コンマが3つある分詞構文とは?

このQ&Aのポイント
  • コンマが3つある分詞構文とは、文章中に3つのコンマが存在する構文のことを指します。
  • これは、分詞構文とセットになっているコンマが離れて配置される場合に起こります。
  • 分詞構文の一部または分詞構文ではないコンマの前の部分が、別の部分に付け足されるという特徴があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

『,コンマ』が3つある分詞構文

『,』コンマが3つある分詞構文というのは 例えば The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. 警備兵がバスを降りると、私はほっとし、彼がもし何かを探しているなら、何を探しているのだろうと思う。 wondering whatの『what』は分詞構文とセットになっているのに 分詞構文のセット【,】から離れて What he is looking forということになりますよね? 単独で分詞構文になったwonderingは 付帯状況ということで、思いながらと訳すんだと思いますが 本題は『,コンマ』が3つあるときは ~ ,~ , 〇〇〇 の〇〇〇の部分に、分詞構文の一部 もしくは、分詞構文では無いコンマの前の部分を〇〇〇の部分に 付け足すということでしょうか? The same thing, happening in a large hotel, would amount to disaster という文も コンマが3つあり 分詞構文では無いコンマの前の The same thingが〇〇〇のI would amount to disasterとセットになって The same thing would amount to disasterになってますよね 参考書で分詞構文の範囲を調べてみても コンマが2つしかないので またコンマが2つの場合は ,の後を分詞構文が補うことがないので コンマが3つある場合、どういうことなのか よくわからないです

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

#1さんがお書きのように、日本語なら括弧でくくるような部分を英語ではコンマやダッシュ(―)で囲って、文の中にはさみ込むこみます。 例えば、最初の文なら日本語ではこうなりますかね。 The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. 警備兵がバスを降りて、やれやれと一安心、だけど一体(もし何か探していたんなら)何を探していたんだろうという思いがわいてきた。 この日本語の文を外国人に教えるとしたら、括弧の部分を一度おいておいて、あとで付け足して考えればいいということになりますよね。 英語もそれと同じです。 2つ目の文は、普通の分詞構文の場合、つまり Happening in a large hotel, the same thing would amount to a disaster. (大きなホテルで起こったら、同じことでも大惨事になるだろう) に比べると、話している途中で付け足した感じですね。今回は日本語でその違いを際だたせるのはちょっと難しいですが The same thing, happening in a large hotel, would amount to disaster. 同じことでも、大きなホテルで起こっていたなら、大惨事になるだろう。

その他の回答 (2)

回答No.2

第1文目について >警備兵がバスを降りると、私はほっとし、彼がもし何かを探しているなら、何を探しているのだろうと思う。 誤訳です。正しくは、 警備兵がバスを降りると、私はほっとする。なぜなら、どちらかというと何かを探しているのではないだろうかと思うからだ。 です。 >~ ,~ , 〇〇〇 の〇〇〇の部分に、分詞構文の一部 もしくは、分詞構文では無いコンマの前の部分を〇〇〇の部分に 付け足すということでしょうか? 意図がよくわかりませんでしたが、その通りです。 この文章の元は、 The guard climbs out of the bus and I relax, because I wonder what he is looking for if anything. です。because節は副詞節です。 if anythingは副詞句と呼ばれるものです。ただこれでは、if anythingがrelaxにかかるのかis lookingにかかるのか一見分かりにくいです。 そこで、 The guard climbs out of the bus and I relax, because I wonder what,if anything,he is looking for とし、かかる動詞を明示しています。このように副詞句が文章(主節、副詞節、名詞節etc)途中に”挿入”されることは多々あります。 (なぜここかは分かりません。通常は~what he is,if anything,looking forですが。著者がここに入れたかったのでしょう。) で、最終的に The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. となります。wondering以下は副詞句です。 第2文目について この文章の原型は The same thing would amount to disaster,when it happened in a large hotel. when以下は副詞節です。 これが、 The same thing would amount to disaster,happening in a large hotel. となります。 (ここで、副詞節が副詞句になりました。) そして、おそらくhappenの主語を明確にするために The same thing, happening in a large hotel, would amount to disaster になったと考えます。 ここでは主節に副詞句が”挿入”しています。 つまり 第1文目ではbecause以下の副詞節が分詞構文のルールにのっとって、副詞句になり、その副詞句 の中に副詞句(if anything)が挿入されています。 第2文目ではwhen以下の副詞節が分詞構文のルールによって、副詞句になり、その副詞句が 主文(The same thing would amount to disaster)に挿入されています。 なので、コンマが3つある状態になります。多くの参考書籍は分詞構文+挿入バージョン を取り上げて書いてあるものなんてありませんから。 この二文は分詞構文と挿入が同時に使ってある文章です。 このように、副詞節・副詞句・副詞は文章の好きなところに入れることができます。 挿入する位置の決定はどうしているかというと、大半は主格との関係の明示、修飾関係の明示、発音上の問題ですが、中には著者の”気分次第”や”文の体裁”などで挿入位置は変わる場合があります。 浪人生の時、講師の先生に副詞句・副詞節・副詞は”ゴキブリ”と思えと教えてもらいました。 まさにこの二つは典型例です。 分かっていただけたでしょうか? 最後、質問中に >分詞構文のセット【,】から離れて とありますが、こういう考え方は勘違いの元です。 一連の文章の中に明確にしたい事柄を先に述べている(割り込みさせている)と考える ことが大切です。なので、わざとコンマを使って読者に気づかせているのです。 (文法的にはThe guard climbs out of the bus and I relax, wondering what if anything he is looking for.とコンマがなくてもOKですから)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 コンマ二つで、挿入要素を囲んで一種の括弧のような役目をする事があります。  例えば最初の文では、(if anything)「もし何か(探していると)したら」、2番目の文では (happening in a large hotel)「(もしこれが)大きなホテルで起こっていたら」が例です。こういうのが六ヶ所にあれば12個、コンマが増えるだけです。  なお話し言葉が基本で、書き言葉はその一部ですから、コンマの数は、言葉の基本には無関係です。

関連するQ&A

  • 分詞構文について

    ある問題集を解いていて、恐らく分詞構文の問題だと思うのですが、 The same thing, happening in wartime, would amount to disaster. という英文が出てきました。この問題自体は、句から節への書き換え問題だったので訳は載っておらず、だいたい「もし戦時中に同じことが起こったなら・・・」という感じかな、ということが分かっただけでした。 実際のところ、この英文の訳はどんな感じになるのでしょうか。 分詞構文に、条件を表す働きがあることは習ったのですが、この英文は今までと違っていて、文の構造がよく分かりません。その点もふまえて教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • カンマの後が完全な文でないのに分詞構文??

    The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. 警備兵がバスを降りると、私はほっとし、彼がもし何かを探しているなら、何を探しているのだろうと思う。 wondering whatが分詞構文ということは If anything he is looking forは完全な文でないといけないですよね? ですが探している対象の目的語が無いということは 不完全な文ではないんでしょうか?

  • 分詞構文?関係詞?の和訳を教えてください。

    The same thing,happening in war time,would amount to disaster. という文です。テキスト中の関係詞の項目にある例文で、前後の文章はありません。 「同じことが戦時中に起こると、災害となるだろう」 と訳してみたのですが、違いますか?こう訳してみると和訳の意味が分からないです。 happening in war time は、戦時中に起これば、ですよね? そして、前のThe same thingを修飾しているんですよね? 全体の意味、何を言いたいのかが分かりません。 できましたら、和訳、そしてそれの意味を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • カンマの後ろが完全な文だと分詞構文?

    Not ______ through any ordeals, our young company is not yet fuly aware of what it takes to survive in the business world という文章があります この空欄の部分が4卓となっております 1,having pass 2,passing 3,passed 4,having to pass という4卓でさっぱりわかりませんでした 答えの解説はカンマの後ろの部分が完全な文になっているため これは分詞構文を選択しなくてはいけないとのことです ちょっとこれの意味がよくわからないのですが… そもそも分詞構文というものがよくわかっておりません 教えてくださいよろしくお願いします

  • if節の代用としての分詞構文

    ロイヤル英文法には The same man, living in this century, would be a hero. と分詞構文が仮定法の条件節になっている例文があります。そこで疑問なのですが、一般に分詞構文というのは自由に条件節になることができるのでしょうか? たとえば、 Having worked harder, she would have been able to pass the examination. は分詞構文を条件節にできないと思います。分詞構文を条件節にできる場合とできない場合はどうちがうのでしょうか?どういう制限があるのでしょうか?

  • 分詞の叙述用法は分詞構文になり得るのでしょうか?

    お世話になります。 次の分詞の叙述用法はカンマを入れると分詞構文という解釈になるのでしょうか? “He stood there looking out the window.”       ↓ He stood there ,looking out the window. 分詞構文? “We lay watching the stars.” ↓ We lay ,watching the stars. 分詞構文? “She got near him slowly suppressing her eagerness so that she won’t surprise him.” この文は叙述用法でsuppressing以下は主語を説明している補語ということでしょうか? もしカンマをいれるのだったら、She got near him slowly ,suppressing her eagerness, so that she won’t surprise him. のように2ヵ所カンマを入れなければならない、 と先生に習いました。 不勉強でこれが分詞構文といえるのかわからないのですが、もしこの文が分詞構文だとしたらカンマが2カ所入ることもあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「~ながら」を分詞構文を使って書く

    こんばんは。分詞構文が苦手なので、教えてください。 下記の例文を分詞構文で書きたいと思っています。 例文:軸はa(液)でコーティングされながら、矢印のポジションまで回転される。 その(1)ベタに書いてみる The shaft is turned to an arrow position while (the shaft) is coated with a. ↓ その(2)whileを使って分詞構文にしたい The shaft is turned to an arrowed position while being coated with a. その(3)付帯状況を使って書いてみる The shaft is turned to an arrowed position, being coated with a. と書いてしまいます。 分詞構文は主語が重なれば、一方を削除して接続詞も削除するのですよね?ですが、whileがないと分かりにくいと思うので、(2)のようにwhileをつけたくなるのですが、これは間違っていますか?そもそも(2)は分詞構文になっていないのでしょうか? (2)分詞構文、(3)付帯状況苦手です。お気づきの点をご指摘いただけたら幸いです。また、「~ながら」の文章を書く際に役立つ表現・構文がありましたら、教えてください。

  • 分詞構文について

    分詞構文について 分詞の位置は正しいでしょうか? (1) I lay on the grass looking at the clouds. =Looking at the clouds, I lay on the grass. (2) Sitting there alone, she seemed to be waiting for someone. =She seemed to be waiting for someone sitting there alone.

  • 分詞構文について

    ぜひ教えてください。 某参考書に掲載されている、分詞構文に係る記述について、正否をはかりかねています。 例題 (1) She came home singing a song. (2) The young actress sat surrounded by her fans. (1)については、singing a songの箇所、(2)については、surrounded by her fansの箇所が、状況説明の分詞構文だという解説です。 私は、この説明に疑問を感じます。 分詞の基本的な働きは、形容詞的なものであり、コンマを伴わない限り、副詞的な分詞構文として働かないと思います。 (1)の例題については、 She came home singing a song. ─  ── ── ─────── S V M C′ というように、準補語として、 (2)の例題については、 The young actress sat surrounded by her fans. ──────── ─ ───── ───── S V C M というように、補語として、 それぞれ説明可能と思いますが、自信はありません。 コンマを伴わない分詞構文がありうるかどうか、それが問題です。 皆さんはどう思われますか? 教えてください。  

  • 分詞構文でいいのでしょうか。

    もし摩擦がなくなったら・・・という文章の中で ~feet would slide along, unable to grip the ground. という文があるのですが、unable以下はbeingが省略された分詞構文と言って良いのでしょうか。unableが形容詞なのでいまいち【分詞構文】と言って良いのか迷っています。 訳には「足は地面をつかむことができず、滑ってしまうだろう」となっています。