• ベストアンサー

破産法・会社更生法上における租税債権の延滞金免除規定

 地方税法上、法第15条に納税の猶予期間における延滞金の免除規定があるのは分かりました。  それでは、破産法上の延滞金の免除規定があるのか?(あるのなら免除される期間と割合)  また、会社更生法上の延滞金の免除規定があるのか?(あるのなら免除される期間と割合)  ※会社更生法上、法第169条に納税・換価の猶予を定める場合は徴収権限がある者の同意を要する…みたいなことが記載されているのは把握できました。  徴収権の消滅時効の停止事由に該当し、停止している期間と延滞金免除との絡みもよく分かりません。  どういう場合に延滞金が免除されるのかを勉強しております。  宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

回答になりませんが、 ご質問の内容がかなり専門的かつ一般に馴染みのない分野です。 国税通則法、国税徴収法等をお調べになっては如何でしょうか。 下記URLをご参照。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/chosyu/001030/02.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/tsusoku/mokuji.htm http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO147.html http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO066.html

関連するQ&A

  • 国民健康保険税の滞納について

    現在、国保の滞納が延滞金を含めて20万ほどあります。 給料が減ってしまったため、わずかながら毎月分納にて返済しています。 本税を完済した後に、延滞金の免除を申請しようと思うのですが、 いろいろ調べると、「地方税法第15条に徴収猶予の要件があり、 同法代15条の9に納税猶予の場合の延滞金の免除という規定があります。」 という文章を見つけました。 過去に払えなかったのは、失業中だったりしたことも原因なのですが、 役所からはそういったことがあるということを聞かされておらず、 もし教えていただけていればと思ったので質問してみようと思いました。 本税を完済した際には、延滞金の免除を受けられるのでしょうか。 それと、公明党や共産党に頼めば…という文章も見つけたのですが、 これには納得がいかないのですが、どう思いますか。 党員になれば簡単に免除されるのでしょうか。 真面目な人間は馬鹿を見るということなのでしょうか。 よろしければ、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 納税の猶予 延滞税の免除について

    現在、市・都民税の滞納があり、分割にて支払っています。 今年中には本税は完納する予定なのですが、延滞税が10万円以上にもなってしまい、これも払う義務があると自治体から言われました。 ですが、本税も分割でないと支払えない経済状況で、納税の猶予や延滞税の免除というような制度があると聞いたのですが、何を具体的に行えばいいのかがわかりません。 更にこういった制度は企業でなく個人でも適用するのでしょうか? 税金の滞納は数年前のもので、大病をした事による経済難が理由です。 今現在の税金は毎月納めています。 納税の猶予や延滞税の免除について詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

  • 調停不成立後の時効の完成猶予期間について

    交通事故被害者になります。 2020年4月に法改正があり、調停不成立後の時効の完成猶予期間が改正前1か月から改正後は6ヵ月になったようです。 事故は2020年より前(法改正前)になります。 調停の申し立ては2020年より後(法改正後) その後、調停不成立(法改正後)になりました。 この場合、時効の完成猶予期間は1か月(改正前民法151条)でしょうか?それとも6ヵ月(改正後民法147条)でしょうか? 補足 時効に関する経過措置として以下のものがあります。 付則10条2に 施行日前に旧法第百四十七条に規定する時効の中断の事由又は旧法第百五十八条から第百六十一条までに規定する時効の停止の事由が生じた場合におけるこれらの事由の効力については、なお従前の例による。 時効の完成猶予期間は1か月(改正前民法151条)でしょうか?それとも6ヵ月(改正後民法147条)でしょうか?

  • 納税証明書記載事項に延滞金の免除理由等は載るか?

    住民税を知らずに滞納をしていたので(普通徴収)督促され本税はなんとか全額お支払しました。 ですが延滞金は支払うことができず、支払目途もたたないため 諸事情がありその理由を伝え免除になるかはわかりませんが免除申請だけはしようかと思っています。 そこで質問ですが、仮に免除となった場合納税証明書に何か記載されたり金融機関にわかってしまったりするのでしょうか? 今後マイホームを手にできたらと現実と向き合い頑張ろうと思っているのですが その際に何か不利益になるようなことがあれば早めに知りたいので。。 フラット35等は過去に延滞があると厳しいでしょうか? イオン銀行などは大丈夫でしょうか?

  • 滞納処分停止 納税義務消滅 の通知書が届きました

    具体的にこれはどういうことなのか、教えていただきたく思います。 「あなたの下記未納徴収金につき、地方税第15条の7第1項第1号の規定により滞納処分の執行を停止しましたので、同条第2項の規定により通知します。また、この徴収金については、同条第5項の規定により納税義務を消滅させましたので、あわせて通知します。」 H21~H22までは延滞金だけが残っており、 H22~H23は延滞金はありませんが、本来の納税額が残っています。 約2年前から、毎月1万5千円づつ支払っておりました。 そして、3ヶ月前に会社都合で離職し、今回支払う予定の地方税は免除されることになりました。 現在、貯金は殆ど無く、銀行に生活費の5万円ほどだけあります。 この通知書は何を表しているのか、わかりません。 地方税第15条の7第1項第1号 同条第2項 同条第5項 の内容を見ましたが、 滞納処分の執行の停止と 納税義務の消滅ということは書いてありましたが。。。 要するに、離職中の今は税金を払わなくても、滞納処分を一時的に停止するということなのか、 今まで溜まっている地方税はもう支払わなくても良いということなのか。 税金には時効というものはあると聞いたことはありますが、 こんな数年前の分が無くなるとは思えません。 どういうことか、教えてください。お願いします。

  • 連帯保証と連帯債務の異同

    民法458条に、連帯保証人について生じた事由は434条から440条まで(連帯債務者の一人について生じた事由の効力)の規定を準用するとありますが、例えば連帯保証に時効や免除が生じたときなど主債務に影響はあるのでしょうか?

  • 税金 換価の猶予について。

    換価の猶予について、徴収法152について、換価の猶予をする場合は、原則として、猶予金額に相当する担保が必要。とあり、担保の種類として、 税務署長等が確実と認める保証人の保証とあります。 ・この保証人の保証とは、給料、年金、預金、生命保険の解約返戻金は含まれますか? (給料や年金は滞納金額に相当する金額ではないですが継続性です)

  • 健保の延滞金割合の特例について

    【前提】 平成21年5月1日に公布された、社会保険の保険料等に係る延滞金を軽減するための厚生年金保険法等の一部を改正する法律(平成二十一年法律第三十六号)第九条の規定に基づき、社会保険の保険料等に係る延滞金の割合に関して、健康保険法(大正十一年法律第七十号)第百八十一条第一項が改正、附則第九条が追加され、延滞金の計算方法が変わります。 これによれば、納期限又は納付期限の翌日から三月を経過する日までの間は、年7.3%の割合で徴収することとし、各年の特例基準割合(各年の前年の11月30日を経過する時において日本銀行が定める商業手形の基準割引率に年4%の割合を加算した割合をいう。以下同じ。)が年7.3% の割合に満たない場合には、その年中においては、当該特例基準割合となります。 【質問】 お尋ねしたいのは、なぜ延滞金利率を決めるにあたって商業手形の基準割引率をもとにするのか、ということです。 お忙しいところ申し訳ありませんが、どなたか回答いただけますでしょうか。

  • 執行猶予の期間完了したら

    NPO促進法では、第20条で役員の欠格事項として ※法第20条の規定 次の各号のいずれかに該当する者は、特定非営利活動法人の役員になることができない。 一 成年被後見人又は被保佐人 二 破産者で復権を得ないもの 三 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日 から二年を経過しない者 となっています。 もし、執行猶予付きの有罪判決を受けた場合、執行猶予期間経過後から2年間は役員になれないのか、それとも実刑を猶予され、刑法第27条により刑の効力がなくなったのですから、 (猶予期間経過の効果) 第27条 刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予の期間を経過したときは、刑の言渡しは、効力を失う。 期間満了後は役員の欠格事項とはならないから、役員のなれるのかどうか、 よろしくお願いします。

  • 執行猶予における執行の免除について

    執行猶予について、読めば読むほどわからなくなってしまい困っております。 恐らく自分はどこがで勘違いをしてるのだろうと思い、考えた末に一点疑問が浮かびました。 執行猶予を受けることができる資格として、刑法25条1項2号に次のとおり規定されております。 第二十五条   次に掲げる者が三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。 一  前に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 二  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあっても、その執行を終わった日又はその執行の免除    を得た日から五年以内に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 2  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行を猶予された者が一年以下の懲役又は禁錮の言渡しを受け、情状に特に酌量すべきものがあるときも、前項と同様とする。ただし、次条第一項の規定により保護観察に付せられ、その期間内に更に罪を犯した者については、この限りでない。 第1項2号における”執行の免除”という部分を、自分は「執行猶予期間を満了すること」と捉えております。また、第2項の”執行を猶予された者”についても「執行猶予期間を満了した者」と捉えております。 もしかしたら”執行の免除”とは執行猶予とは全く別の概念では、また、”執行を猶予された者”というのは執行期間中の人間のことか、と考えているのですが、実際はどうでしょうか?詳しい方がいれば教えてください。 ちなみに、私の理解に立てば、執行猶予を満了してから5年間禁錮以上の刑を受けないよう無事に過ごさなければ、再度の執行猶予は望めない、という結論になります。

専門家に質問してみよう