• ベストアンサー

「請願権は、参政権とは異なり、それを補充する意味をもつにすぎない。」と

spaider01の回答

  • ベストアンサー
  • spaider01
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

参政権といえば選挙権とか立候補する権利が典型ですが、これはその権利の行使によって政治に法的な効果として参加することになります。選挙権を行使したりしなかったりすることが直接政治家を落選させたり当選させたりしますし、立候補すれば候補者として扱われ、当選すれば議員になります。 請願権はその権利を行使して請願したからといって何らかの不利益を受けることはないなどの消極的な保護は受けられるものの、それによってその内容を国政上の議論として取り上げなければならない義務を生じさせるわけではないという意味で法的な効果はありません。でも、言いたいことがあれば言ってもいいということですから、言うことによって政治への参加に資することになります。こうした事実上、政治に参加できる効果を捉えて「参政権を補充」などと表現しています。 人権と権力分立の確立した民主主義の憲法のもとでは、あまり必要性があるわけではなくお上が絶対だった大昔の時代の残骸のような権利だと切り捨ててしまうこともできますが、やはり、それでも置いてあるのであれば、憲法の趣旨に沿って可能な限り積極的な機能を持たせていくべきだろうというようなことから、「参政権を補充」する機能を営む権利だという理解をしていくのだと思います。 ちなみに、政治ということを強調して理解するのがわかりやすいですが、請願権自体は国政・自治体全般にわたって行使できるものです。 「消費税を今後絶対にあげるな」とか「公務員制度は廃止すべきだ」などとして請願しても、それによっていかなる不利益・差別も受けることがないということを憲法が保障しています。しかし、実際に消費税を上げないことや公務員制度の廃止を検討しなければならなくする拘束力を持つわけではありませんが、みのさんのように毎朝全国放送で「ほっとけない!」と言えるわけではないわれわれ一般国民にとっては、そうした請願をすることも政治にかかわる有力な手段の一つではあるだろう、ということです。 また、確かに参政権を補充する程度の効果しかないのが普通かもしれませんが、請願を受ける側から見ていく場合は決してバカにできない権利だとも言えるようです。たとえば、行政として対応すべき危険な内容について何らかの対応を求める請願がなされたような場合で、請願を受けっぱなしでほっといたら、実際に大変な事になってしまった--とすれば、請願を受けた方は、それを受けて知っていたのに何にもしなかったということが問題となり国家賠償の責任につながる可能性も理論上あり得ます…というのを何かの本で読んだことがあります。誰の本だったか忘れてしまいました。 それから、補充するのに過ぎない、から逆に言えばそれ自体、参政権に資するには違いないけど参政権そのものではないということも言え、じゃあ何だと言うと、一応、国務請求権じゃないの、ということにされています。でも、個人的にはやっぱりこれも一応ですね。請願は言いっぱなしが保障されるだけですから、何かの対応を受けることはそもそも法的な意味では期待できませんので、これを果たして国務請求権なんて言えるのかどうかはしっくりはきていません(強いて言えば、“黙って受理すること”の要求とでもなるんでしょうかね)。理論上、どっかに詰め込むとしたら国務請求権しかない、その存在意義は参政権(あるいは民主主義)に資することだ、という理解で良いと思います。

関連するQ&A

  • 参政権と請願権の違い

    参政権と請願権の違いってなんですか? 簡単に教えてくれるとありがたいです。

  • 天皇陛下に請願する意味のある事って何でしょう?

    山本太郎議員が天皇陛下に手紙を手渡した件について、請願の方法に則っていないということも言われていますが、その請願の方法というものを私は知らなかったのでネットで調べてみました。 すると、「請願法」ということで 第三条  請願書は、請願の事項を所管する官公署にこれを提出しなければならない。天皇に対する請願書は、内閣にこれを提出しなければならない。 ○2 請願の事項を所管する官公署が明らかでないときは、請願書は、これを内閣に提出することができる。 という条文が見つかったのですが、天皇陛下は天皇は政治的な権能をお持ちでないので、何か請願させて頂くとしたら、どのような方々がどういった内容をお願いするのが天皇陛下への正当なお願いなのでしょうか? 例えば、「陛下は○○のことでお悩みのようですが、○○は○○ですので、どうかご心配なさらないで下さい」みたいな内容しかないように思うのですが・・・ 実際に私が何か請願してみたいということではないのですが、仮に天応陛下への請願にで何か意味をなす事が何もないのであれば請願法に天皇陛下への請願方法が記述されていること自体が不思議だしと、疑問に思ってしまっています。 現実に、この請願法に則って天皇陛下にお願いして意味のある事例や前例がありましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 参政党に入党するべきか否か

    先日の参院選で参政党が立候補していたので、調べてみました。「支持できる政党がないなら自分達で作る」という考え方や政党運営の方法は良いと思いましたが、具体的な政策(特に外国人参政権反対)は支持しません。私は参政党に入党(党費を払う)すべきでしょうか。

  • スーパー・ショッピングモール出店請願・依頼について

      変な質問になりますが、ある地域や場所にスーパーやショッピングモールなどを出店請願・依頼などを行うためにはどのような方法があるのでしょうか。   なお、出店請願・依頼とは、たとえば○○スーパー・ショッピングモールをある地域・場所に造ってほしい、と依頼・請願する、という意味です。

  • アフガニスタンの参政権の歴史を教えてください。

    今、アフガニスタンの歴史の中での女性参政権がどのように認められ、あるいは否定され今日に至っているか調べているのですが、よくわからない部分があります。ご存知の方ご教示お願いします。 1)最初に女性参政権が認められた年はいつ? ちなみに1920年にアフガニスタンの指導者シャー・アマヌラによる諸改革が行なわれたが、その際婦人参政権は認められたのでしょうか。1929には選挙権も与えられていた、あるいはそこまでは認められていなかったと両方のとの記述をネット上で目にしました。 2)1964年新憲法制定により女性参政権賦与という記述を目にしましたが、その後の王政から共和制、親ソ政権、タリバン政権から今日まで、特に女性参政権がどのように扱われたのでしょうか。認められた年あるいは否定された年を具体的に教えてください。 3)2004年10月9日、初の全国規模の選挙では女性参政権も復活したのでしょうか。憲法に明記されたのでしょうか。

  • 外国人へ参政権を与える法律的な根拠はなにか?

    民主党、公明党、一部自民党の国会議員に外国人(日本国籍以外の人)に参政権(地方、国政)を認めるといってるようですが、 ■その根拠となるものはなんですか? ■具体的に(法律違反とか)教えてください。 ■それぞれの政党で内容もちがうのでしょうが、できましたらそのへんも 説明お願いしたいと思います。 それを認めていない現状は、異常なのでしょうか? よろしくご指導ください。

  • 「のに」の意味

    まず私の日本語が悪くてすみませんでした。 以下の文は「のに」の意味が分かりません。説明して頂けませんか。 具体的には、指導してほしいと願っている「のに」、その大学院を受験しなかった理由を書くべきか等 もしよければ誰ももう「のに」に説明するの例文をお願いします。 もうひとつお願いがあります。私が書いた文の文法を正してください。

  • 補充インキについて教えてください。

    補充インキについて教えてください。 ずいぶん前に作って使っているシャチハタスタンパーがあります。 説明書がもうないのですが、補充するには顔料系なのか染料系なのか分かりません。 もし違っていたら、使えなくなりますか? 顔料系と染料系の違いも教えてください。

  • 参政権付与についてのまとめ及び質問

    まずはじめに、私は民主党支持者でも、自民党支持者でもありません。ネットでは外国人への参政権の付与が問題となっており、以前から主張する民主党が政権をとりそうということなので、本気で考え、本質を知りたいと思い、情報をまとめてみました。現段階では、参政権の付与はすべきではないのかなと思っていますが、私の知らない趣旨や、解釈の誤りに起因するかもしれないと思いましたので、投稿しました。最後に質問事項も書きましたので、誤っている解釈があれば併せて教えていただけたらと思います。 外国人参政権(定住外国人に地方参政権を認める法律)  1.定義および前説   参政権とは、選挙権・被選挙権・公職就任権・罷免権・請願権などの総称。公職就任権については、地方自治の裁量に任されており、一部定住外国人にも認められている。よって、以下は選挙権・被選挙権についてのみとする。 2.賛成の論拠   (1) 外国人といえども、日本に在住しているし、納税もしているため平等にすべき   (2) 国際的風潮(韓国は付与している)   (3) 開かれた日本をアピールできるし、日本人の自信がもてる。(民主鳩山氏談)   (4) 戦争の清算の一環(在住のきっかけが強制連行である)   (5) 住民とは、在住するもの全てを意味する。  3.反対派による反論および主張   (1)に対して     ・納税はサービスの対価であり、参政権とは無関係     ・納税を参政権の条件とするならば、サービスを受けない学生等には参政権を与えないことになる。   (2)に対して     ・参政権を認める国が多数派ではないし、EUなどは国家間の関係が密であり、環境が違う。     ・韓国にいる日本人で参政権が付与されたのは少数(50人程度)であり、数十万の在日外国人(韓国人)がいる日本では環境が異なる。   (3)に対して     ・?    (4)に対して     ・現在いる在日韓国人の大半は強制連行によるものではない。(過去にデータとして公表されている)   主張     ・住民とは、血統主義による日本人を意味する。     ・地方といえども、国の一部で密な関係にある。     ・安全保障上の問題。 ・参政権により、日本国内に独立した自治区が出現する恐れ。 ・外国人は第一に祖国を思い投票する恐れがあり、日本への国益を害する可能性がある。 ・日本国籍を取得すれば、当然参政権が付与されるのであり、国籍取得することが筋。 ・有事の際、兵隊になりえない。兵隊となれるか否かにより参政権が付与されるべき。  4.反対派の反論に対する再反論     ・日本にいる在住外国人は親日派が多く、反対派の主張(心配)は杞憂である     ・地方自治体の高権行為は、法律に基づき法律の枠内で行われるため、国益を害することにはならない。  5.個人的意見   (1) 条件についての詳細は発表されていないが、相互扶助により参政権を認めるならば、日本においても韓国と同様な条件を付し、反対派の 心配がないのであれば、反対派も認めると思う。   (2) 賛成派の論拠の(1)~(4)についての反対派の反論は論理的であると考えられる。   (3) 反対派の反論に対する反論については、日本にいる在日外国人の大半が親日家であるということはどのように調べたのか、また、それを 示す数値データがないため信用性をあやしく感じる。   (4) 確かに、反対派は過度の心配をしている節もある。しかし、考えられる不時の事態に備えるのが政治家の役目とも思える。また、政治家 の役目は日本の国益を守ることにある。   (5) 外国参政権の付与により、日本人に対するメリットは賛成派の主張(3)のみ。危惧することとのバランスが釣り合わなく感じる。   (6) 日本国憲法とは日本人のためのものであり、住民の定義は民意に問うべき  6.質問   (1) なぜ日本人の自信につながるのか?   (2) 参政権付与による日本人への上記以外のメリットとは?  (3) 本題ではないが、主張者(賛成派)である民主鳩山氏の『日本は日本人だけのものではない』という発言は許されるのか?   (4) 公職就任権はすでに認められているそうですが、公職に就任するには各自治体の認可が必要で、反対派の心配は及ばないため、反対派も問題としていないという解釈は正しいか? (5) 根本的な解釈の誤りがありますか?あるならどこでしょうか?

  • クーラーガスの補充をしたいのですが・・・

    初めて自分でクーラーガスを補充しようと思っています。 しかし、いろいろ調べたところ不確かなことがあったので質問します。 クーラーガスは一般的なHFC-134aのようで これを市販のメーター付 ガスチャージホースで補充しようと思ってます。 しかし、いろしろ調べると「エアコンオイル」とか「加圧オイル缶」とか「漏れ止め剤」とか いろいろな種類のガス缶があるようです。 私の車はこれまで2年に1回クーラーガスのみ補充してきているのですが 「エアコンオイル」とか「加圧オイル缶」とか「漏れ止め剤」は 補充していませんでした。 これらのガスも補充したほうがよいのでしょうか? また補充の順番があるのでしょうか? あと、コレが一番重要なのですがクーラーガスの補充は簡単なのでしょうか? 一応、購入しようとしているメーター付 ガスチャージホースに補充の説明書が 付いているようなのですがガス類は取り扱ったことが無いので少し怖いです。