいなんですがふと疑問に思いました ほとんどの花火大会は海や湖、川などで行いますが花火の燃えかすって環境に悪影響を与えないのでしょうか? 多くの生物が生息する場所での花火は環境にどのような影響を与えるのか教えてください。

  • 近くの池での釣りを禁止することって出来ないんですかね.

    釣りの好きな人って,どこでも行くみたいですね. 想像していただきたいのですが, あなたの近所に,小さい池があるとします. その池は,防火用水につかうようなもので,取り立てて 魚が生息している感じではありません. でも最近,「釣り人」がたくさん来ているのです. これらの釣り人を禁止することは出来ないモノでしょうか. 禁止したい理由は,  池は,防火用水です.釣り人が周りを囲ったりする場所ではありません.  池の周りは,バスの周回場であり,釣り人のとめる駐車はバスの邪魔になります. 釣り人から,「すみませんが...」というような,申し出は一切ありません.不気味なくらい黙々と釣り糸をたれているのです. 釣りをしている人へ聞きたいのですが,一見,つれそうもないところで,釣り糸をたれているのは,何か目的があってのことですか? 基本的には,やめていただきたいのですが,河川や海は国有地ですので,地域行政が口を出すことは難しいのも事実です.出来れば,釣り人の「自主規制」を期待したいです. 心配事としては,ほかに,よく話題に上る「ブラックバス放流」があります. まさか,ブラックバスを放流したりしないですよね? こういうのを規制する法律って無いんでしょうね. ことさら,波風を立てるつもりはありません. 仲良くしたいのですが,あちらはひたすら寡黙な方達ばかりで,何を考えているのかさっぱりわかりません. 以前,「こんなところで,つれますか?」と聞いたら, 「...」でした. まさか訓練では...だったら他に行って欲しいのですが. バスの邪魔ですから. 経験者の方,釣りのしろうとにはわからない理由がおありでしたら,ぜひ教えてください.