• 締切済み

数学が得意な方

9進法で表すとabとなり、7進法で表すとbaとなる数がある。この数を5進法で表すと1の位の数はいくらか。a,bとも自然数とする。答えは1だそうですがやり方がわからないので困っています。           数学が得意な方よろしくお願いします。 

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

9a+b=7b+a 8a=6b a=3, b=4 N=9*3+4=7*4+3=31 31=1*5*5+1*5+1 Answer=1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 こうやって覚えると、一生(?)忘れません。 >>>9進法で表すとabとなり、 下の桁から順に、1円玉がb枚、9円玉がa枚、81円玉が0枚、以降0枚。 だから、b+9a+0+0+・・・= b+9a 円  ・・・(あ) >>>7進法で表すとbaとなる数がある。 下の桁から順に、1円玉がa枚、7円玉がb枚、49円玉が0枚、以降0枚。 だから、a+7b+0+0+・・・= a+7b 円  ・・・(い) (あ)と(い)は同じ金額。 >>>この数を5進法で表すと1の位の数はいくらか。 1円玉がx枚(←求める自然数)、5円玉が?枚、25円玉が?枚・・・。 楽勝。ただし、どの枚数も4以下にしなくてはいけないことに注意。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

9進法での10は、10進法だと9 9進法でのa0は、10進法だとa×9 9進法でのbは、10進法でもb 9進法でのabは、10進法だとa×9+b 同様に、 7進法でのbaは、10進法だとb×7+a これが同じ値だということなので、9a+b=a+7b 8a=6b 4a=3b aもbも、7進法で使うことができる数なので、7未満。 さらに、aもbも自然数なので、a=3、b=4 a×9+b に代入すると、3×9+4=31 31=25×1+5×1+1(=5^2×1+5^1×1+5^0×1) なので、31を5進数で表すと、111

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まずaもbも1~6の範囲だというのはいいですか? 7進法で出てくるので0~6、10の位(7の位)にも出てくるので0はありえないからです。 aの方がbより小さいこともいいでしょうか。 やってみると分かりますが、N進法は数字が小さいほど数が大きくなります。 だからbaの方が数字的に大きくなる。 これに注意して 9a+b=7b+aより8a=6b つまりa:b=3:4になります。 これを上の条件に満たす通りに作るとa=3 b=4の組み合せしかないですよね? 9進法で34=10進法で31=5進法で111 よって答えは1です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

9進法で表すとabなので、10進法では9a+b 7進法で表すとbaなので、10進法では7b+a 2つは同じ数なので  9a+b=7b+a→8a=6b→4a=3b よって、a:b=3:4とわかり、aもbも7より小さい自然数 なので、a=3,b=4とわかります。 これを9a+bに入れれば、この数は10進法では31となります。 よって、5進法にすれば111です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 記数法の問題

    「9進法であらわすとabとなり、7進法であらわすとbaとなる数がある。この数を5進法であらわすと一の位はいくらか。ただし、a,bとも自然数とする。」という問題が問題集に載っているのですが、解答には「0<a<7、0<b<7よりa=3,b=4となるから・・・」と書かれていたのですが、どうして「0<a<7、0<b<7」となるのか分かりません。どなたか教えてくださいませんか?

  • 数学が得意な方へ

    中2の数学の問題についてです。 今年中2になるので予習をしたのですがわからなくなってしまいました; この二つの問題がどう答えればいいのかよくわかりません↓ 整数m、nを使って次のことを説明しなさい。 (1)2つの偶数の積は4の倍数である。 ある2ケタの整数をA、Aの十の位の数と一の位の数に入れかえてできる2ケタの整数をBとする。Aの十の位の数をx、一の位の数をy(ただし、x≠0、y≠0)とするとき、 (1)A、Bをそれぞれ式で表しなさい。 (2)A+Bをx、yの式で表し、A+Bが11の倍数であることを説明しなさい。 答えと解説を教えてください。

  • 数学が得意な方、又は自身のある方

    数学が得意な方、又は自身のある方 この式の間違いを教えてください a=b a^2=ab a^2-b^2=ab-b^2 (a+b)(a-b)=b(a-b) a+b=b 2b=b 2=1 2と1が等しいことを証明しています この式の間違いは一体何でしょうか?

  • 中1息子の数学問題が 解りません!数学得意な方 ヨロシクお願いします!

    中1息子の数学問題が 解りません!数学得意な方 ヨロシクお願いします! 【整数の性質】次の問に 答えなさい。 aが正の数?bが負の数のとき 次の6つの数を 左から小さい順に 並べなさい。 a b a+b a-b b-a a-b×2

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 Bを4倍すると、3桁の自然数Cになり、Cの百の位の数はAの十の位の数に等しく、Cの一の位の数はAの一の位の数に等しい。このとき、Cの値を求めよ。 という問題です!、! 式と答えをお願いします……!

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 BがAの7分の4倍に等しいとき、Aはなんの倍数か、求めよ。 という問題です、! 式、答えをお願いします………!!

  • 割り算における商と余り

    数学が得意な方教えてください! 自然数a,bはともに4で割ると3余る。このとき、積abを4で割った余りを求めよ。 という問題です。答えは1になります。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 数学(確率)

    ある3桁の自然数の百の位をA、十の位をB、一の位をCとしたとき、A>B>Cとなる確率はいくらか。 解き方と一緒に優しく教えてください。

  • 数学で・・・ 中二です

    数学の問題で、どうやってもできない問題が数個あるんです・・・ 答えと、できればやり方もつけてくれればうれしいです・・・ 一次関数です no.6 三ケタの自然数がある。この自然数の一の位の数は百の位の数の三倍に等しく、各位の数の和は17である。 また、十の位の数と一の位を入れ替えてできた三ケタの数は、元の自然数より36大きい。 元の自然数を求めなさい。 no,9 はじめ、A君の持っていた金額とB君が持っていた金額との比は4:3 であった。 A君が一冊120円のノートを五冊、B君が一本80 yen の鉛筆を十本買ったので、A君の金額はB君の金額の二倍より200yen 少なくなった。 初めにAくんとB君が持っていた金額を求めなさい。 no.10 ある旅行会で、今年の交通費は昨年に比べて12%増しに、今年の宿泊費は22%増しになったという そのため、今年の交通費と宿泊費の合計は昨年の20%増しの18000yen である。 このとき、次の問いに答えよ 1,昨年の交通費と宿泊費の合計金額はいくらか 2,今年の宿泊費はいくらか no,11 容積が60立方メートルの水槽にA管とB管を使って水を入れる。 A管とB管を同時に使うと、 入れ始めてから満水になるまで3時間かかった。 また、A管だけを使って2時間入れたあと、A管を閉じ、B管だけを使って満水にしたら、A管だけを使って入れ始めてから8時間かかった。 このとき、次の問いに答えよ 1,1時間当たりのA管、B管それぞれの注水量を求めよ。 2,からのこの水槽に、まずA管とB管を同時に使って30分入れた後、A管だけを使う。満水になるまでには、A管だけを使ってから何時間何分かかるか 以上です。 なにこれ簡単 って人もいるかもしれませんが・・・  よろしくお願いします・・・

  • 数学なんですが…

    数学なんですが… 方程式(log10x)^2-1/2log10x^4+P=0の2つの解をa.bとする。ただしa.bは1と異なる正の数でa>bとする。 (1)定数Pのとる値の範囲は? (2)q=logab(abを掛けていません)+logba(baを掛けていません)とするとき、qをPで表す。 (3)このときの9a^2+3b^2/a+3b^4の値 よろしくお願いします