洋書の分詞構文についての文法的解釈は?

このQ&Aのポイント
  • 洋書によく見られる分詞構文で、主語が入れ替わる文の文法的解釈について迷っています。
  • 具体的な例として、Colleen McCullough著のANTHONY AND CLEOPATRAを読んでいる中で出てきた文を紹介します。
  • 文法的な解釈によって文のテンポや文学的価値が変わってしまうため、どのような解釈が適切か悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

独立分詞構文?それとも二つに区切るべき文をコンマでつなげた文?懸垂分詞?文学的文法無視表現?

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、現在Colleen McCullough著のANTHONY AND CLEOPATRAを読んでいます。 この小説に限ったことではなく、洋書では良く見かける、「分詞構文で、主語が入れ替わる文であり、独立分詞構文だったとしても分詞の意味上の主語を分詞の前に置かれていない文。」は、文法的にどう解釈すべきなのでしょうか? タイトルの通りどう解釈すべきか迷っています。 ~~~~上記の本より一例~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Chin on her hand, Cleopatra watched Caesarion as he bent over his wax tablets, Sosigenes at his right hand, supervising. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ このように明らかに、supervisingの意味上の主語は「Cleopatraではなく、Sosigenes」と分かる文ですが、文法的解釈がタイトルの4つの内もしくはそれ以外なのか分かりません。 テンポは、悪くなり、、、小説の文としての価値は下がりますが、 Chin on her hand, Cleopatra watched Caesarion as he bent over his wax tablets. Sosigenes at his right hand, supervising. だったら、何の問題もないのですが。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

これは supervising の前にコンマを入れたそれだけのために解釈を惑わせているように感じます。中心なる文は Cleopatra watched Caesarion as he bent over his wax tablets だけで、前後はともに付帯状況。いずれも意味上の主語付きで chin が無冠詞であることが句全体が副詞句の性格を強め(pipe in mouth のように)Sosigenes at his right hand, supervising「彼(カエサリオン)の補佐役(片腕・右腕)であるソシゲネスが監督している」も Cleopatra watched と同時進行している、こういう構造です。 S1 (being)... S2 does...(中心的文) S3 Ving... S2 が○○し、同時に S1 が××で S3 が…している 接続詞で詳しくするより、中心以外は思い切って分詞構文にすることで軽くし相対的に中心を重くする、ように見えます。原文を見ていないので想像ですが、ラテン語のよくある構造をまねているようにも思えます。主語付き分詞構文に相当する「絶対奪格」(むしろ主語付き分詞構文自体が絶対奪格のまねかもしれない)が付帯状況に限らず時、理由、譲歩などに多用されます。 supervising のまえにコンマがあるのは、文法的にはなくてもかまわないけれど、Sosigenes at his right hand までが主部であることを明示するため、supervising が hand にかからないように見せるためでしょう。

zatousan
質問者

お礼

大達人、いつも御回答ありがとうございます。今年もよろしくお願い致します。 >接続詞で詳しくするより、中心以外は思い切って分詞構文にすることで軽くし相対的に中心を重くする、ように見えます。 この不思議な、テンポにはそんな深い意味があったんですね! 確かに仰られる通りの効果を感じました。 >ラテン語のよくある構造をまねているようにも思えます 歴史にも、ラテン語にも詳しくないので、気が付きませんでしたが、一応設定上はラテン語で会話しているわけですし(アントニウスがクレオパトラのラテン語を褒める場面もあります。 もちろん小説では全て英語で書かれていますが。)、日本でも三国志などの歴史小説だと漢文調の日本語で書かれるのと同じことですかね。 本当に勉強に成りました。 >supervising のまえにコンマがあるのは、文法的にはなくてもかまわないけれど、 >Sosigenes at his right hand までが主部であることを明示するため、 >supervising が hand にかからないように見せるためでしょう。 これが本当に知りたかったので、御回答頂きありがとうございます。 これは本当に御回答頂かなかったなら気づかなかったと思います。 このコンマは本当に謎でした。 この場面自体は3日前に読み終わっているのですが、、、3日間考えてもこのコンマは分かりませんでした。 改めて、御回答ありがとうございます。 大達人、良いお年を。

関連するQ&A

  • 独立分詞構文だと思いますが、教えて下さい

    Her not coming, our boss was in a bad mood.(訳:彼女が来なかったので、私達の上司は機嫌が悪かった。) という英文を見ました。この文章を読んで、分からないことが出てきたので教えて下さい。なお、この文を書いてくれたのは英語圏の人ではありません。 1.これはいわゆる「独立分詞構文」の文章ですか? 2.Her not coming ではなく、She not coming ではないのですか? 3. この文章では「彼女が来なかったので」ですが、「彼が来なかったので」とすると、His not coming とするのか、Him not coming とするのか、どちらでしょうか。  教えていただけると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 分詞構文の位置と独立分詞構文の意味上の主語について

     こんばんは。あまり意味のある質問ではないかもしれないですが、よろしくお願いします。  分詞構文の位置は文の先頭・主語と動詞の間・文末と習いましたが、この位置によって分詞構文の意味は変わったりするんでしょうか?  もう一つあります。独立分詞構文ってありますよね。これの意味上の主語として人称代名詞を使ったらダメだと習いました。この理由ももしよかったら教えてもらいたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 『,コンマ』が3つある分詞構文

    『,』コンマが3つある分詞構文というのは 例えば The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. 警備兵がバスを降りると、私はほっとし、彼がもし何かを探しているなら、何を探しているのだろうと思う。 wondering whatの『what』は分詞構文とセットになっているのに 分詞構文のセット【,】から離れて What he is looking forということになりますよね? 単独で分詞構文になったwonderingは 付帯状況ということで、思いながらと訳すんだと思いますが 本題は『,コンマ』が3つあるときは ~ ,~ , 〇〇〇 の〇〇〇の部分に、分詞構文の一部 もしくは、分詞構文では無いコンマの前の部分を〇〇〇の部分に 付け足すということでしょうか? The same thing, happening in a large hotel, would amount to disaster という文も コンマが3つあり 分詞構文では無いコンマの前の The same thingが〇〇〇のI would amount to disasterとセットになって The same thing would amount to disasterになってますよね 参考書で分詞構文の範囲を調べてみても コンマが2つしかないので またコンマが2つの場合は ,の後を分詞構文が補うことがないので コンマが3つある場合、どういうことなのか よくわからないです

  • 独立分詞構文の主語

    分詞の意味上の主語が文の主語と異なる場合、分詞の直前に主語を置きますが、今まで気がつかなかったけれどそれは普通名詞やit、thereしか見たことがありません。 代名詞の主格であるshe,heはどはまったく見かけません。 分詞の前に代名詞を置いた文はあまり意味をなさないとは思うのですが、もし代名詞をどうしても使いたい場合は主格を置けるのでしょうか?理屈的には主格のはずですが、そのような文を見たことはありません。「見たことがない」=「そのような文はない(使えない)」ということでしょうか? たとえば、 (It) being Monday, the shop was closed. (There) being no bridge, we had to swim across the river. (My mother) being sick in bed, I cooked dinner for my family. のように、もし ☆(She) being tired, I didn't visit her. など分詞の直前にsheを置けるのでしょうか。 またこの場合itのように主格でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語 分詞構文?懸垂分詞?

    次の文章の意味はわかりますが、構造がわかりません。どなたかご指導お願いします。 The victory was motivated by the events earlier that year, making their desire to win much stronger than that of their opponents. (その勝利は、その年の初めに起きた出来事によって動機づけられていることは間違いなく、その結果、対戦相手よりもあるかに強い勝利への執着が生まれたのです) , making が分詞構文だとすると、主語がthe victory でなければなりませんが、意味的には主語はthe events だと思います。和訳には、その結果、とあったので分詞構文と捉えているようですが、前の文全体を指すような懸垂分詞ではないかと思いますが、自信がありません。教えていただけますでしょうか。

  • Heで始めて分詞構文を用いた文にしてください

    次の文をHeで初めて分詞構文を用いた文にしてください He has few visitors because he lives in the country.

  • カンマの後が完全な文でないのに分詞構文??

    The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. 警備兵がバスを降りると、私はほっとし、彼がもし何かを探しているなら、何を探しているのだろうと思う。 wondering whatが分詞構文ということは If anything he is looking forは完全な文でないといけないですよね? ですが探している対象の目的語が無いということは 不完全な文ではないんでしょうか?

  • 独立分詞構文

    意味がとれない箇所があるので質問します。 City born and city bred,I have always regarded the country as something you look at through a train window ; or something you occasionally visit during the weekend. 都会生まれ、都会育ちなので、私は常々、田舎は列車の窓から眺めるところ、あるいは週末にときどき行くところだと思っていた。 この文なのですが、はじめのCity born... の部分で困ってます。僕はこの箇所をregardedにかかる副詞(分詞構文)で意味上の主語をともなってるので独立分詞構文だと判断しました。 意味をとろうと思い、 City was born City was bred としたところ「都市が生まれ、都市が育てられる」としか意味が取れません。これでは文全体の意味がおかしいことは分かりますが、ここから進みません・・。 日本語から考えるのはあまり良くないですが、訳のような文はむしろ born and bred in the city ではないかと・・。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 独立分詞構文の受動態について

    All things taken into consideration, her life is a happy one. take A into considerationでAを考慮に入れる。という意味じゃないですか でもこの文の和訳は「すべてのことを考慮に入れると、彼女の人生は幸せな人生だ」なんですよ All things taken into considerationは受け身になっているのに訳がそのままなのはなぜですか? あとこの文の分詞構文は時とか理由とか条件とかのどれなんでしょう? 結構混乱しているのでわかりやすい説明お願いします

  • 分詞の叙述用法は分詞構文になり得るのでしょうか?

    お世話になります。 次の分詞の叙述用法はカンマを入れると分詞構文という解釈になるのでしょうか? “He stood there looking out the window.”       ↓ He stood there ,looking out the window. 分詞構文? “We lay watching the stars.” ↓ We lay ,watching the stars. 分詞構文? “She got near him slowly suppressing her eagerness so that she won’t surprise him.” この文は叙述用法でsuppressing以下は主語を説明している補語ということでしょうか? もしカンマをいれるのだったら、She got near him slowly ,suppressing her eagerness, so that she won’t surprise him. のように2ヵ所カンマを入れなければならない、 と先生に習いました。 不勉強でこれが分詞構文といえるのかわからないのですが、もしこの文が分詞構文だとしたらカンマが2カ所入ることもあるのでしょうか? よろしくお願い致します。