headyのニュアンスとは?

このQ&Aのポイント
  • 「向こう見ず」、「そつがない」、「激しい」「ウキウキして」「酔わせる」というニュアンスを持つ
  • headyの語源はhead + adj. suffix -yで、「酔わす傾向がある」という意味
  • headyのニュアンスには「(酔っ払い並に)向こう見ず」、「(酒乱並に)激しい」「(気持ちよく酔っ払ったかのように)ウキウキして」「酔わせる」という要素がある
回答を見る
  • ベストアンサー

headyのニュアンスを教えていただけますか?「向こう見ず」、「そつがない」、「激しい」「ウキウキして」「酔わせる」???

こんにちは、いつもお世話になります。 タイトルの通り、なんだか相反する意味が含まれいて(前回の質問のsleek並に)よく分かりません。 前回質問させていただいた時に語源からご解説いただいてよく理解できたので、今回は質問前に語源を予習しました。 以下オンラインの語源辞書より引用 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1382, from head + adj. suffix -y. Originally "headstrong;" first recorded 1577 in sense of "apt to go to the head." ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.etymonline.com/index.php?term=heady 大意としては:もともとは、head+接尾辞-yで、もともとはheadstrongと言った、もともとの意味は「酔わす傾向が有る」の意味だった。 以下自分のこの単語についてのニュアンスの予想を書きますので間違っていたら教えてください。 「酔っている頭」→「(酔っ払い並に)向こう見ず」、「(酒乱並に)激しい」「(気持ちよく酔っ払ったかのように)ウキウキして」「酔わせる(そのまんま)」 「head+接尾辞-y」→「頭の性質」→「そつがない」→「分別の有る」 *意義は下記の辞書を参考にしました。 http://dictionary.reference.com/browse/heady?r=75&src=ref&ch=dic http://eow.alc.co.jp/heady/UTF-8/ よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

etymonline の説明は 元々は「頑固な」。最初に「酔わす傾向がある」の意味で記録があるのは1577年。 「酔わす」というのは「酒が頭に来る(別に怒るということではなく、文字通り)」ということからで、そこから酒でなくても「精神に影響を与える、興奮させる」などの意味が生じたと解釈できます。ここでは主に物事が人の精神に影響を与えるということで、物事を形容します。 また head は heart と対照的に「理解する頭、理性」という mind の意味もありますからそこから「頭がいい、分別がある」の意味が生じると言えます。この意味では主に人を形容します。 また、「頭痛」という意味もあることから「頭が痛い」という意味が生じたり、「先頭」とか動詞で「進む、目指す」という意味があることからどんどん先に進もうとするような様を形容することも考えられます。 一番古い意味の「頑固な」から「横柄な、威圧的な、激しい」が生じたと考えられます。 このように、古い意味を継承したものに加えて、head がもついろいろな意味から生じたものがあり多義になったようですが、「酔わせる」と「性急な」が今の主な意味のようです。リンク先の辞書やジーニアス、岩波でもそうなっています。この2つの意味では形容するものが違うので意味を誤解することは少ないでしょう。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 >etymonline の説明は なんという読み間違いを僕は!正しい訳ありがとうございます。 >そこから酒でなくても「精神に影響を与える、興奮させる」、~物事を形容します。 「頭に来て精神に影響を与える物質」がイメージできて、よく分かりました。ありがとうございます。 > head は heart と対照的に「理解する頭、理性」という mind の意味もありますから~。~主に人を形容します。 headはheartと対照的なんですね! そういえば、今迄読んだ洋書で、対照的に使われていたような気がします。 今迄まったく気が付かなかったのが残念ですが、これからは、もっと視野が開けて洋書を読めるようになりました、ありがとうございます。 >「先頭」とか動詞で「進む、目指す」という意味があることからどんどん先に進もうとするような様を形容することも考えられます。 「せっかち」も「head」の持つ「どんどん先に進む」イメージでしたか、「酔っ払い関係」と完全に誤解してイメージしてました。 実は今読んでいる洋書で、女性が心中で「せっかちなんだから(heady stuff!)」と思うシーンがあるのですが、「(酔っ払いが何も考えずに進むような)せっかち」を想像していてちょっと『?』だったんですが、『(どんどん進む)せっかち』だったのか~! と分かると、断然とイメージが変わります!  『どんなにせっかちだったか良く分かりました。』ありがとうございます。 >一番古い意味の「頑固な」から「横柄な、威圧的な、激しい」が生じたと考えられます。 ここもご解説を頂くまで、誤解していました!  「頑固オヤジ」→「カミナリオヤジ」のイメージ分かります。 ご解説を拝読していくうちに本当に良く分かってきました。 本当に好く理解できましたありがとうございます。 今回のように「単語+接尾辞」で語義が沢山あるものは、語源だけじゃなくて、接尾辞を外した単語だけの意味も考えていくんですね!  これ以上、sleekとheady並に難しい単語に出会う事があるのかどうか分かりませんが、もしも出会ったら、今度こそ自力で立ち向かっていきます。 本当に大達人のお陰で解決できました、いつもお世話になります、改めて御回答に御礼申し上げます。

その他の回答 (1)

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.2

“heady”にはいろいろな意味がありますが、語源としてはご質問者さまもこれまでの回答者さまも既にご存知で、ここでもお書きのようなことですが、大意としては「そつがない」とか「分別の有る」といったご立派なことでなく、逆に、日本人がよく口にする「アタマに来た」状態であると、私は聞きましたし認識しています。 「向こう見ずな」「性急な」「考えも無く」「(酒が)頭にくる」「すぐ酔っ払う」「うきうきして」といった、辞書を引いて、最初のほうに載っている意味を見ても、思慮深いのではなく、あきらかに理性を失った状態が、この語の基本になっていると私は思います。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 接頭尾辞や語幹、もしくは語源から英単語を学びたい

    英語が特に得意でも不得意でもない、高校2年生です。 接頭語や接尾辞や語幹などの、 語源から英単語の説明をしている本などは無いでしょうか? 接頭語などの話は授業で何度か聞いたことがあります。 辞書を見ると、原義として、単語を分解して説明してあることがあります。 例えばordinaryは 「順序(ordin)の定まった(ary)→通常の、ふつうの」と書かれています。 orderの「順序」という意味から来ているのかな、などと関連付けると、 覚えやすいし、英語って面白いなと感じます。 辞書として使えるものがいいとか、これで大学受験の勉強をしたいとか、 そういった目的ではなくて、単に、語源が面白く知りたいと思っています。 (別にそれが辞書代わりになったり、 大学受験に使えたりしたら、それはそれでさらにいいのですが。) 語幹などの説明が充実している単語帳でも、 語源や接尾辞・接頭辞を扱った英語の本でも、 本でなくホームページ等でも良いので、 なにか良い情報があったら、教えていただけないでしょうか?

  • 英単語の接尾辞について質問です。

    英単語の接尾辞で、以下の物の意味を教えてください。 1)-some,例handsome,awesome,troublesome等。 2)-about,例roundabout等。 できれば接尾辞の部分だけでの意味を教えていただけると助かります。理由は、これらの接尾辞がついた英単語を意訳する必要があるのですが、単語の語幹とこれらの接尾辞との組み合わせが有る単語が沢山有り、それらの大部分が辞書に載っている訳ではないからです。 宜しくお願いします。

  • 「接尾辞」で意味の違い?

    いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 「-ity」、「-ness」の2つとも「抽象名詞」を作る接尾辞だと思いますが、共に「性質」、「状態」などを表すと辞書に書いてありましたが、意味的に微妙な違いがあるのでしょうか? -----例:「suitability」、「suitableness」----- 「他の抽象名詞」を作る「接尾辞」についても何かありましたら、お教えください。(-tionなど) 回答、宜しくお願いします。

  • 「めんどくさい」っていう言葉の語原は?

    前から疑問に思っていたのですが、「めんどくさい」という言葉はどんな語原なのでしょうか? 漢字なら、「面倒」くさいなのですが、どうもピンと来ない。 辞書を引いても解らないし、「○○くさい」というのは、○○の様かもしれない、などという意味だし、単なる接尾語?なんでしょうかね???

  • 韓国語の参考書

    お詳しいかた宜しくお願いします。 韓国語の勉強を始めたものです。 日本語の古典のように、品詞と意味、接続など文法的な理屈を把握しながら、解釈したいと思っています。 接尾辞とその意味、直前にくる語の活用形? など、分かりやすく載っている参考はありませんでしょうか? 辞書を引くにも、現段階では、原形も分からず途方に暮れています。 宜しくお願いします。

  • 韓国語について教えてください。

    冬のソナタの歌に「My memory」という歌があり、その歌詞の中に、 ♪チョンマル モルラッチョ クデ イロッケ~ という部分があります。モルラは『知らない』で、 小さいツは【人人】→「過去形を作る接尾辞」に当たりますよね?それで『知らなかった』という意味になることは判ったんですが、その次のチョ((ス)の下にjoが付く字です)の意味がわかりません。辞書で引いても全く出ていませんでした。どんな意味があるのか教えてください。ごちゃごちゃした説明ですみません。お願いします。

  • "stadium"の語源を教えてください。 (ラテン語の接尾辞"-ium"を使った単語について)

    ある事情で語源を調べています。 stadium aquarium planetarium museum など、接尾辞-iumを使った名詞には、 場所を表すものも多いと思うのですが、 aquarium, planetarium, museumについては成り立ちがわかります。 しかしstadiumについては、成り立ちが推定できません。 ギリシア語でstadionが100歩の距離を表す、 →それが「競技場」という言葉になっていった。 という説明をネット上で見つけましたが、今ひとつピンと来ません。 もともと"stad-"はどういう意味なのでしょうか? 「立つ」とか「存在する」的な意味だった気がするのですが、 不確かです。 お知恵を拝借ください。 ちなみに、-iumを使ったその他の意味が分かりやすい名詞などもあったら、 あわせて教えていただけると幸いです。

  • ムツはbluefish, だったら銀ムツは?その他もろもろの疑問です

    このごろ漁獲量制限で話題になった「銀ムツ」は、英語でなんというのでしょう。 「ムツ」はbluefish とありましたが・・・ 「(小説などが)映画化された」という表現、・・・was made nito a movie といういいかたが出来るとおもいますが、...ize / ...fy などという接尾辞を使って表現出来るでしょうか。 「インドを舞台にした小説」は、a novelset in India でいいでしょうか。もっとぴったり来る表現がありそうなものですが。 「がんばれ」をBreak a leg. と言うことがあると聞きました。アメリカ人に聞いてもニュージーランド人に聞いても「使うことがある」とのことです。この表現の由来は何なのでしょうか。 日本語にもなっている「ボーンヘッド」(凡ミス)の語源は何でしょうか。 ご存知のものだけで結構です。よろしくお願いします。

  • うらは心

     http://kikitai.teacup.com/qa3533534.htmlにて、うらとは心のこtであると、勉強させていただき、意味の深いことばだと、存じました。  さて、早速語源辞典にアクセスして、占いも、心のうらに語源があることをしりました。  1. うらみ  2. うらめしい  というのも同じかどうか、辞書類を見ましたが、どうも判りませんでした。  うらがつく二つのことばについても、同じような語源なのかどうか、ご存じのお方の、ご教示をお願いします。  

  • 힘들어하는  그댈 볼 수 없네요

    お詳しい方、毎度宜しくお願いします。 ある歌の歌詞の一部です。 1) 힘들어하는  그댈 볼 수 없네요 힘들어하는の部分を文法的に解釈してみると: 1. 힘들다 形容詞: 骨が折れる、疲れるの第三語基 2. 第三語基 + 하다 で他動詞を作る 3. 는連体形を作る で、全体で(辛そうにしている)という訳になるかと思います。(正しいですか?) この場合: ★하다で他動詞を作るとしても、前後の歌詞を見ても目的格が見当たりませんが、この解釈で正しいのでしょううか??? 2) 울리네요(泣かせてしまうね) ㄹ리は態変換の接尾辞とあます。参考書を見ると、他の使用例では、ㄹの直前の活用が明記されているのに、この表現の場合は、どういうわけだか明記がありません。ㄹは直前に第二語基を要求する場合が多いようなのですが、この場合も直前は第二語基?で正しいでしょうか? また、네요は、直前が第一語基を要求するようなのですが、ㄹ리の리は第一語基、と理解していいものでしょうか?それとも、接尾辞리には、語基の概念は無い、が正しいですか? 3) 보내야만  해요(見送らなければならない) 야만の用法について教えて下さい。辞書には、~してこそ、して初めて、等の意味があるようですが、当てはめても、訳がしっくりいきません。 毎度すみません。 どなたか、愛の手を!