めだかと水槽設置に関する質問

このQ&Aのポイント
  • めだかの飼育方法や水槽の設置について質問があります。
  • バイオフィルターの設置やエアーポンプの選び方について不安です。
  • 底面フィルターとソイルの組み合わせについて知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

めだか

こんにちは。 とくにめだかが好きで数年前からずっと飼っています。皆様のアドバイスのおかげで順調にめだかは増えています。ありがとうございます。 昨日、新しく水槽(45リットル)を買いました。今までの水槽とは濾過機も底砂利も違ったイメージにしたかったのではじめて底面フィルターを買いました。(Nissoバイオフィルター45)あと底砂利はソイルだとイメージがだいぶ変わると思い、家で以前ちょっとだけ使っていたソイルを使う予定です。 (エアーポンプ:INNO-β1500) 入れるめだかは大小15匹、ミナミヌマエビ7匹、どじょうくらいです。 設置する前にいろんなサイトを見ていたらこの選択で良かったのかな・・・と不安になってきました。そこでいくつか質問があります。 1..バイオフィルター45の説明にはフィルター板の上に底砂利をのせるとありますがみんなのサイトには間にウールマットをひくとかいろいろ・・・。どの設置状態がいいと思いますか。 2..バイオフィルター45に対してINNO-β1500ではパワー不足かもしれないからこのさえ返品してNEWスーパーパルにするべきですか。 3.ソイルはめだかは嫌わないですか? 4.バイオフィルター45のサイトを見ても詳細はありませんが、どういう仕組みで濾過させているのですか。エアーポンプから空気を出して筒を通って底砂利の中のフィルター板に空気が抜ける?でも筒の上の先には水が出てくるんですよね?ってことは底から汚い水を何かで吸い上げて水中に撒き散らしている?それでどうやって水がきれいに循環されるのですか?今までは外掛式フィルターを使っていたのでどうもピンときません。。。 5.底面フィルターにソイルでは定期掃除が大変ってよく聞きます。あまりひっかきまわさないで静かに掃除ポンプでたまったゴミを吸い込みたいです。ゴミはフィルターの上にたまっているのですか? 文章が分かりにくくてすみません。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.1です。 > (1)バイオフィルターの板に1つだけ穴をあけるようになっていて、そこに排水筒をさすのですが、排水筒は右か左によせるよりも中央にさしたほうがいいですよね? ・あまり、深く考える必要はありませんが、フィルター内部の水流の流れを考慮した場合は、理論値としてはパイプ位置は中央が理想です。 > (2)エビのしぐさって見てるととてもかわいいですよね。 ツマツマなにを食べてるんですか? めだかの糞を食べては出してるから何だろう?って思いました。 ・排泄物の中に残る消化不良分の餌も食べています。 ですが、メダカの排泄物などの有機物が存在する水槽内には、48時間ほどで水槽内全体(底砂、ガラス面、流木、水草など)に動物性や植物性の原生動物(有名なところでは、ゾウリムシやツリガネムシ、ミドリムシなど3~30ミクロンほどの大きさ)が発生します。 この、人間の目には見えない原生動物たちをエビたちは一生懸命食べています。 だから、一日中、あらゆる場所をツマツマしています。 ドジョウは、ヘドロや底砂を飲み込み、原生動物を栄養に出来る消化器を持っています。 ・原生動物たちの排泄物は、チッソ、リン、カリウムを豊富に含むため、水草の最高の肥料でもあります。 水槽でメダカやエビと水草を育てることは、目に見えないバクテリアや微生物たちも一緒に育てることです。 バクテリアが0でも、微生物が0でもメダカやエビ、水草が生きることは出来なくなります。 なお、 実際の水槽環境では、有名どころの原生動物よりも微少な水カビの仲間がほとんどです。 水槽環境に発生する「水カビ」は人間の暮らす大気中のカビとは全く別の生物。 単純に、カビに似ているから水カビと呼ばれているだけです。

shift31
質問者

お礼

いろいろと大切なお話ありがとうございました。 x530様のおかげで心配がなくなったので安心してセッティングに すすめます♪ また近況報告します! (ここに質問じゃないことは書けないかもしれませんね) また次回見てくださいね♪よろしくお願いします。 ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

shift31様、お久しぶりです。 No.1です。 > (1)やはり底面フィルター板の上にまずウールマットをひくのですね。その上にピュアサンドをひいてしまっていいですか? ・はい。 > ウールマットは全部をのせるわけではなく薄くさいてのせるんですか? ・底砂が底面濾過器を詰まらせないためのウールマットですから、薄め(5~10mm)程度で構いません。 > ウールマットの粗め面とか細かい面とかありますか? ・特にありませんが、もしも選べる場合は、粗めの方が詰まりにくくてオススメです。 参考:「プラマット」(プラマットの方がウールマットよりも長持ちです) http://e-aqua.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=4495 > (2)底面フィルターは生物濾過は出来ても物理濾過がまったく出来ないといいますが本当ですか?出来ないとすればまずいですよね。 ・心配入りません。 底面濾過器は、物理濾過と生物濾過の二つの機能を併せ持った濾過器です。 水槽の中の有機物(残り餌、排泄物、枯れた水草など・・・)は、マズ底面濾過器の上の底砂に吸い寄せられます。 底砂上で、時間の経過と共にバラバラの細かい粒子(ヘドロ状)となり、底砂の隙間に入り込みます。 ***ココまでの過程が物理濾過と同様の働きです。 底砂の隙間に入り込んだ有機物は底砂に定着繁殖した、濾過バックテリア「ニトロソモナスやニトロバクター」の他、「タンパク分解細菌」や「全従属栄養細菌」、硫酸還元細菌などの様々な菌類により分解され99%は姿形が無くなります。 ***この過程が生物濾過の働きになります。 また、エビは水底をツマツマするので、分解速度を速めてくれます。 > (3)水槽の底面にたいしてバイオフィルターの板が中途半端に足りなくて水槽の底面積に対してだいたい1/3より少ないくらいはあまってますが問題ないですか? ・問題ありません。 1/3より少ないくらいはあまっているくらいならば、理想環境です。 最後に、、、 > ソイルじゃなくても黒いイメージの底砂利にしたかったもので。 ・GEX社の低床材「ピュアブラック」ならば、底面濾過器にピッタリです。 もしも黒色すぎるようならば、ピュアサンドと混ぜてもOKです。 真っ黒な底砂は、普通の底砂よりも汚れが目立ったりします。 http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/sand/pure_bk.html

shift31
質問者

補足

また分かりやすいアドバイスありがとうございます。 x530様はすごく詳しくてまた分かりやすい説明なので育て方のサイトとかだしたほうがいいですよ(笑)めだか先生! そしたらいつも勉強に行くのに~♪ 今日は、足らないものを買ってきました♪ ソイルは使うのやめました(^^ゞピュアサンドを使います。 また前みたいに苦労したくないので(笑) (ソイル何かに使えないかなぁ) ウールマットはニッソーの教えて頂いたものを買ってきました! でもちょっと同じ名前のものは無かったけどプラスチックろか材って書いてあるから大丈夫だと思います。(ニッソーのハイウールという商品名) (1)バイオフィルターの板に1つだけ穴をあけるようになっていて、そこに排水筒をさすのですが、排水筒は右か左によせるよりも中央にさしたほうがいいですよね? (くだらない質問ですみません・・・・ドキドキなんです。。。) (2)エビのしぐさって見てるととてもかわいいですよね。 ツマツマなにを食べてるんですか? めだかの糞を食べては出してるから何だろう?って思いました。 よろしくお願い致します。

回答No.2

ぶくぶく泡が上昇していく。その勢いで水も上昇する。 フィルタは目詰まりするんで掃除が大変。本当は取りだしてジャブジャブ洗いたい。 水草などを入れると、根っこでそりゃ大変。 水が出なくなる。 メダカならこんな設備いらないと思うけど・・・ PS.エビのウンチは、意外と硬くて、目詰まりしやすいと思う。

shift31
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 1..バイオフィルター45の説明にはフィルター板の上に底砂利をのせるとありますがみんなのサイトには間にウールマットをひくとかいろいろ・・・。どの設置状態がいいと思いますか。 ・基本的にウールマットやプラマットを薄く敷いて、その上に大磯砂クラスの小ジャリを被せます。 > 2..バイオフィルター45に対してINNO-β1500ではパワー不足かもしれないからこのさえ返品してNEWスーパーパルにするべきですか。 ・45cm標準サイズの水槽ならば「INNO-β1500」のエア吐き出し量に不足はありません。 ただし、ワンサイズ大きな「INNO-β2000」を使用し、エアチューブの途中にエアクランプを取り付けて吐き出し量を、少し絞った方がブーンというエアポンプの騒音が格段に減少し快適静音運転が可能になります。 http://bloomingaqua.ocnk.net/product/2131 > 3.ソイルはめだかは嫌わないですか? ・メダカは弱酸性~弱アルカリ性まで、どんな水質にも適応する小型温帯魚です。 ですが、理想的な飼育水質は中性~弱アルカリ性の軟水です。 ソイルは、飼育水を弱酸性に保つ性質があるため、メダカ向きとは言えない低床材です。 メダカの飼育には、ソイルよりも大磯砂の方が好適です。 > 4.バイオフィルター45のサイトを見ても詳細はありませんが、どういう仕組みで濾過させているのですか。エアーポンプから空気を出して筒を通って底砂利の中のフィルター板に空気が抜ける?でも筒の上の先には水が出てくるんですよね?ってことは底から汚い水を何かで吸い上げて水中に撒き散らしている?それでどうやって水がきれいに循環されるのですか?今までは外掛式フィルターを使っていたのでどうもピンときません。。。 ・バイオフィルターのパイプ内を、水を掻き分けて空気が上昇する際に、パイプ内に上昇水流が生まれます。 パイプ内の水がパイプの外に排水されると、排水された分の水が底砂を通過して底面濾過器の中へ流れ込む仕組みです。 また、バイオフィルターの上に被せた底砂に、濾過バクテリアが定着繁殖します。 底面濾過器は、水が底砂を通過する際に、水槽水中の「有機物、アンモニア、亜硝酸」を、底砂に繁殖した濾過バクテリアが分解する「生物濾過システム」です。 > 5.底面フィルターにソイルでは定期掃除が大変ってよく聞きます。あまりひっかきまわさないで静かに掃除ポンプでたまったゴミを吸い込みたいです。ゴミはフィルターの上にたまっているのですか? ・底面濾過システムは、基本的に通水性のある小ジャリを被せる濾過設備です。 底面濾過器にソイルを使用するには、コツが必要です。 ソイルは粒子が細かく、底面濾過器を詰まらせやすい低床材ですから、底面濾過器との相性は良く無いことを十分に理解した上で使用する必要があります。 溜まったゴミは、濾過バクテリアが分解する「生物濾過システム」です。 底面濾過器の清掃は、大磯砂などの小ジャリの場合で1年半~2年に一度。 ソイルの場合で1年~1年半、または、それ以前にソイルの粒が崩壊したら、で充分です。 普段は、表面に落ちている大きな目立つゴミを、スポイトやピンセットで除去するだけで充分です。

shift31
質問者

補足

x530様こんにちは!ご無沙汰しています。 前回は大変お世話になりましてありがとうございました!本当に助かりました。めだかはみんな元気です。x530様がこちらにアドバイスしてくれることを楽しみに待っていました。 またよろしくお願い致します。 ソイルは見た目は黒くていいけどやっぱりやめたほうが良さそうですね。。。ソイルじゃなくても黒いイメージの底砂利にしたかったもので。今回は、底面フィルターと相性が悪いならやめようかなと思います。今は以前教えて下さったGEXピュアサンド粗めをずっと使っていて順調です。今回、ソイルをやめてそれを使おうと思います。 (1)やはり底面フィルター板の上にまずウールマットをひくのですね。その上にピュアサンドをひいてしまっていいですか?ウールマットは全部をのせるわけではなく薄くさいてのせるんですか?ウールマットの粗め面とか細かい面とかありますか? (2)底面フィルターは生物濾過は出来ても物理濾過がまったく出来ないといいますが本当ですか?出来ないとすればまずいですよね。 (3)水槽の底面にたいしてバイオフィルターの板が中途半端に足りなくて水槽の底面積に対してだいたい1/3より少ないくらいはあまってますが問題ないですか? また教えてください。 それ以外のご回答していただいた内容については、ばっちり分かりました!分かりやすいご説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • めだか

    こんにちは。今とても悩んでいます。 3週間前から天然めだかを2つの水槽にわけて飼っています。片方の7L水槽では産卵もして元気に泳いでいます。問題はもうひとつの36L水槽です。3週間前は20匹ほどいましたが今では5匹になってしまいました。毎日1,2匹死んでいきます。死んでいったメダカは皮膚病でもなく見た目はとてもきれいな感じです。 2つの水槽の違った点は底砂利と濾過機です。36L水槽の濾過機は水作エイトニューフラワーDX45cm~60cm水槽用(1ヶ月半前に購入)とニッソーカスタムソイルです。あと、どじょうも3匹います。このソイルは水替えしたとき水槽内がもわ~っと真っ黒に濁ります。この砂の粒子がめだかの肺をだめにしてるのか?もしくは濾過機がうまく機能していないのか?濾過機は底砂利に埋めるとさらに良いと書いてあったので排出ノズルだけだしてあとは全部ソイルに埋めて使っています。さきほど、濾過機を開けてみたらろ材も砂利もどろどろでした。このせいでメダカが?濾過機はこの前8月中旬に買ったばかりなのにこんなに汚れるものでしょうか?ソイルだからだめなのでしょうか? それからソイルが入っている水槽の水替えの仕方を教えて下さい。今は水槽用のポンプを使って底にあると思われる糞やカスを吸い込んでいます。ところが水が真っ黒に濁ってしまいよく見えない上、ソイルがポンプにつまり肝心な糞などが吸えているかも分かりません。もしかしてこのせいなのか?とても効率が悪い水替えです。なにか良いやり方があったら教えてください。 残りのメダカの命を救いたい。。。どなたか教えてください。 長いメールですみません、よろしくお願い致します。

  • メダカについて

    メダカについての質問です 孵化用の水槽を準備しようと思っています。 水槽の容量は15L位です。 エアーポンプは必要でしょうか? 必要ならどの程度の容量であればいいでしょうか。あまり大きすぎると、卵をフィルターに吸い込んでしまいますか。 ろ過フィルターはGEXロカボーイミニを購入済みです。 フィルターやエアーポンプではなく水草だけでも良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • メダカ飼育の経験者さんにお聞きしたいです。

    こんにちは  現在 ・赤いメダカ(種類は楊貴妃なのでしょうか)10匹の水槽(20リットル)※メダカ用極小粒の砂利 ・生後1カ月半のクロメダカ・ヒメダカ系28匹の水槽(20リットル)※ピンクサンド・ろ過砂利使用 ・気性の激しいヒメダカ2匹の水槽(20リットル未満)※ピンクサンド使用 ・ミナミヌマエビ(稚エビ含めて20匹くらい)を2台※プラナリア駆除中&吸着系ソイル 計5つの水槽が並んでいます。 どの水槽も試行錯誤の上なんとか2カ月以上アンモニャ、亜硝酸塩?の検出がされていません。 5つのエアーの音がいい加減うるさくなってきました。 そしてなによりメダカの子供がものすごい速さで大きくなってきています。 このままでいくと水槽がもう1~2個増えることになりそうです。  やっと病気も起きなくなり、落ちついているのですが もう水槽を置くスペースがありません。 かといってメダカ子供28匹をこのまま20リットルの水槽に入れておくのも良くないと思い 思い切って大きい水槽の購入を考えています。 水槽も大きいと投げ込みのエアーより底面式のものになりますよね? 前置きがだいぶ長くなりましたがまとめると ・60センチか90センチの水槽の購入を予定 ・フィルターは何が良いか ・60センチの水槽だとメダカは何匹泳がせて良いか ・水は新しく作るべきか ・5台ある水槽をうまくまとめる方法 をお聞きしたいです。 このままの方が良いならこのまま様子を見ますが、私はメダカ飼育はまだ半年程度で判断が危ういです。できればエビとメダカは混泳させたくないのですが なにか良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカの水槽の金魚藻について

    プラスチックの小さな水槽ですが、メダカ4匹を飼っています。エア-ポンプと金魚藻をいれていますが、金魚藻は一週間位で痛んできてしまいます。これって普通ですか?金魚藻は買ってきて、水槽に浮かべているだけです。底に砂利は、敷いていません。

  • 底面濾過からゴミが舞う

    水槽セット後3ヶ月経ちますが、底面濾過の吹き出し口からソイルの粒の様な 小さなゴミが常に出ています。(エアーポンプを使用した吸込み式) 水は透明で透き通っているのですが、よく見ると小さな粒が水中に たくさん舞っている状況です。 水換えは週に1/4程度で、ソイル内のゴミも一緒に吸いだすようにしていますが 流木の下や水草周辺は掃除していません。 質問なのですが、底面濾過+ソイルの場合、小さな粒が舞うのは仕方の無いことなのでしょうか? ソイルをもっとマメに掃除すれば防ぐことが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカが底に沈んで動かなくなります。

    メダカが底に沈んで動かなくなります。 1週間くらい前まで元気に泳ぎまわっていたメダカが、 底に沈んで(というか、底に敷いた小石の上に横たわった状態で)動かなくなりました。 時々ぱっと泳ぎだすのですが、以前のように水面まで上がってくることもなく、 餌をやっても上まで上がってこないので餌を食べているのかもわかりません。 こういう状態になる直前に、立て続けに★になっためだかが続いたので、 水質が悪いのかと思い、水を替えました。 水道水を放置してカルキ抜きをした水と、カルキ抜き剤を入れた水の両方を使いました。 (↑以前からこの方法です) 普段から1ヶ月に2~3度くらいは水を替えていますが、 上記のように立て続けに★になったのと、 底に横たわるようになったメダカをみるのは初めてです。 ポンプでエアーを送っていますが、酸素不足でしょうか。 エアーはろ過ドームを使っています。ろ過剤は水交換のたびに新しいものと交換していますが、ドーム本体は最初に買ったものを使っています。 毎朝、★になっていないか、ドキドキして水槽をチェックしています。 どうすればまた元気に泳ぎ回るでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 相次いでメダカが死んでいます・・・。

    1週間前に水槽を新しく購入(ろ過機付き)し、それまで屋外で飼っていた(エアーのみで)メダカを室内に入れました。 初めは何事もなかったのですが、昨日から立て続けに3匹死んでしまいました。昨日のうちにペットショップに行き「急な水質の変化が原因かも?・・・」と言われ、「バクテリアを増やし、水質を安定させる液体」を購入し、入れてみたのですが今朝になりまた2匹死んでしまいました。 現在はろ過機を止めてエアーのみにしてみたのですが、メダカが全部水面上に上がってきています。 このような場合、今できることは何かありますでしょうか? 新しい環境にする際に、メダカを入れる前に1週間ほどのろ過機の空まわしをして環境を整えなかったことは反省しています。 Sサイズの水槽で、メダカは20匹くらい。 水草束で3種類、底面にはメダカ用の砂利を敷き詰めています。 詳しい方回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 赤玉土でのメダカの飼育について

    メダカの水槽を殺菌済みの赤玉土で立ち上げたいと思います。水槽のサイズはSサイズです。 土を入れて直ぐにメダカを入れるとPHの関係で死ぬと言われましたので新しいバケツに赤玉土を入れて軽く水で洗ってから何日かしてから使うつもりですが(ビーシュリンプをソイルで立ち上げて飼ってはいます) (1)赤玉土を水で洗ってから大体何日位でメダカを入れてもだいじょうぶでしょうか? (2)赤玉土で飼育をする場合、底面濾過と単なる水作などの置くタイプのブクブクとどちらの方がよいのでしょうか?(実は前回シュリンプの用の底面濾過&ソイルが敷いてある予備水槽で飼育をしたらあっという間にメダカの糞が詰まって大変な事になってしまいましたので今回赤玉土が良いと聞いたのでそちらで試してみようかとおもいました。) (3)赤玉土の場合水換えや水足しはどのような頻度でどれくらいの量を換えたり足したりしたらよいでしょうか? 是非ご指導宜しくお願い致します。 

    • ベストアンサー
  • メダカの水槽

    メダカの水槽の底に、白っぽい綿?粉?のようなものがたくさんできてしまうのですが、何か分かりません…。 水槽の水をかえてもかえても1週間以内にできてしまいます。 (でも、メダカには影響がないようで、いつも元気に泳いでいます。) 「水をろ過するフィルターの粉かな」とも思ったのですが、確信がないので分かりません。 どうぞ、この正体が何か分かりますようでしたら、回答をよろしくお願いします。

  • 水槽の底は砂利か土のどちらがいいですか?

    こんにちは。全くの初心者です。 近所の用水路で「ヌマエビ5匹、ドジョウ1匹、モロコ5匹、タニシ2匹」を捕まえました。 現在はダイソーで買った小さい水槽で飼っており、1ヶ月ぐらい経ちました。(ろ過など何もないです) 3日ぐらいで糞やコケが目立つので週2回ぐらいゴシゴシ洗ってます。 友達の家はろ過フィルターがセットになった水槽を購入しました。 見に行ったら水は3週間ぐらい交換してないと言っていましたがとてもキレイです。 糞も全く落ちていません。 底には「ソイル」という粒粒の土が敷いてありました。 友達いわく「最初に水が濁ってしまい、ろ過フィルターがいきなり汚れたから砂利がいい」との事。 ※友達も初心者です 洗う回数が減るなら…と私もろ過付き水槽を買おうとペットショップで色々質問してみると… ・砂利は糞を分解しないから週1回ポンプ?で糞ゴミを吸い取って掃除しないとダメ ・ソイルは糞を分解するから上記掃除不要でとてもオススメ ・ろ過装置だけでは糞はなくならない と言われ、とても迷っています。 以下の状況ではソイルと砂利のどちらがオススメですか?(もしくは何も敷かない?) ・ヌマエビ、ドジョウ、モロコ、タニシがいる水槽 ・水草は本物ではなく偽物 ・とにかく掃除回数を減らしたい(糞、コケをどうにかしたい) 長々と記載しましたが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう