• ベストアンサー

社会福祉調査について教えてください。

☆社会福祉調査ついて   1.「統計調査」の手順(方法)   2.「標本抽出」の種類   3.「自記式調査」と「他記式調査」それぞれの種類 ★「社会福祉」と「社会保障」の関連(連携)について  ☆印の、1・2・3と、★印のことを、なるべく詳しく知りたいと思うのですが、少しでもご存知だと言う方、助言をお願いします。図々しくて大変申し訳ありませんが、これらに関する、ホームページをご存知でしたら、是非、お教えくださると、嬉しいです。よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.1

ju-shimatsuさん、おはようございます。  ☆  1.手順   (1) 調査課題の明確化                        (2) 先行研究・既存調査の探索   (3) 作業仮説の作成・推敲                      (4) 調査項目の枠組みの構築   (5) 測定変数の確定  (6) データ収集の方法   (7) 測定方法の検討→測定尺度を確定   (8) 調査票の組み上げ→調査票の原案を確定   (9) プリテストの実施(組み上げた調査票に不具合がないかを確認)   (10) 調査票の修正→調査票の確定   (11) 調査実施の準備  (12) 調査対象者台帳の整備   (13) 調査の実施   (14) 回収票の論理チェック   (15) 回答のコンピュータへの入力   (16) コンピュータ上のデータのクリーニング   (17) 分析  (18) 成果の公表(報告書などの発刊)     2.標本抽出の種類というと、調査対象の範囲のことをいうのかなあ?とすれば  ○ 全数調査・・全体を抽出する調査方法  ○ 標本調査・・対象の一部をランダムに抽出する        =その対象集団をたとえ一定の誤差があってもおおまかなデータはえられるといった調査方法  ○ 典型調査・・対象の一部で典型的な範囲を選び抽出する調査方法    3.自記式調査   ●配票調査  ●集合調査  ●郵送調査    他記式調査   ●個別面接調査  ●電話調査  とりあえず、答えられる範囲で☆だけですがすいません。もしもっと詳しくしりたければ  ☆社会福祉士養成講座   社会福祉援助技術論(の多分(2)と思う)           中央法規  ☆新社会福祉学習双書   社会福祉援助技術各論(2)(間接援助技術)          『新社会福祉学習双書』編集委員会/編 全国社会福祉協議会  あたりが比較的わかりやすいと思います。  こんな感じでよかったでしょうか?参考になれば幸いです。

ju-shimatsu
質問者

お礼

 こんなにたくさんの情報を、本当にどうもありがとうございました。  本の紹介までしていただき、大変嬉しいです。図書館に行って、借りて、知識を深めたいと思います。社会福祉調査に関しては、私の探し方が悪いのだと思いますが、なかなか資料が見つからず、今度、学校の方で、実際に行ってみることになって、調べたのに、種類や手順さえちゃんとわからず、結構、しょげていたのですが、また、元気を取り戻しました。  また、分からないことがあったら、投稿させていただきますので、そのときは、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.2

 こんばんわ。再びおじゃまします。  ★  日本の社会保障制度は、1950年の社会保障制度審議会の勧告の考えを引き継いでいます。社会保障をどうとらえるかによって若干違ってきます。  広い意味でとらえると、   1.社会保険 2.社会福祉 3.公的扶助   4.公衆衛生及び医療   5.恩給   6.戦争犠牲者援護  を指します。  また狭い意味でとらえると   上の1~4を指します。  また、関連制度として、   7.住宅対策 8.雇用対策  が位置付けられています。  1995年に出された社会保障制度審議会の勧告では、今後の日本の社会保障制度のあり方が提示されている。その中で、社会保障の新しい理念として、「広く国民に健やかで安心できる生活を保障すること」を挙げており、心身に障害をもつ者や要介護高齢者に対する社会福祉の問題が大きく取り残されるとしています。  もっと詳しく調べたければ、   ☆新社会福祉学習双書   社会保障論  『新社会福祉学習双書』編集委員会/編 全国社会福祉協議会  あたりが良いと思います。もし説明や観点が不十分だったらできる範囲でまたお答えしたいと思います。

関連するQ&A

  • 社会福祉主事任用資格

    社会福祉主事の任用資格の取得について、大学等において厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した者とあります。 平成12年3月31日までに履修した者に適用される厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目(32科目)は、 社会福祉概論、社会福祉事業史、社会福祉事業方法論、社会調査統計、社会福祉施設経営論、社会福祉行政、公的扶助論、児童福祉論、保育理論、身体障害者福祉論、精神薄弱者福祉論、老人福祉論、医療社会事業論、地域福祉論、協同組合論、法律学、経済学、心理学、社会学、社会政策、経済政策、社会保障論、教育学、刑事政策、犯罪学、倫理学、生理衛生学、公衆衛生学、精神衛生学、医学知識、看護学、栄養学 だそうです。 私は、平成3年に大学の社会学科を卒業いたしました。 社会学、社会学概論、社会調査法、社会史概説、経済史概説、社会福祉学等を履修いたしました。 これらの中で、社会学等は厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目として認められることは問題がないと思いますが、類似する科目は、社会福祉主事任用資格として認められるのでしょうか?

  • 「世論調査」って標本数がいくつに設定されている物なのですか?

    いつもお世話になっています。今某新聞社のHP上で世論調査の結果をみました。その記事につき以下2点教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。 1)「世論調査」って標本数がいくつに設定されている物なのですか? この新聞社を含めて世論調査のnが示されていないことが多いですよね。社会科学では「世論調査」と言った場合標本数は常識的に決められている物なのでしょうか?  私は1理系の人間です。統計表示で全く標本数が示されていないと、ひどく気持ちが悪いです。実験科学で統計が表示される場合標本数はもちろん実験方法に至るまで細かく記述されるのが常です。そしてそれらの記述がない統計は信用されません。 2)「電話による世論調査」と記述されていました。この場合何を根拠にした電話番号が選択される物なのでしょうか? 私は社会科学に関して全く無知です。基本的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 標本調査と利用

    (1)紅白2種類の球が合わせて250個入っている袋があります。 この袋の中から20個の球を無作偽に抽出したところ抽出した球のうち赤球は8個でした。 この袋の中にはおよそ何個の赤球が入っているとかんがえられますか。 (2)次の調査は全数調査、標本調査のどちらですか。 1.ある川の水質調査 2.学校で行う体力テスト (3)ある工事で作った製品の中から200個のせを無作偽に抽出して調べたらその中から3個が不良品でした。 この工事で作った1万個の製品の中にはおよそ何個の不良品がふくまれていると考えられますか。 教えてください! お願いします!

  • 社会福祉士が認められるには…

    社会福祉士の資格を持ち、老健で相談員として勤務しています。 どこの施設にも言える事なのかもしれませんが、相談員という名で仕事をしているせいか「社会福祉士」としての仕事を評価されにくい環境があります。 老健は在宅復帰を目指す施設ですが、施設(特養)待ちがいるのも事実です。そういうところが多いと思います。ただ、在宅復帰にしても施設待ちにしても、社会福祉士としてソーシャルワークを実践しています。ケアマネと連携をしてサービスの内容を検討したり、そのために他職種の意見を聞きますし、一番大事な本人の希望を聴く事もそうですし、場合によってはケアマネへの助言もしますし、在宅復帰に消極的な家族の相談を受ける事もしますし、新規の入所相談があれば情報収集をしますし、挙げるとキリがないくらいです。施設待ちにしても、どういう施設に入るのが本人に取って適当なのかを家族や本人に助言・提案していますし、施設のメリットやデメリットも伝えています。そのために地域の施設の勉強もしています。でも、現場の方って皆さんがそうではないですけど、相談員が流れ作業のように入退所をさせていると思っています。3ヶ月経ったので家に帰らせます、ケアマネをカンファレンスに呼びました、何月何日に家に帰りますよ。で仕事が終わってると思っているみたいです。入所の申し込みがきました、本人の状態はこんな感じです、じゃぁ何月何日に入所ですよ。って単純な仕事だと思っているみたいです。 そんな簡単に事務処理的に仕事しているわけではないのに、自分の仕事をバカにされているようで心外です。そう思われてしまう自分にも原因があるのだとは思いますが、社会福祉士としての仕事を認められるにはどうしたら良いのだろうかと悩む日々が続いています。 施設内での発言力が足りないのかな、とか、こんな真面目に考えてる事が間違いなのか(ベッドを回転させる事だけを考えていれば良いのか)と思う事もあります。でも、ベッドを空けない為にカツカツにベッドをまわしても現場は怒りますね。「急だ」「何も考えてない」などなど。管理者には褒められますが。 私と同じ仕事をされている方は普段どのように仕事をされているのでしょうか? また仕事を現場の方に認めてもらう為に何が足りないのでしょうか? よければご助言いただければと思います。

  • 社会福祉の「社会調査」に詳しい方、「データ分析」に詳しい方などに聞きた

    社会福祉の「社会調査」に詳しい方、「データ分析」に詳しい方などに聞きたいのですが・・・ 問題80「クロス表による分析に関して正しいのは?」 3.カイ2乗統計量は、2つの変数が独立であるとした場合の期待度数からなる表と、実際の観測度数からなる表の間の全体的なズレを表すものである。 4.クロス集計表については、2つの変数の関連を示す係数を計算することはできない。 私の回答は「3」でした。 ヤマカンですw 否定的な回答は正解が少ないのですが、今回の試験は否定的な選択肢正解な問題が結構ありました・・・ どちらでしょうか? 問題83「質的データの分析で正しいのは?」 1.グラウンデッド・セオリー・アプローチでは、データの収集と分析が一体となり、繰り返し実施されるのが、その特徴の一つである。 4.グラウンデッド・セオリー・アプローチにおける軸足コーディングは、単一の現象に対して、複数のコードをはり付けていくことである。 私の回答は「1」でした。 これもヤマカンですw どちらが正しいでしょうか? 先日、社会福祉士の試験を受験しました。 社会調査の基礎の問題で回答速報でいろいろな会社で答えが割れています。(回答が2つ以上、問題自体が不適切) 5つの中から1つを選ぶ問題です。 文字数の関係で2つに1つに絞りました。 どちらが正しいか分かる方よろしくお願いします。

  • 社会統計について質問です。

    友人に社会統計学について、質問を受けました。 私は心理学科なので、心理統計しか分からず、困っています。 どなたか助けてください。 以下のような問題です。 体重に関して正規分布N(μ,σ二乗)に従う母集団から、無作為抽出によって以下の16の標本を得た。 62,50,60,48,62,59,36,64,64,62,87,63,75,27,65,76 (1)標本平均、不偏標本分散、不偏標本標準偏差を求めよ。 (2)母平均の最尤推定値(最尤推定量の実現値)を求めよ。 (3)母分散は既知とする。このとき標本平均の標本分布はどのような分布に従うか。「確立変数~確率分布」という形式で答えよ。 (4)母分散は未知であるとする。このとき、母平均の95%信頼区間を求めよ。 (5)母平均は未知であるとする。帰無仮説をHo:μ=52としたとき、適切な検定統計量を求め、5%水準両側検定、1%水準両側検定、5%水準右片側検定、1% 水準右片側検定をそれぞれ実施せよ。 (7)さらに、体重に関して正規分布する別の母集団から、無作為抽出して以下の16の標本を得た。2つの母集団の母分散は未知であるが、母分散は同じであると仮定して良い。「2つの母平均は等しい」を帰無仮説として、母平均の差に関する5%水準両側検定を実施せよ。(ヒント:t0.025(30)=2.042) 65,60,57,76,79,72,57,75,54,75,42,77,38,48,71,78 よろしくお願いします。

  • 全数調査でもカイ二乗検定?

    社会調査法のテキストで、「統計的検定」なるものをお勉強しています。いま「クロス集計の検定」のところまできました。 それで、「カイ二乗検定」なるものが出てきたんですが、これは全数調査のデータでも使えるんでしょうか? 私の理解では、そもそもカイ二乗検定が必要なのは、標本でみられた数値の特性が、そのまま母集団にもあてはまるかどうかを確率的に確かめるため、ですよね。 なら、標本調査でクロス集計をしたときだけ、やるんですよね? 母集団すべてを調べた全数調査では、この検定をする必要は、ないんですよね? 初歩的な質問ですいません。「期待度数で周辺度数を、なんちゃら、かんちゃら・・・」と計算する前に、この素朴な疑問に、テキストは答えていない・・・。すみません、どなたか教えてください。

  • 国勢調査など、政府統計の信頼性について

    2005年の国勢調査の公表を検証したところ、下のような矛盾が出ました。 1) 国勢調査の抽出速報は、確定値や推計人口と比べて、人口が5%ほど20-34歳で少なく、65歳以上で多くなる。 具体的には2005年の国勢調査で確定値の出ている13県で 20-34歳: (確) 4,217,085人  (抽) 3,970,900人  (誤差) -5.84% 65歳以上: (確) 5,266,270人  (抽) 5,536,400人  (誤差) 5.13% 全国で抽出速報と推計人口(日本人)と比べると、20-34歳で誤差 -5.6%、65歳以上で誤差+4.8%と、抽出速報が若者が少なく高齢者が多くなります。数学板で質問したところ、このような誤差が起こる確率は数学的にはゼロだそうです。 抽出による標本誤差ではありえないそうです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2337762 抽出速報での無作為抽出のミスだとは考えられないし、2000年の国勢調査でも、抽出速報で同じような年齢による偏りがあるそうです。 2) 国勢調査の調査票未回収率に比べ、結果の不詳率が低すぎる こちらのグラフを見ていただくと、http://plaza.rakuten.co.jp/kokuseihanako/ 5歳階級別の配偶関係の不詳率が、34歳までで0.1%以下と非常に低く、35歳以上で不詳率が大きくなります。 国勢調査票の未回収が4.4%で、とくに若者の国勢調査の非協力が問題となったという報道とは矛盾しています。住基登録で確認しているにしても、不詳率は低すぎるし、35歳以上から不詳率が高くなる説明が出来ません。 統計局の国勢調査のサイトを見ても、調査結果を補正したという記述は全くありません。 調査結果に何らかの補正を加えるなら、その旨を記述しないと「捏造」になるそうです。 みなさまはどう考えられますか? 「統計値をいじって、少子高齢化で国民を脅して、消費税の値上げをスムースにしよう」など、国の行う統計が操作されている可能性があると思われますか?

  • 福祉系大学の卒論テーマ決め

    こんにちは。 福祉系大学に通う三年生の女子です。 私は、今卒論のテーマが中々決まらず悩んでいます。(;´Д`A ``` 昨日、ゼミの先生に卒論のテーマを提出したのですが、「~さんのテーマだと、インタビュー調査が大変だと思うよ。もっと取り組みやすいものにしたら?」とご指摘を受けました。 私は、来年社会福祉士の国家試験を受ける予定です。また、公務員の資格も取りたいと考えています。当然4年生なので、就職活動をしなくてはなりません。 私は、社会福祉の試験対策+公務員試験講座+就職活動+残りの単位の取得+アルバイト...で、来年度はとても多忙になりそうです。 バイトは事情を言えば長期休みにできますが、それでも結構ハードなスケジュールとなりそうです。 卒論では、統計を取るためのアンケートだけでなく、調査の一環としてインタビューを行いに施設や事業所に出向かなければならないそう。 おそらく、先生はそれを見越して、私が無理のない卒論が書けるように、助言をして下さったのだと思います... 比較的取り組みやすい卒論のテーマとして、どのような分野(福祉)が挙げられますか? ちなみに、不採用だったテーマは子どもの貧困の問題について取り上げたものでした.... 長文になってしまってごめんなさいm(_ _)m 回答お待ちしております!

  • アンケート調査に必要なサンプル数

    現在、2000世帯、7000人の町のアンケート調査を予定していますが、サンプル数をどの程度確保したらよく分かりません。 統計学には疎いのですが、標本サイズと誤差の関係を示す、e=1.96√p(1-p)/n p母集団比率、n標本サイズ、信頼係数95% という式をホームページから見つけました。 これによると、誤差を4%以内にするためには600サンプル必要とありますが、2000世帯に600サンプルでは感覚的に過大に思います。 何か別の考え方があればご教示願います。