• ベストアンサー

自信がない私

noname#144293の回答

noname#144293
noname#144293
回答No.4

ご質問文を読ませて頂いて、ご質問者様の苦悩や辛さは如何ばかりかとお察しいたします。 本来は補足をお願いしたいのですが、補足要求しても補足を頂けないご質問者様が大半ですので、私の経験と推察からお答えさせて頂きます。 私(男です)は今は殆ど良くなっていますが、鬱病を6年以上患って3回入院した経験から察するに、質問者様は「アダルトチルドレン(以下AC)」なのかも知れません。ACとは子供のような大人という意味ではありません。子供時代に親の影響を強く受けて、いつも親の顔色を伺って自分のしたいことを出来ずに良い子にしていなければいけない、つまり子供時代を子供らしくを過ごさずに大人になってしまった人の思考のことです。質問者様のお父様がアルコール依存であったのなら、更に強くACが疑われます。 文面の中にもACが疑われる箇所がいくつもあります。順を追っていきますと、最初に、ご質問者様が綺麗だと感じた花をBさんに否定されると、綺麗だと感じたことが間違ってたのかと思い、Cさんに肯定されると間違っていなかった思う。なので自分の考えに自信が持てない。本当にそうでしょうか? 正しくは、自分の考えに自信が持てないのではなく、自分の考えが分からないのではないですか? 二つ目に、子供時代にご両親の喧嘩の仲裁に入り、お互いに悪いところがあるのではと必死に説得しています。しかし、これは本来、子供がすべきことではないのです。 三つ目に、学生時代にいじめられた時に本来は味方であるはずのお父様から突き放されています。ご質問者様もいじめられる原因は自分にあるといった間違った認識を自分に植え付けることで自分を守ろうとしたのです。 四つ目に、自分の考えを否定されることに異常に恐怖心を持って攻撃的な言動をすることがある。これは、潜在意識の中にいつも寂しさや怒りといった感情を抱えているからではありませんか? 自分の考えに自信がないのではなく分からないから、否定される理由も分からないのです。 最後に総括しますと、コロコロ人の意見に自分の考えが偏ってしまう。言い換えれば、質問者様は物事を0か1、オール オア ナッシング でしか考えられないのではないですか? ここまで述べましたことが当たっていますか? 私は医者ではありませんので診断は出来ません。あくまでも何人かのAC女性と係わった経験で書かせて頂きました。ACは病気なのかは賛否両論がありますが、私はあくまでも育ってきた環境によって身に付いてしまった思考だと思います。いずれにしましても生き辛いことは確かです。 失礼ながら、ACだと仮定させて頂いて、どうすれば良いかですが、最初にすべきことは、子供時代に自分のしたいことも出来ず、ご両親の喧嘩が絶えずに辛い思いをしたことを、自分自身の中でしっかりと受け入れることです。子供だったので、自分に落ち度などなく、どうすることも出来なかったのだと。ここで、いじめられたことも決して自分のせいにしてはいけません。そんな環境だったのでどうすることも出来なかった、決して自分が悪かったのではないと強く正しく意識して受け入れてください。まず、ここを正しく受け入れることが今の苦悩から脱出する初めの第一歩なのです。 それが出来れば、次にすべきことはご質問文にヒントが書かれています。 >自分のこうしたい、こう思うという考えがあっても、どうしてもそれに自信が持てません。 これです。ご自分がこうしたい、こう思うという考えがあるのは大きな救いだと思います。殆どのACの人は、自分のしたいことやハッキリとした考えがないのです。まず、子供時代に本当はしたかったこと、なりたかったこと、行きたかった場所、などをゆっくりと思い出してください。つまり、今の自信のない考えを子供時代に戻って思い出してあげるのです。ゆっくりでいいです。時間を掛けてゆっくりと思い出してみてください。 それができれば、今度は自分がしたいと思うことに少しずつ挑戦してみてください。自分のしたいと思うことをすることによって、自分の価値観を養っていくのです。ここまで出来れば、花を見たBさんとCさんの意見が違うのが少しずつ分かってくると思います。同じ花を見ても綺麗と思う人もいれば思わない人もいるのです。つまり、人の考えは0か1ではないということです。まずは、その両極を理解しましょう。同じ物でも好きな人もいれば嫌いな人もいるという両極を。 その両極があることが理解出来るようになれば、今度はどちらでもないという人もいるということです。好きでも嫌いでもない。100人いれば100通りの考えがあります。ということは、質問者様の思いや考えもあって当たり前なのです。決して間違ったことではないということが分かる日が必ず来ると思います。もうそろそろお父様の呪縛から抜け出ても良いのですよ。 あまりにお辛いようですと、一度「心療内科」を受診してみるのも選択肢の一つです。当然のことですが、医療機関は守秘義務がありますので、質問者様の知られたくないことが人に知れることはありませんので安心してください。 長文、乱文で大変失礼いたしましたが、少しでも質問者様へのアドバイスになれば幸いです。

eto2525
質問者

お礼

丁寧かつ詳しく回答ありがとうございます。 実は私も自分自身がACなのではと疑ってはいました。 しかし、数年前に抑鬱状態で心療内科に通った事もありますが、数件病院は点々としましたがACではないかと思うと伝えても主治医はそうではないと言うので、ハッキリどうかは分かりませんが、微妙なラインではあるかもしれません(現在は病院には通っていません) ただ、ACについては共通する点は多いので自分でももう少し調べてみようと思います。分かりやすく丁寧に、私の気持ちを労りながら回答頂いたのが文章から伝わりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自尊心、自信がない。

    自尊心、自信がない。 今20歳で大学2年です。 私は自分に自信がありません。 普通に希望は言いますが、まともに大きな主張というのもをほとんどしたことがなく、親からも「あんたは反抗期もなかったし、わがままもあんまり言わないよね」と言われたくらいです。 極度に自信がなく、学校で数名の学生を前に自分の意見を発表するときでも、みんなの視線を感じると顔が赤くなってしまうくらいです。 また、声質も大きなコンプレックスです。私は声が低くその上全く通らないんです。よく聞き返されるんですが、大きな声を出せば出す程ますます声が汚くなり自分が嫌になります。 一番厄介なのが、言いたいことを言えないことです。 他人の言動を不快に感じても何も言えず、笑ってごまかしたり、嫌なのを察してもらうためにそっけない態度をとったりするんですが、その態度に対し相手が不快になっていないか気にしていたり・・・。 自分に自信がないが故、相手の反応が異常に気になってしまうんです。 常に相手の顔色、心境をうかがい、自分の意思に反した言葉や表情を考えている自分が嫌です。 ケンカもしたことがなく、相手になにか強いことを言われたら言われっぱなしになってしまいます。 小さい頃からわがままで目立ちたがり屋な子は醜い、そう思いこんできたせいもありなかなか治りそうにありません。 今では自信に満ち溢れ、図太いような言動をする人を見ると関わりたくないと思う反面とても尊敬してしまうのですが・・・。 自信や自尊心をつけるためにはどうすればいいんでしょうか?

  • 自信の付け方

    先日「すみません」を会話の合間に入れてしまう癖を治したいで質問させていただきました。そこで、自信をつけてくださいとアドバイスを頂きそこで気がつきました。自分に自信がないから自分をヘリ下すというか、相手より自分が下だと感じて「すみません」と入れてしまう自分なんだなと思いました。 自分は中学時代までいじめられていました。高校ではみなさん楽しく自分のことを接してくれて今は部活などを楽しんでいます。 でももしかしたら、自分の何かが原因で、ちょっとした言動で、もしかしたらまたあのころに戻ってしまうのでは・・・と不安があります。それが「すみません」となっているのではと・・・。 自信をつけるとは自分を信じるということですよね?(違っていたらご指摘いただけると嬉しいです) では自分を信じるにはどうしたらよいのでしょうか? 「すみません」なんて言葉はつけなくてよい、もうイジメなんて起こらないし、そんなことはない。「でも」今は仲良くしてくれている友人も,もしかしたら裏では自分のことを悪く思っているのかも・・・なんて考えがあるんです。 こう思う自分がいけないんですよね?そう思う心をなくしたいですし、もっと自分に自信をつけたいです。 長くなって申し訳ありません。自信・自分を信じるにはどうしたらなれますか? お時間のあるときにでもご回答いただけるとうれしいです、よろしくお願いします。

  • 自信が持てません

    私は何に対しても遠慮がちで人前に出るタイプではありません。 大勢の前で喋るとなると、緊張して言いたいことが上手く言えないんです。 仕事は講師として働いてますが、周りがベテランとなると自分自身が萎縮してしまい、言いたいことも言えずにいます。 職場にはどうしても苦手な人がいてその人とは何気ない会話も出来ません。、(以前仕事でミスしたのを指摘され、その言い方に角があってトラウマに) その人の根は、よく気の付く優しい人と分かっていますが、、、言い方が、、、、なんです。 決して悪い人ではないですが、、、、 私がネガティブすぎるのかもしれません。 気の合う人なら普通にしゃべれるし、根暗な性格ではないです。 、仕事でミス(ミスはいけないが、、)すると、「私はなんてどんくさいんだろうと」と考えてしまい落ち込みます。 ミスは誰にでもあることで、ミスしてもそのミスを繰り返さないことが大切だ!とは思っていますが。ミスを指摘されたらされたら落ち込んでしまい、「あーーー迷惑かけた。」とか「私はなんでこうなの?」と自信がなくなってしまい人目を気にします。 仕事!なんだからと苦手な人でも相手にしていますが、、、もうその人に話しかけると決めたら心臓がドキドキしてくるんです。 周りの人間はミスのない完璧な人間に見え、自分はちっぽけだなーーーといつも思います。 要は本当に自信がないんだと思いますが、、、 思い当たる点としては、小さい頃から母には誉められた記憶がないんです。 何か相談しても、「○○だからだめ!」といつも否定されてそのせいか自己肯定観がないんです。 だから、相談はすべて父でした。 父は何か相談すると最初に意見を聞き入れてから反対なら反対意見を言うタイプなので父の意見は聞き入れやすかった記憶があります。 長々と書きましたが、 本当に自分に自信が持てず、人の目をすごく気にします。 欲は言いません。 自信が持てて、人の目を気にせず自分らしく過ごすにはどうしたらいいんでしょうか? ミスしたら落ち込む自分を受け入れて、自分自身を愛したらいいのでしょうか? うまく伝わらなかったかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。 追伸、気の強い、ハキハキ物事を言うタイプの人に憧れます。、 自信を持てるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 自信って、持っていいもの?

    自分に自信を持って行動することって良いことなのでしょうか? 私は、自信ないタイプに見られるらしく、よく人に「もっと自信持ちなよ」と言われるのですが、私の考えでは、自信を持つということに罪悪感を感じることがよくあります。 自信を持つことで、周りから嫉妬されたり、「こいつ可愛くないな」と思われるのが怖くて、自分の自信を打ち消してきました。 自信を持たないことが、控えめで好かれることなのかなと思い込んできました。 でも、自分に自信を持っている人は魅力的だな、とも最近思います。 自分に対して、どう思うのが一番良いのでしょうか。皆さんは自分に自信をお持ちになりますか?ご意見頂けると幸いです。

  • あまりに自信がない人

    自信がない人について聞きたいことがあります。 あまりに自分に自信がない男性は、相手から好意を示されている場合でも、恋愛に対して消極的になるのでしょうか?(前に進もうとしない・メールすることも会うことも消極的など) 普通は、好きになった人や結婚したいと思う人がいたら、「自分がこの人を幸せにしたい」と思いますよね。メールもマメに、会ったりして前に進んでいくと思います。 でもあまりにも自信がない人というのは、好きだからこそ、相手を大切に思うからこそ、「こんな自分ではダメだ」とか「きっとそのうち関係は駄目になる」とか思ったりするのでしょうか? 自信がないから、結婚してお互いのしっかりした絆を早く作りたいと思うのでしょうか? 「自分はこの人を幸せにできない」という、自分の自信のなさからくるこのような考えを変えるには、どう振る舞えばいいのでしょうか? 自信がない原因には、プライドが高い人なので、相手が大卒という学歴の差や、立派な大きなマンションに住んでいることなどがもしかしたらあるかもしれません。 またもしかすると、昔の恋愛で傷を負ったことがあるのかもしれません。 原因はわかりません。

  • 愛されている自信が持てません。

    私は夫に愛されている自信が持てません。 夫は言葉でも態度でも示してくれるのに、どうしてか自信が全く持てません。夫のことを信用していないんでしょうか。 元々お付き合いしている男性に愛されている実感を持てない性格でした。 自分が一番のオレ様風の人を好きになって振り回されて、別れることになると「あ、そう。じゃあサヨナラ。」とあっさり振られることが多かったからか・・・。 もっと昔、学生の頃は自分に自信がありました。よく「可愛いね、綺麗だね」と言われていたので、自惚れもありましたし、その頃お付き合いしていた男性からは愛されていると感じていました。 学生から社会人になったのを境目に自信がなくなったように思います。 再び自信を持ちたいのですが、自信が持てなくなった理由が分かりません。 考えられるのは、 ・学生の頃大好きだった彼に、とても愛されていると思っていたのに、突然別れを告げられたこと。でも自分の我侭が原因なので、愛されていなかったのではないと思っています。 ・両親が離婚して父が出て行ったこと。横柄な父でしたが、一応父親だと思っていたのに「お前を娘だとは思わない。」「金がないなら風俗でも何でも仕事はあるだろう。」と言われました。その時点で父のことを全てにおいて諦めました。 ・就職活動でズタボロになったこと。就職氷河期で何十社も落とされて「私は必要ない人間なのか」と凹んでいた時期がありました。 ・就職先が受付で、自分より可愛くてその上性格も良い同僚に囲まれて、その子達と行く合コンで惨めな思いをしていたこと。本当に外見も中身も素敵な人ばかりなので、到底かなわないと自覚していましたが、下らないプライドが傷ついたのでしょうか。 学生の頃は、今みたいに人と比べたりせず、素直でしたし自分に根拠のない自信がありました。 今は何に対しても自信が持てません。 特に夫に愛されている自信が持てずに悩んでいます。 絶対的な根拠があれば自信が持てますが(例えば資格を持っているとか)、愛には根拠がないので自信が持てないままです。 それに加えて、学生の頃は人と比べたりしなかったのに、今は人と比べて、私の方ができるとか、私の方が劣っているとか、思うことが増えた気がします。 そういう自分が嫌で、ますます自分が嫌いになり悪循環です。 どうすれば自信がも持てるのでしょうか? 今は夫の言うことに過剰反応して嫉妬したり不安になったりします。 かなり鬱陶しいと思いますので治したいです。 人の評価に左右されないような、自分で自分をコントロールできる人間になりたいです。 このような場に持ち出す内容ではないかもしれませんが、何か参考にさせて頂くことはできないかと思い質問致しました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 自信って何?

    周りからよく自信を持てと言われます。自分もそれはすごく感じています、自分はダメなやつだって。生まれてこのかた自信を持った記憶がありません。そのせいか自信を持つという行為がよくわかりません。そもそも、自信って何なのでしょうか?周りにも自信に満ち溢れた人がいますが、中には自信に対してちょっと意見を言ったり軽く冗談を言ったぐらいで自信を傷つけられたと怒って騒ぐ人や悲しむ人もいます。漢字では自信は自分を信じると書きますが、それは本当の意味での自信と呼べるのでしょうか?むしろ、そうなるぐらいなら最初から自信なんて必要ないのではないかと思ったりします。 そこで質問をいくつか。 a.本当の意味での自信とは何なのでしょうか? b.自信とは必ずしも必要なものなのでしょうか? c.bで必要と答えた方へ。自信を持っていない、自信を知らないと答える自分が自信を持つためにはどうしたらよいでしょうか?

  • 自信を持って進んで行きたい

    既婚、子ども二人ありの主婦です。 結婚し15年ですが、主人と価値観が合いません。 様々な事が夫婦なのであったわけですが、例えば、 家庭持ちの女性と不倫しそれが周囲にばれたときに、逃げ隠れする姿を目の当たりにした事など、 このまま一緒に年を重ねることに躊躇することが数多く起こってきました。 いつでも自活できるよう資格を取り、子どもにまだ手がかかるので、今はその仕事の関連のパートをしています 周囲に相談しても、最後は自分が決めて決断することでしかない、といわれますし、そのとおりだと思います でもそこで、どうしても自信が持てないのです。 自分がない、といってもいいのかもしれません。 周囲が、お前はそれでいいんだ、といわれた自分であることが、いいことなのだという思い込みでもあるかのようです それが自分にとっていくら理不尽であってもそうです 主人にも、そこをみすかされているのだと思います。 交友関係に置いても、そういう傾向はあります それならそれですべてあきらめればいいのに、それはやはり苦しいものです とても苦しくて、本当は私はそうではない、違うのに、と強く思っています でも、自信がないため、それに確信が持てないのです。 自分を信じて、人の評価に惑わされない為の信念があればいいのに、と思います 多分、自分で解決するしかないことだとは思いますが、 同じような思いをされた方で、こういう考え方、水路もあるよ、というご意見があればうかがいたくて、質問しました。 子供についてですが、子育てはとても楽しい経験で、自分が生き直しているような気がすることがよくあります。 普通の家庭に育ちましたが、父が厳しすぎて、(今でこそ父の愛情も理解できますが) 父から考えを押し付けられたり、自分の気持ちの中で大事にしているものを壊され続けてきたように感じながら育ってきました。 そういう影響も大きいとは思います もしかしたら、そのときに損なった、と思っていたものを取り戻そうとしているのかもしれません。 今は父の傘の下にはいないので、ああいう人なのだ、という客観的な視点で見ています

  • 自信が持てません

    私が子どもの頃から両親はよく喧嘩をしていました。 喧嘩といっても、父が何が原因かよくわからないことでキレて大きな声をしたり、滅多にないですがひどいときは手をあげていました。私も算数の問題ができないというだけでぶたれたり、具合が悪くて居間で横になっていて「目障りだ」といわれたこともあります。文章上でどれほど伝わるかわかりませんが、今考えても明らかにしつけの範囲は超えていたと思います。今でいうDVだと思います。 私は昨年結婚しました。夫はやさしい人で声を荒げるようなことも殆どないのですが、ごくたまにきつい口調になったりすると、私は恐くてたまらなくなります。1度泣いてしまったことがあり、その時は「何も言えんねぇ・・・」と言っていました。私の心の底には「結婚しても幸せになれるはずがない」という思いがあります。自分の状態がPTSDであろうということ、夫を信じていればいいということもわかっているのです。でも自信がもてないのです。 なにかアドバイスいただけたらと思います。

  • 自分に自信を持とうと思ったら、頑固になっている気がする

    こんにちは。 僕は今まで自分に自信が持てなかったので、今年の目標を「自分に自信を持つ」にしたのですが、 昔からの性分がそんな感じだったので、なかなかうまくいきません。 先日も友人と話していて意見が食い違い、 「そうかなぁ…」となる前に、 「いや、やっぱこうだろ」と言っているうちに、 ただの頑固なヤツになってしまっているような気がしました。 そんなことをしているうちに、なんだか友人も疎遠になっていくような気がします…。 自分で意識していることといえば、 1.人の意見に左右されないようにする 2.自分の考えを基本に考えるようにする って、どっちも同じようなことですね。 今回思ったことは、2で「基本」に加えて人の意見も取り入れられるようにしたらいいのだろうということです。 しかし、後になってこのようにウジウジ考えて質問している時点で自信を持てていないのは明らかですよね。 「0か1か」「○か×か」ではなくて柔軟に考えたいのですが、どうすればいいのか全然分かりません。 昔からの性格も、結局今思い起こせば頑固は頑固だった気がします…。 自信がないのと頑固なのは対極だと思ってましたけど、同じようなことなのでしょうか。 自分に自信を持つってどういうことなんでしょうか。 どうしたらいいと思われますか。 アドバイスをいただきたく思います。