• 締切済み

将来の職業について悩んでいます。

4月で高3になる理系のものです。 私は最近まで、困っている人を助けられたらという考えで医師志望だったのですが、いろいろ調べていくうちに他にも人を支えられる職業が数多くあることを知りました。 そこで質問なのですが、次の条件を満たす職業を複数教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ・子ども(6~15歳)と触れ合える ・子どもの学習面というよりは、精神面を支えられる ・できれば教員以外 ・その職業に就くために入る大学で課されるセンター必須科目は 国語、数学IA、IIB、化学、生物、地理B、英語(リスニング含む)であれば受験可能です ・私立ではなく国立大希望です 以上です。わかりにくいところがあれば、補足するので指摘してください。 心理学系には興味を持っているのですが、文転はできません。

みんなの回答

  • chiyokunn
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.2

スポーツができるかどうかは分かりませんが、野球やサッカーなどのコーチなどはどうでしょうか? >子どもの学習面というよりは、精神面を支えられる 逆にお聞きしますが、その頃の年代で精神的に支えられることが良いことだと思われるのでしょうか? 私は、競争などで勝ったり負けたりする中で自分で気づいていくべきだと思いますが、、、支えるなんて思っている人に関わりたくないですけど。。。 学習面ではなく精神面にというなら、支援学校の教員なんかはどうでしょうか? それとも、本職として食べていけるかどうかは分かりませんが、ワンゲルなどの活動を通して関わり合ったらいいと思いますが、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiranogi
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.1

獣医さんになって、水族館にて、自閉症などの子どもを対象としたイルカセラピーを行うのはいかがでしょうか。 参考までに下関市立中央病院、海響館のページをご覧ください。 http://www.kaikyokan.com/irukaserapi.html いずれにしても、優秀な若い方が他人の為に働くという夢を持つのは 素晴らしいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2014 6月 高3進研模試

    先日、進研模試を受けたのですが、 数IA 51、数IIB 35、生物35、化学40 地理38、国語129、英語124リスニング36 でした。 理系なのですが、文系である英語の学科に進学したいと思っています。 MARCHGや北九州市立に行きたいです。 今の点数から、どれくらい点数を上げればいいですか?(^_^;)

  • 6月に高3進研マーク模試を受けましたが、この点数だとどれぐらいの偏差値

    6月に高3進研マーク模試を受けましたが、この点数だとどれぐらいの偏差値になりますか? 国語…130/200 数IA…65/100 数IIB…87/100 英語…159/200 リスニング…28/50 地理B…88/100 現代社会…77/100 物理…81/100 化学…83/100 5-7+リス(理系)…721/950

  • 北海道大学の入試について

     センター試験を受けた理系の者です。 結果は 国語 148 数IA 71 数IIB 70 地理B 63 化学I 83 生物I 74 英語(筆記) 161 リスニング 52 英語(筆記+リス ×0.8) 162 合計 671(74.5%) でした。 私は北海道大学総合理系を志望していたのですが、厳しそうです。 なので、第二志望の北海道大学水産学部の学部別に出願しようと思うのですが 74%でも大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 高3のこの時期の文転について

    高3の夏休みの終わりごろまで理系の学科がある大学への進学を考えていましたが、この時期になって文転を考えています。 <今まで予定していたセンター試験の受験科目> 英語 国語 数学IA,IIB 生物I 『化学I』 政治経済 化学I→地理Bの変更を考えています。↑30点くらいしか取れません。 ちなみに地理は学校の授業で履修しています。 皆さんの客観的な意見をお願いします。

  • センター試験8割以上を目指したいのですが

    現在高3の文系で、国公立大経済系を志望しています。 センターでは国数英地政生を受験する予定です。 最近の模試では 国語120~130(現 50~60 古漢 70~80)  数IA 80~90 数IIB 70~80 英語 140~150 地理 60~75 政経 50~60 生物 80~90 といった具合で、合計平均が7割程度です。 国語は評論・小説で思うように正解に結びつきません。 参考書を利用して解法は解るのですが・・・ IAは計算ミス等が絶えず、常に90以上とは行きません。 IIBは後日落ち着いてやればできる問題ですがどうしてもパニックに陥ってしまって伸びません。時間は十分解けるだけあるのですが・・・ 英語に関してはリスニングが30以上伸びません。 地理は現在黒本で徹底して過去問に取り組んでいます。 政経はまだ手をつけていません。 生物は詰めとしていい参考書を探しています。 今後点数を伸ばすためにどのように勉強をすればよいでしょうか。 回答お願いします。

  • 大学の学部と将来の職業

    こんにちは。 医学部を目指している 高2の者です。 私は国立大学の医学部を 目指しているのですが、 もし落ちてしまった場合は 浪人はせず私立大学に 行こうと思っています。 私立大はお金の都合上、 医学部以外になります。 そこで質問ですが、 (1)私立大学って、根本的に理系の学部が少なくないですか? 理系の学部の割合の少ないところに行っても、設備や環境が整っていなそうで不安です。 (2)関東で理系の学部が多い、もしくは私立大の中でも設備が良い方だったり、理系の人にオススメの大学はありますか? 生物学関係の学部に 進めたらと思っています。 (3)生物学関係の学部に 行けたとして、将来どの ような職業が選択肢に あるのでしょうか? 大学に残って研究を 続けようとは思いません。 だからといって、どんな職業に就きたいとかは決まっていなくて… それより職業が思いつかないんです(^^; いくつか、例を 挙げてくださると 嬉しいです。 どれか1つでも いいので教えてください。

  • 将来の職業(文理選択)について悩んでいます。

    将来の職業(文理選択)について悩んでいます。 私は今、高一生です。 今、将来どの職業に就こうか悩んでいます。 更に、学校の履修選択でどの講座をとろうかも悩んでいます。 文系理系どちらにしようというのも決められていません。 将来趣味として創作活動とかをしてみたいので 将来なりたい職業としての希望は、勤務時間が安定していることです。 また、収入の安定しているのも希望です。 収入が安定している(と言われている)公務員がいいかなとか思っているのですが、 公務員にもいろいろあって良くわかりません。。(勤務時間など) どちらかと言えば理系なのですが、文系も頑張ればいけるくらいの学力だと思っています。 結構やりたい(やれる)と思っている公務員は図書館の事務職です(バリバリ文系。。?) そこで、 創作活動をしたい人にとって良く、収入の安定している職業 +@その職業に就くのに文系か理系どちらがいいか (文系の場合、社会で『政治経済』、『地理』、『日本史』、『世界史』、『倫理』ど  れをとればいいか、 理系の場合、理科で『化学』、『生物』、『物理』、『地学』どれをとればいいか答えていただければ、尚有り難いです!!) について何か少しでもいいのでアドバイスを下さい! (創作活動は、サイト立ててちょびちょび同人誌出せる程度が希望です。) 長文失礼しました。履修選択の締め切りが近いので早めに回答をいただきたいです。未熟者な分知らない事も沢山あります。文がまとまりが無く理解し辛い部分、わがままな部分もあるかと思いますが、(特に進路系に詳しい方)よろしくお願いします。

  • 大学入試 入試科目について

    今高校一年の者です。質問なんですが大学入試ではある程度受ける教科を選択できると思うのですが、詳しいシステムがよくわかりません。例えば東京大学の理科一類を受けるとき、 センター試験で 1、国語 2、数IA 3、数IIB 4、生物I 5、地学I 6、英語 7、倫理 個別学力試験(二次試験のことでしょうか?)で 1、国語 2、数IA&数IIB&数IIIC 3、生物III&地学III 4、英I&英II のような組み合わせで問題ないのでしょうか。 特にセンターの社会についてなんですが、理系ならば 現社・倫理・政経の三つを全て受けるのではなく、例えば倫理のみという形でいいのでしょうか。

  • 東京理科大学指定校推薦

    東京理科大学指定校推薦で理工学部に入学する者です。ですが理科大はE判定で入ってからがとても不安です。具体的にこれから何をしていけばいいのかわからないしこのままでは入学するのがとても怖いです。留年はしたくないし退学なんてもってのほかです。どうすればいいでしょうか? 12月センタープレテスト 数IA70 数IIB55 物理68 英語筆記120 リスニング36 (国語134、地理63、化学41)

  • 文転しようか迷ってます

    現在高2の男子高校生です。 元々都市計画に興味をもって高1の終わりに理系を選択して高2から理系クラスで学んでいます。しかし、この一年で自分が理科が嫌いであるということと地理がどの教科よりも好きであることに気づき、文転して経済学系か社会学系に進路希望を変更しようかか迷ってます。 勉強自体は苦手ではなく、文転してもそれなりの大学には行きたいです。 得意科目は英語と地理で、苦手科目は古典です。 拙い文章ですか、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私は強迫性障害の症状なのでしょうか?最近、死刑についてのニュースを見てから、自分が冤罪で死刑宣告されることを常に考えるようになりました。これは不安障害と関連しているのでしょうか?精神科や心療内科に相談しても大丈夫でしょうか?
  • 強迫性障害の症状に悩んでいます。最近、読んだニュースの内容から、自分が冤罪で死刑判決を受けることを常に思い描くようになりました。これは不安障害に関連しているのでしょうか?心療内科や精神科で相談しても良いでしょうか?
  • 強迫性障害の症状について相談です。最近、目にしたニュースで死刑についての記事を読んでから、自分が無実の罪で死刑判決を受けることを常に心配するようになりました。これは不安障害によるものでしょうか?精神科や心療内科に相談すべきでしょうか?
回答を見る