• 締切済み

将来の職業について

wathavyの回答

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

関係無いですが、一応外資にいたので、経験まで。 英語で話します。英語で学習します。英語で感覚的に感じます。英語で数字を数えます。英語で物事を理解します。 今、英語は学校でいい点数だと思いますが、上記の事ができますか? 違うはずです。学校では「翻訳」を教えています。この国の歴史で日本は世界でもまれな国になりました。つまり、「国語」である「日本語」だけで学問の基礎を教えられる国家になりました。 そのため、「日本語で考える」ことがあらゆる学問で可能になったのです。つまりは、とっても国粋主義的な国とも言えます。 でもその代償は大きく、我々は、感じたり考えたり思ったりする際に、日本語でしか考えられません。 私が、最初に戸惑ったのは、この点です。仕事をしていて100%英語ですから、英語で考えないと間に合わないのですが、一人物思いにふけっているときまで英語でなんてことは・・・・有り得ない! 国際的な・・・分かります。でも翻訳は、ものすごい難しい作業です。私が思うのですが、英語を扱うのは比較的簡単です。それがフランス語でも同じようなものだと思います。ところが、日本語との間で翻訳するというのは普通の作業ではありません。これを仕事にとは一生思いません。 事実私は、機械の能力を買われて外資にいただけで、決して英語とは関係ない能力です。英語は単なる道具。問題の中心は機械・電子・電気・交渉力などでした。 英語が少しできる。これは悪い事ではありません。でもだからと言って、最初の目標から逃げ出していては話にもなにもあったもんじゃありません。 医師になるんだったら逃げずに、数学を物にしなさい。 物理も化学も同じです。偏差値70など、私は一度もとったことがありません。(そんなのあったっけぇ?) 数学は、特に重要です。まだやってないはずですが、微分と積分は、実は引き算と足し算です。また、ラプラス変換は、微分や積分を四則演算で実行できるようにするための便利な道具。(なのに、学校ではそれを教えてくれない!!!) フーリエー級数は、あらゆる曲線が単なる足し算の級数で表されることを教えてくれます。 また、どんな曲線も単純な正弦曲線の足し算だと教えてくれます。 数学も一つの道具に過ぎません。物理学で必要な理論を説明するための単なる道具のために考え出された英語と同じ道具です。本当に必要な事は、物理の法則を見つけることや、素粒子の存在を突き止めることや、宇宙の始まりがどうなってたのかを調べることだったりします。 その道具の数学、物理を避けて通れば、森羅万象を理解することを放棄するようなもんです。しかも偏差値がちょっと少ないからという理由で。 逃げてるだけでしょうね?多分。 言い訳。 追記 英語で喧嘩しましたよぉ。人間ですから、喧嘩なんてしょっちゅうです。生意気なドイツ野郎や、頭の悪いスコッツなんか、口で言い負かすのなら全然です。でも、経験積んで、喧嘩で負けて、悔しい思いして、喧嘩のセリフを覚えるんです。今は、口汚くののしったりせずに、上品な物言いで、相手が泣きやまなくなるほど、嫌味を言えるようになりましたけど。

myu-myu515
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 自分の胸に刺さる言葉がいくつもありました。 でも、そういうことなのかもしれない、これは図星なんだと初めて自覚できたので、 わかって本当によかったです。心からありがとうございました。 とりあえず、逃げずに理数と向き合い、物にしたいと思います。 また何かあったときは、ぜひ次回も回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 将来、なりたい職業

    こんにちは。中3の受験生you-anと言います。 私は小学校高学年くらいから医者になりたいと思っています。その頃読んだ手塚治虫さんの「ブラックジャック」に憧れたのが一番の理由です。物凄くかっこよかったんです。BJのような天才外科医を目指すわけではありませんが、自分もこんな風にいろんな人の為になるように、誰かの役に立てるようになりたいと思っています。今のところ医者以外に目指す職業はありません。 医学部、といえば理系ですよね。理科数学英語ができないと難しいと父(脳外科医)にも言われました。私の住んでいる地域に理数科の高校があり、理系の大学(医学部とか)に強いところなんです。一応今のところ第1志望です。 ところが私は理科数学が大の苦手です。通知表でも国語、英語は5で他は4です。テストの点数も見れば差は明らかです。そんな私が理数科や医学部を目指すのは無理でしょうか?この成績で行けば理数科は大変なのはわかっています。母(看護士)と父は反対してます。あんたの文系に強いところを活かしなさい、あんたなんかじゃ医者になれない、との事です。文系を活かせる職業ってなんなんでしょう?アドバイスいただけると嬉しいです。長文でごめんなさい。

  • 将来の希望する職業と大学えらびについて

    現在、高校2年生(文系私大希望)です。進路について先生、親と話し合っています。 自分は英語が好きなので、将来英語を使う職業につけたらいいなと思っています。最初は、観光系の仕事が自分にはあっているのかなと思ったりもしていました。実際、立教大学の観光学部が良さそうだったのでオープンキャンパスにいってみたりもしました。 ところが最近、外交官という職業にも興味をもちはじめました。 そこで疑問なんですが、外務省の試験をするときにはどのくらいの英語力が必要なのでしょうか? あと、外交官になるためにはどのような学部(大学)にはいっておけば、良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • どんな職業が当てはまりますか?

    普通の会社員(組織の一部として働く)ではなくて、自分の能力や才能を発揮できるような職業を探しています。 特に次のような条件に当てはまる職業には何があるでしょうか? ・一人で活躍できる ・人と接する ・派手な世界※ ・アイディア、創造力を発揮する ※裏を見ればどの職業も地味な事が多いと思います。一見派手、世間に対して能力を発揮して評価を得られるようなという感じの意味でO.Kです。 自分でもインターネットや、雑誌、NHK文化センターなどで探しては見たのですが、一人で活躍できる職業だとどうしても「人と接する」と「派手な世界」に当てはまるかが確信がもてないのです。 宜しければ皆さんのご意見聞かせて下さい。お願いします。

  • 商才・戦略・職業

    人から「商才がある」とか「戦略的なものを練る能力に長けている」だとか言われることが多いです。 将来は官僚か外交官になりたいと思っており、そのために受験勉強をしている真っ最中なのですが、自分の能力を生かせるならばその方面で仕事をするのも良いなあと感じるようになりました。 私は確かに分析したり状況を見極めて何かを行うことが好き(といった表現もなんだかおかしな気もしますが…)なので、自分に本当にそういった才能があるのかどうかは別として、戦略を練る、分析する、という能力が求められる職業も今のうちは視野に入れておきたいです。 もしそのような能力を必要とする職業をご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 将来の職業について悩んでいます。

    4月で高3になる理系のものです。 私は最近まで、困っている人を助けられたらという考えで医師志望だったのですが、いろいろ調べていくうちに他にも人を支えられる職業が数多くあることを知りました。 そこで質問なのですが、次の条件を満たす職業を複数教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ・子ども(6~15歳)と触れ合える ・子どもの学習面というよりは、精神面を支えられる ・できれば教員以外 ・その職業に就くために入る大学で課されるセンター必須科目は 国語、数学IA、IIB、化学、生物、地理B、英語(リスニング含む)であれば受験可能です ・私立ではなく国立大希望です 以上です。わかりにくいところがあれば、補足するので指摘してください。 心理学系には興味を持っているのですが、文転はできません。

  • 将来の職業(中学生)

    自分は中学生の男です 最近将来の職業について考えているので該当する職の方々お答えください 前までは呑気にサラリーマンにでもなろうと考えてたのですが、世の中の不況や待遇の悪さから精神、肉体的にもきついと考えるようになりました そこで職を考えてみると パイロット、弁護士、起業家などと案が出ました これらの職につくためには相当な知能、技量が必要なことはわかっています 起業家というのは母が学歴もなく自分の手で最高月収300万円を得たので、サラリーマンであったらできないことだと考えたからです 他によい職業はありますか?(収入、精神的、肉体的にどうか) 中学生なんだからそんなこと考えずに勉強しろ などの回答はご遠慮下さい 一応御三家の中高一貫校にいるので大学を選べないなんてことはありません

  • 将来の夢がない

    私は中3の女子です。 私の学校は中高一貫のため受験がなく私はそこまで勉強していません。 時々ふと悩むのは将来どうゆう職業につくか。です。 物語などを書くのが好きだから小説家 雑誌の編集者になりたいとも思っています 保育士にも興味があります でも、私は全然頭が良くないしどれもつけそうにありません。 このまま決めないまま高校、大学と進んでいいのかなぁ?と思います。 大学でやりたいことを見つける。というのでも遅くないのでしょうか?

  • 中高一貫校の受験対策について

    私は今、中高一貫校を受験される小学生の家庭教師をしています。 その方は、塾に入らずに地元の中高一貫校を目指されているのですが、指導方法で悩んでいます。 その中高一貫校は、普通の私立中学とは違い、適性試験なるもので小学生の適性(学力)を判断し、合格者を決める受験方式を取っています。 適性試験は、国算社理の四科目の問題を出し、その問題の答えをなぜあなたはそのように考えるのか、その考えの根拠を書きなさいという形式を取っています。 ゆっくり考えればさほど難しくない問題なのですが、45分という短い試験時間で約4~5問を解かないといけないというハードなものになっています。 ですから、私はその時間内に問題を解く訓練をしたり、その適性試験に似た問題をたくさん練習させてあげたいのですが、個人指導な為、そのような問題を入手することが困難な状況にあります。 そこで、皆さんにお聞きしたいのは、中高一貫校を目指す為にはどのような指導をしたら良いと思われますか? このような適性試験におすすめの問題集や指導方法などがありましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 職業適性検査について

    高校3年男子です。この前、社団法人雇用問題研究会主催の職業適性検査を受けました。 単刀直入に聞きます。やっぱりこれって当たるんですかね? 分かる方もいると思うのですが、この検査は、知的能力・言語能力・数理能力・書記的能力・空間判断力・形態知覚・運動共応に分かれて結果が出ます。そして、これらを総合的に判断して、各職業について、適性が算出されます。 自分はこの中で、書記的能力・形態知覚・運動共応が特に欠けていました。(他もそんなによくないのですが…) 自分は先天性の弱視で普通車免許すらもとることができないので、視力を使う仕事はできません。そうなると、事務系の仕事が理想なのですが、これは、運動共応が著しく欠けていたために適性なしでした。 というよりは、適性職業が5つくらいしかないことがショックでした。しかもそれは、全て、視力を使うものでした。 弱視が理由で、なりたかった職業(警官や自衛隊員)はあきらめています。 なので、少しでも興味のある情報処理関係の学科で勉強し、基本情報技術者という国家資格もとりました。自分なりにかなり努力して取得したので、情報関係ならある程度可能性があるのではと考えたのですが、これも、適性なしでした。 でもやはり、この検査って当たりなんですかね? 雇用問題研究会…http://www.koyoerc.or.jp/index.html

  • 自分に合った職業

    今、大学生で情報系の勉強をしています。まもなく就職活動の時期を迎えるのですが。私が求めている就職とは、何かとうのに悩んでいます。というのは、自分の能力で一番、自信があるのが英語のコミュニケーションで、小さいころからカナダで約6年間、現地校で英語を学んできたので、TOEFL500点以上とTOEIC800点以上は、持っています。(他の科目は、全然駄目です)ただ、自分がやってみたい職業というのがWEBデザイナーでFLASHなどのソフトウェアでホームページなどを作るのが好きです。まだFLASHは、使って間もないのですが、他にもIllustrator,Photoshopなどのソフトウェアも多少、使えます。だけど、WEBデザイナーというは、いまいちどういう職業なのかわかりません。WEBデザイナーで国際的な職業というのは、なれるのでしょうか?わがままで生意気な質問かもしれませんが、英語とWEBデザインが一緒にできるような職業を教えてください。