• 締切済み

競輪の誘導員について

暇なときにでも テレビで競輪を見て興味を持ち、初めてルールを調べてみました。そこで分からなかったことがあるんですが、なぜ誘導員を追い抜くためには規定の場所を越えないといけないんでしょうか? 競輪では残り1.5周あたりで誘導員が退避するとわかりました。また、それ以前に誘導員を抜くと失格となることもわかりました。 でも、そもそも誘導員の目的は、もし誘導員がいなかったら風当たりが強い第一走者を避けて皆がスローペースになることを防ぐためですよね。それならば、ペースを速めて誘導員を追い抜くことがなぜルール違反になるんでしょうか? むしろ、自由に追い抜かせた方が試合が動いておもしろいと思うんですが。 考えすぎかもしれませんが、これから競輪に触れる時にもっと楽しめるようにと質問してみました。競輪について博識の方がいましたら回答宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#202309
noname#202309
回答No.4

答えになるかわかりませんが 中野時代から競輪をしてる者です 大概 青板あたりから誘導員が退避するのですが それより先に退避させることも可能なのです 退避のタイミングは誘導員の判断ではなく 審判員の指令で退避してるのはご存知ですよね 誘導員のメットにはイヤホンが付けてあり 審判から道中の速度や退避タイミングを指示しているのです 誘導員が抜かされるケースは私の勝手な解釈ですが 指示審判員の未熟ではないでしょうか 質問文には残り1.5周 つまり打鐘で退避すると書いてありますが ルール上決まった数値はありません おそらく400バンクではこのくらいでょう SSクラスなら400でも赤板先行がありますからね 赤板周回で退避ではないでしょうか ちなみに当方のホームバンク 富山競輪場は333バンク 青板先行もふつうにありますから 残り3周ないし2.5周で誘導員退避がふつうです 質問の答えになっていたでしょうか?

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.3

NO1です お礼にある、考え方に同感する部分もあるのですけど たぶん、青板まえに誘導員を追い抜いても失格にならないとしたならばですが レーススピードで2周以上かけられたならOKというか OOのバケモノとか称号が付いて国宝級の扱いでしょう これが、負けたりすると 八百長だとか、競輪道に反するとかいっておそらく火炎瓶が投げ込まれるとか 放火されるとか、宿舎にフーリガンが取り囲んで暴動が起こるとか おそらく尋常じゃないことが怒るでしょう 競輪は人間に賭けかけているから暴動が起こったときも大きいですよね ペース落としても、これも競輪道に反するでしょう というか、一応タイムオーバー規定あるから これでレース不成立になっても暴動が起きます レースが単調になるかどうかだと 競輪で実質的には 団体追抜きを同一コースで行っているようなものなので 色々な力関係で、普通競走でも絶対逃げる選手はいる だからサバイバルレースみたいに 4ホームで3~5人しか生き残らないレースとか ロードみたいにエースだけが先頭争いをしてゴールするような勧持なら 成立するけど ギャンブルとして成立しない 3車複はつばいで3人しか生き残らないと初めからわかっているなら 誰も買わないか全員それを買うでしょう ギャンブルとしては、それなりに大人数が秩序をそれなりに持って ゴールするから成立するのです 実際のところ、 先述のとおり、600mぐらいしかレーススピードで走れないから 助走も含めて、赤板で仕掛けても誘導員を追い抜かなければいいのだから関係ない Sをとっているなら、できる限り誘導員をウマとして使いたいから どちらかというとぎりぎりまで抜かないでいたいから 余計に誘導員を早く抜くことはないということです

suzulovo
質問者

お礼

何度も詳しく説明してくださってありがとうございます。 ただ初心者の私には理解するのに少し難しく感じました。 競輪はスポーツである一方で賭け事の対象にもなっていますから様々な背景があるんでしょうね。これから地道に場数を踏んで知識を吸収していきたいと思います。

  • pccrewe
  • ベストアンサー率12% (30/245)
回答No.2

回答でなくてすみません。 僕も選手の判断で、「もう仕掛けるからどけ」というつもりで抜いて行くことで、先行誘導員はどくものだと思ってました。 競艇ではマクルやつ、競輪では先行逃げ切りのやつがヒーローだと思ってましたが、それに反する気がしますね。

suzulovo
質問者

お礼

私も同じく思っていました。 先手逃げ切りがある一方で、逆に無謀なスパートでゴール手前での失速なんていうのもおもしろいですよね。 逃げ切りやスパートの裁量権が全くないというわけではなくて、残り600mの範囲内でということなんでしょうね。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

もともと、競輪は先頭誘導員はいないのが普通です (でしたという表現が正確なのかもしれませんが) 注釈がない競走(普通競走)は先頭誘導員がいない 特別に誘導員が付く競走が先頭固定競走と注釈が付いています 普通競走の場合、暗黙の了解として 6番車が先頭に立つこと(トップ引き)になっています なのでペースが遅くなることは早々ないのです 余計な話として 競輪の枠順は人為的に決められている その力関係は1番から順に 123589467 で普通に買えば一番人気は枠単1-2表裏 大穴は3-5(産後のアナはでかい)とか、4番、6番、8番が連に絡むと高配当になるように作られている 枠番連単時代なので、1枠1車の1~3番に有力選手が来るように作られたものです なので、車番(馬番)連勝式が発売される前の高額配当レコードは 競輪で6番が優勝したからというものです もうひとつ、競輪競走の手当て(特別給付金)には、 先頭通過手当てというのがあって トップ引きには別にお金が出ている 結論的には、根本的な問題として、競輪が競走スピードで走れる距離は 200m~600mぐらい 早めにスパートをかけても最後まで持たないので 追い抜く=番手に優勝を譲るための八百長に近い行為 といえるので、レースの公平性が確保されるために ルールで禁止されているのです 実際、競輪は自転車競技としてのKEIRINと違って ライン戦、けん制などありますけど 3角を超えたら個人戦になるし 一応、全員が優勝を目指して競走する建前になっています 普通競走でのトップ引きも、 車番連勝式発売が導入されたときに 優勝する意思のない選手だけの車券を販売していいのか (枠連だと、同枠選手がいるので問題にならなかった) ということから、先頭固定競走でないと発売を認めないと決まったため 実質的に廃止されました

suzulovo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、八百長防止のためですか。でも、八百長なんて走者のさじ加減でなんともなっちゃう気がするんですけどね。まだ、ちょっと納得がいきません。そこで、またちょっと自分で調べてみました。今のところの予想はこうです。 競技規則の失格規定に 『先頭員が一定の地点に到達するまでに、競走選手が先頭員を追い抜き、退避させた場合』 とあります。私が注目したのは 『競走選手が先頭員を追い抜き、退避させた』 という所です。つまり、誘導員は追い抜かれた場合、退避しなくてはいけないということです。ということは、もしいつでも誘導員を追い抜いてよいとしてしまったら、序盤で無謀なスパートをかけ誘導員を追い抜き、皆がその第一走者について行かざるをえず、ただの持久戦になってしまい単調なレース展開になってしまうんじゃないでしょうか? これが暫定時点での私の答えです。こんなに考えるんなら競輪協会に問い合わせた方が早いかもしれませんねw また、新たな意見ありましたらお待ちしております。 これから競輪をもっと知って楽しんでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 競輪について教えてください。

    マンガ「ギャンブル・レーサー」が切っ掛けで競輪に興味を持ちました。 今では、電話投票で滝澤正光選手と鈴木誠選手の「2車複総流し」車券を買いつづけています。 そこで初歩的な質問で申し訳無いんですが何点か教えてください。 (1)距離について レースではバンクを4周とか5周とかしますよね。 残り1周半からの攻防は見ごたえがあり、更にゴールでは大逆転もあるというのが、他の公営競技に無い魅力だと思いますが、それだけに最初の何周かはゆっくり走っているので退屈です。 玄人の方々は、前半での駆け引きも楽しみの一つなのでしょうが、私のような素人には如何しても長く感じてしまいます。 何故、あんなに何周も回らなければいけないのでしょうか。 (2)トップ引きについて 現在、先頭固定競走が殆どですが、少し前に6番選手がトップを引いている競走を見たことがあります。 競輪の最高配当(今は違うのかも知れませんが)と言えば千葉競輪でトップ引きの選手が残ってしまったレースが有名ですが、トップを引くということはそんなに負担となるのでしょうか。 打鐘で誘導員の方が引いた後、逃げの選手は全力疾走で駆けますよね。 そんな力があるのなら、先頭をゆっくり走っていても、余力が残っていて上位入線が可能な気がするのですが。 少し前になりますが、2番手以降の選手が大きく離れて競走をし、問題になったことがありましたよね。 あのような状態では2番手の選手はトップを引いているのと同じ状況だと思うのですが。 (3)「Sをとる」について 前述の「ギャンブル・レーサー」で「別荘」に行っていた人が久しぶりに競輪をやったところ「誰もSを取らない」と歎いているシーンがありました。 「Sをとる」とはどういうことですか。 以上、長くなりましたが教えていただければ幸いです。

  • 世界陸上 競歩の誘導ミス

    昨日、世界陸上で競歩の誘導ミスがあり、ふと疑問に思ったので教えて下さい(あまりスポーツは詳しくなく、純粋な疑問で、別に抗議しているわけでは有りません)。 たしか、柔道とか野球の試合の場合、後でビデオ撮影で審判の誤審が発覚しても、(後で審判は処分される場合もあるが、それでも)1度試合中に審判が下した判断自体は覆らない、スポーツとは審判がルールで審判が絶対である、紙の上のルールより現場の審判の判断が優先、と言うような印象があったのですが…。 この考え方でいくと、審判が「終わりや」といって、進路をふさいでゴールに誘導したわけですから、正式にゴールになると思うのですが、実際は失格扱いでした。この場合は審判の判断よりも紙の上のルールが優先されたわけですが、今回の例でスポーツの考え方が良くわからなくなりました。 今回の競歩の場合、(結果的に1周少なかったとはいえ)審判の指示に従ったにもかかわらず失格になったのはなぜですか?つまり、競歩では審判の判断よりも紙の上のルールが優先されたのは何故でしょう? 審判の判断が優先される場合と、紙の上のルールが優先される場合と、スポーツの種類によっていろいろあるのは何故でしょう?どのスポーツがどちらの判断が優先されるか、またはその見分け方があれば教えて下さい。

  • ダブルチェッカーはなぜ失格?

    モータースポーツのレースでは、一般的にレース終了のチェッカーフラッグを2度受けると失格になるそうですが、何故でしょうか? この間みたカートの耐久レースで、チェッカー後に3位の選手が、スタッフにウイニングランのため誘導されたトップの選手に誤ってついていって(自分も誘導されたと思った)ダブルチェッカーになってしまいました。でもこれで失格はちょっとかわいそうだと思いました。 2度チェッカーを受けるということ自体が、車輌レギュ違反や一発黒旗のように不公平・目に余る危険行為と同列に失格というのはよく判りません。単なるルール違反という事なら、1周減算とかで十分な気がするのですが・・・ いろいろな理由・背景があってそういうルールが出来たのだろうとは思うのですが、ちょっと想像がつきませんので、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • これって守備妨害?それとも走塁妨害?

    先日、草野球の試合中、走者と内野手が接触して野手が球を捕球できなかった。別にもめはしなかったけど、そのプレーは本当は守備妨害だったのか、もしくは走塁妨害なのか、私には判断がつきません。どなたか野球ルールに詳しい方、教えて下さい。お願いいたします。因みに、そのときの走者が私で、もちろん守備を妨害してやろうなんて気持ちは微塵の無く。ただ一塁と二塁の間をどちらにもふくらまず、真っ直ぐに走っていて二塁手と衝突しました。今後またこんな事が起きるかもしれないので、正式なルール規定はどうなのか、知りたいです。宜しくお願いします。

  • ソフトテニス、保護者応援マナー&ルール

    先日、子供の試合を見に行きました。 これまでにも、何十回と試合を見てきましたが 先日の大会で初めてマナーの悪い保護者を見かけました。 それは 試合中に対戦相手の子供に向かって、動揺させる言葉やイラつかせる言葉を大声で発している 父親がいました。 これはルール違反にはならないのでしょうか? その父親の子供ペアは勝ちましたが、運営サイドに報告すれば失格になるのでしょうか? おそらく、証拠がなければいけないと思いますが、その父親の周りでは何台かビデオ撮影をしている人がいたので、おそらく音声が入っていると思いますが、それを証拠で提出すれば通用するのでしょうか? ルール違反だと分かれば、次の大会でも同じような事をしていたら運営側に報告したいと思います。 その父親の近くでビデオ撮影をする。 失格になるとしたら子供は可哀想だと思いますが、それ以上に嫌な思いをする対戦ペア(子供達)をこれ以上出さない為にも、辞めさせないといけないと思ってます。 どなたか教えてください。

  • 本塁に突っ込むときの体当たり行為

    大リーグで物議を醸している「本塁でのクロスプレー」について。 あれってルール上では、 ボールを持ってない捕手がベースを隠すような位置にいたら走塁妨害だし、 ボールを持っている捕手に対して体当たりしたら完全に守備妨害ですよね。 おそらく捕手はその辺をギリギリ守ってやっているとは思うんですが、 走者が「完全にボールのほうが先なのにそのまま捕手に対して体当たりする」 という光景は昔からよく見られました。 ルール上では「どちらにしてもアウト」なので走者の心理としてはわかるんですが、 こういった意図的な違反行為に対して罰則が無いことに疑問を感じます。 あとダブルプレー時のセカンドへの殺人スライディングなんかも罰則が無いですよね。 「どちらにしてもアウトだから守備妨害しよう」 という行為を防ぐための罰則などの規定がなぜ無いのでしょうか? デッドボールには危険球退場というルールがあるのに不思議です。

  • 競輪 誘導員

    またまたお世話になります。 競輪の誘導員の手当ですが、一レースにつきいくらのお給料なのでしょうか(悪天候の手当を除く)? 昔は一レース十万円と聞いたことがあるのですが、賞金も下がっている今ですから誘導員の手当も安くなったりしたのでしょうか? ご存知のかたいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 高校野球でこんなことがありました。

    高校野球でこんなことがありました。 「審判の措置について」で質問させていただきましたが、画像不鮮明につき再度質問させていただきます。 7月12日の朝日新聞朝刊の記事を引用します。 ********** 豊橋市民球場の第一試合、安城学園-新城東戦での審判の判定をめぐり、試合が約1時間にわたって中断した。 9回表、5点を追う安城学園は4点を返して、1死1,3塁の場面。遊ゴロで飛び出した3塁走者が三本間に挟まれて保守が三塁方向に走者を追っている間に1塁走者が3塁に到達。3塁上に2人の走者がいる状態になった。 この場合、3塁ベースの優先権は3塁走者にあり、2人の走者がいた場合は後方の走者がアウトになる。 新城東の捕手は、塁上の1塁走者と、ベースから脚を外した3塁走者にタッチした。 新城東は1塁走者がアウトになりその後に飛び出した3塁走者も刺して、併殺でゲームセットになると、アピールした。3塁塁審がこのアピールを認め、球審は試合終了を宣告。新城東のメンバーは本塁に整列した。 この判定に納得できない安城学園は整列に向かわず、責任教師と審判に抗議した。その後、審判団が協議。 「3塁走者は塁に戻る前に捕手にタッチされていた」とする3塁塁審の申告から「ミスジャッジ」として、1塁走者に対するアウトは取り消した。 これに対して新城東も抗議したものの、結局、中断から約1時間後、2死2,3塁から試合を再開した。再開後、安城学園は2点を奪い、逆転勝利した。 試合後、球場運営責任者(名前伏せ)は「(審判には)講習でルールの徹底を求めたい」と話した。一方で、「監督は判定に抗議することは本来あってはならない」として安城学園に厳重注意した。 抗議が判定に影響したかどうかについては「講義で変えたのではなく、協議して当事者の3塁塁審のジャッジを優先した結果と認識している」と述べた。 (名前伏せ)地区審判長は「再発防止に努めたい」とする談話を発表した。 新城東の主将(名前伏せ)は「納得できない部分はあるが、審判が決めたこと」と話した。 ******* 質問 1、審判は安城学園の監督からの抗議は受け付けるべきでなかったのではないか?   高校野球では選手当事者または主将からの抗議権しかありません。   監督がルールを破って抗議したのを取り上げるほうがルール違反だはないでしょうか? 2、「ゲームセット」を宣告してからの抗議は無効なのではないでしょうか? 3、「厳重に注意」の措置は甘すぎなのではないでしょうか?   次回も何の咎めもなく試合に参加できるし、運営責任者の単なるパフォーマンスにしか思えない。   次回からの試合出場停止(ベンチに入れない)等の措置が必要だと思いますがいかがでしょうか?

  • ウインタースポーツ

    今回のW杯ジャンプ女子のリレハンメル大会についてですが、2人の日本人選手が相次いで失格になったと聞いています。11月30日〈日本時間の12月1日〉の開幕戦で 勢藤優花(ゆうか)選手が、12月1日〈日本時間の12月2日〉の第2戦でエースの高梨沙羅選手がそれぞれ失格になったようです。第2戦の模様をTVで見てみましたが、工藤三郎アナウンサーの話によると、はっきり言えませんが、おそらく2人ともスーツの規定違反のようです。もし 可能でしたら、2018/19シーズンのスーツに関するルール等について、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 音楽コンクールは、結局学閥によって結果が決まってしまうものなのでしょうか?

    先日若手ピアニストの登竜門の1つとされる、第7回かずさアカデミア音楽コンクールの2次予選と本選を聞きに行ったのですが、審査の公平性に疑問を感じたので、他のコンクールも、この程度のものなのか、ぜひ知りたいと思っています。 よろしくお願いします。 私が感じた、このコンクールの審査結果の問題点は、主観の問題以前の次元で、下記に述べるような、客観的で明白なものです。 2次予選、本選の曲目規定について、 http://www.kap.co.jp/kazusa/piano/info/data7.htm をご参照いただきたいのですが、 (1)2次予選の曲目規定違反者が、本選(8名)に選ばれた。(当日になって失格扱いとなっていた。) 本来、曲目提出時の1次予選(70名)前の段階で失格しているべきで、2次予選(25名)に出られたこと自体が不正だと思うのです。 具体的には、2次予選では、古典派かロマン派のどちらかをかならず一曲演奏しなければならないのに、バッハ(バロック)とプロコフィエフ(近現代)だけを演奏していました。 なお、彼女の本選の提出曲目は、ベートーヴェンとシューマンですが、会場における当日の説明では、本選の提出曲目に違反があった、とのことでした。 しかし、運営委員会に問い合わせたところ、本選ので両方演奏することは許されるのだが、2次予選で、古典、ロマンのどちらも演奏しなかったのが失格理由だと、説明を翻しています。 これは、下記に述べる上位入賞者2名を守るための詭弁ではないかと思うのです。 (2)本選の曲目規定違反者が2名、2位と3位に上位入賞していました。 これも明白な違反だと思われるのですが、2次予選、本選とも、古典派とロマン派を両方演奏してはいけないのに、両方演奏していました(モーツァルト+ショパン、ベートーヴェン+フォーレ) 運営委員会によれば、(2)については、演奏者から、直接、コンクール運営委員会に問い合わせがあったようで、そのとき、口頭で、「両方演奏しても良い」と回答したとのことです。 つまり、口頭でしか伝えられない、裏ルールがあるというのが、運営委員会の説明なのですが、社会常識として、この説明は成立するでしょうか? このルールは自分の読解力で理解できたと思って、問い合わせなかった参加者には、実は、古典ロマン両方、同じ審査段階で弾いてもよいことになっている、という裏ルールを知るすべはないのです。 事実、他の演奏者は、規定を守って、古典、ロマン以外の難解な近現代曲を演奏していました。 そもそも、両方演奏してよいのに、「両方演奏しないこと」という規定を設けるということは、ありえないことだと思います。 優勝者のブログを読むと、優勝者自身が、自分の優勝を不思議がっている様子がビビッドに伝わってくるので、いったいこのコンクールはなんだったのだろうか?と感じます。 背景として、この、優勝者、(1)の不当な本選進出者(後に失格)、(2)の不当な上位入賞者の全てが芸大で、審査委員も、8人中3人が芸大で最大派閥(他大学は1名ずつ)、(2)の上位入賞者は、審査委員に師事している、という、事実があるのですが、これは、やっぱり、学閥支配だということなのでしょうか? また、他のコンクールも、だいたい、このような、派閥支配の、不正なコンクールばかりなのでしょうか? ピアノのコンクールに興味を持ったのは最近のことなので、事情に詳しい方、教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう