• ベストアンサー

減資の手続

いつもお世話になってます。 株式会社で減資をする予定なんですが、知れたる債権者には個別に催告をしなければならないと言うことです。これは、どんなに少額の取引先にも普通するのでしょうか? これをしないとどうなるのでしょうか?やっぱりまずいでしょうか。 担当者が私一人ですし、とても手が回りそうにないのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

減資手続きは、おっしゃるように知れたる債権者に格別の催告をするひつようがあります。これは減資による債権者の保護手続きですが、この「債権者」に関し金額の制限は法的にはありません。 おっしゃるように、これは減資を行った各社の実務担当者が困っている事項です。 減資を行ったことがない弁護士などだったら、「法的には全員ですね」というでしょう。 これはそのとおりで、金額が小さければ催告しなくてよい、という理屈はどこにもありません。しかし、現状の実務は以下のような法的検討のうえに成り立っていると思います。 (1)本当に小額の債権者  通常は、一定の金額(これは会社の規模によって違ってきます。大会社でも50万円とか100万円程度だと思います。)で足切をしているはずです。 法的には法律の条文に抵触する部分はあるけど、仮に減資手続き無効の訴えを起こされても、その瞬間に直ちに弁済してしまえば、訴訟の当事者適格を失うこと、及び全体の手続きを無効にされるほど大きな問題ではないため、まさか無効にまではされないだろうと考えられるためです。 (2)継続した役務の提供がある先 新聞業者や電話会社などです。 これも除外されていたはずです。正確な理由はちょっと忘れましたが、役務の提供が債権の担保のようなものだから、とかそんな理由だったと思います。 (3)その他 あとは、確か十分な担保を提供していた先も除外できたと思います。(ちょっとうろ覚えですが) いずれにしても、貴社の会社規模からいって、本当に小額と言える先は省略してもよいと思います。 一応、顧問弁護士のお墨付きをもらっておけば、担当者のあなたも通しやすいでしょうけど。

koga1228
質問者

お礼

ありがとうございます。 顧問弁護士がいれば苦労はないのですが。

関連するQ&A

  • 減資無効

    まず、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=554856 こちらをご覧ください。 頂いたご回答に従い少額の債権者への催告をしませんでした。債権者からは特に問題はなかったのですが、当社株主の一部から「減資は無効」だと抗議がありました。法的処置を準備しているようです。 何とか事を大きくしないですむ方法はありませんか。 社長はこの株主と仲が悪いようで、困ってます。 思いっきり私の責任になりそうです。

  • 減資のための個別催告通知と、変更登記の登録免許税について。

    減資のための個別催告通知と、変更登記の登録免許税について。 株式会社の減資を予定しています。個別催告通知は必ず内容証明郵便でなければなりませんか? それ以外の配達証明、書留、或いは配達記録ではどうでしょうか? いずれにしても、何にも付さない官製葉書や普通郵便の封書での通知では不十分でしょうか。 それと、株式会社の変更登記申請に必要な登録免許税について、一枚の申請書に登記事由が複数ある場合、各事由毎に税がかかりますか? 例えば役員変更登記と増資(3万円+増加する資本金額の1000分の7)とか、減資と株式消却(3万円+3万円)とか。 宜しくお願いします。

  • 公告と催告

    株式会社の減資手続きをしています。 そこで商法に関してよく分からないことがありましたので分かる方いらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。 1.公告について  株主総会決議後、2週間以内に減資公告を掲載しなければならないのですが、商法で定める「2週間以内」というのは、例えば水曜に決議したら2週間後の水曜が期限になるのでしょうか、それとも火曜でしょうか?  また、もし期限を過ぎての公告だとその減資は無効になってしまいますか? 2.催告について  知れたる債権者に個別に催告をし忘れてしまった場合はその減資は無効になってしまうのでしょうか? これらに関してミスをしてしまったのではないかと、とても落ち込んでいます。分かる方、助けて下さい!!

  • 債権者保護手続上の官報公告、催告の必要性について

    有限会社から株式会社への組織変更に伴い、純資産が資本金を下回っている場合は債権者保護手続をとる必要があるとのことですが、債権者を出資者と考えると、全て私の知り合いなので個別に催告書を通知するだけですむのですが、それでも官報への公告をする必要はあるのでしょうか? 債権者に当社が買掛金という形で債務のある取引先を含めるのであれば、彼らにも催告書を通知することで代替できるのではと考えております。 また、今年5月の新会社法の施行の前後で上記の条件が変わるようであれば合わせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 増資と減資

    すみません。どなたか教えてください。 取引先のA社が 「工場立替のために資本金1千万円に対し,1億円の増資引き受けを得て,新資本金1億1千万円とした後に、1億円を無償減資し、当初の資本金1千万円と同額とする」 とのことですが、これはいったい何を意味するのでしょうか。 株式について知識の乏しいので、わかりやすく教えていただけたらうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 増資・減資について

    会社の債務超過6000万円を解消するため、増資減資を考えています。資本金1000万円では欠損填補ができないため、関連会社からの借入金6000万円を現物出資してから欠損填補をしたんと思います。そこで・・・ 1.増資してすぐに(債権者手続終了後)減資することはできますか? 2.この場合、株主は私一人ですが、手続終了は最短1ヶ月でできますでしょうか? 3.司法書士に手続をお願いした場合、報酬はいくらぐらいになるでしょうか?(現物出資の証明は友人の会計士に無償でお願いする予定です) 以上、よろしくお願い致します。

  • 有償減資の仕訳について教えてください。

    現在、事業規模の縮小しているにも関わらず、会社の資本金が3000万円あり、ため込んだ現預金の還元と均等割を抑えるため資本金1000万円以下に減少させようと計画中です。 株主は同族ですし、減資について反対意見などはありませんし、金融機関及び取引先に関しても問題ない状態です。 そこでこの場合の手続きですが、株価は、設立当時1株1000円が計算してみると約3000円と3倍ほどになっています。 この場合資本金900万まで減資するとして、  自己株式 6300万円 / 現金預金6300万円(1株3000円×2100株)   このあとどのような仕訳をすれば無事減資ができますでしょうか?  教えていただけると助かります。

  • 破産手続開始通知書が届きました

    いつもお世話になっております。 売掛金が残っている取引先の「破産手続開始通知書」が届きました。 この段階では、まだ貸倒損失として計上出来ないのは検索してわかったのですが、 貸倒引当金の計算をする時に、個別評価債権としてどのような計算をするのか、具体的に教えて下さい。 しかしながら、弊社は今期赤字のため、貸倒引当金は計上しない予定ですが、 その場合は、破産終結決定が出て全額を貸倒損失に計上出来る時期まで売掛金に残しておく事は、何ら問題の無い事でしょうか?

  • ダイエー、減資のあとに増資(発行株数の増加)?

    ダイエーが減資して昨日から取引が再開されましたね。 予想通り(?)昨日の株価は暴落しましたが、一方では(GW前には)下記の様なニュースもありました。 『2月期末時点のダイエーの普通株数は4億4991万株だった。ところが3月に優先株が普通株に転換されたため、4月末時点での普通株数は約4割(1億8107万7410株)増の6億3099万5419株となる。これに連動して東証が算出するダイエーの時価総額が増えるため、「東証株価指数(TOPIX)連動運用を目指す機関投資家の買いが期待できる」との思惑を誘った。転換によって増加したダイエーの新たな普通株式数は、27日大引け後からTOPIX算出に適用される。』 さらに『5/11(本日)丸紅からの増資ででさらに超大量に普通株が増加する予定のはず』 また、 『TOPIX連動型投資信託をやってる機関は発行株数の3%を保持しなければならないからその為に大量に買う』 という話も別サイトで読みました。 つまりダイエーは減資の後に増資?という事なのでしょうか。 株について初心者なので、“減資した企業の株価は下がるだろう”と漠然とは思っていた(で、今の所そのようになっている)のですが、上記のニュースが本当だとすると、今後の動きはどう予測する事が出来ますか? 株価の今後の動きについてわかったら誰も苦労しませんね(^_^;)。バカな質問かもしれません。それはわかっているのですが、減資の後の増資の事や、発行株数が増えた場合のその後の事など、その辺の事がよくわかりません。予測できる範囲(一般的な話)で良いので、お分かりになる方、ご教授下さい。

  • 不良債権の回収手続きについて

    500万円の債権がある取引先が倒産してしまい どのようにしたら回収できるのか困っております。 【状況】 ・取引先経営者行方不明(毎月請求) ・保証人あり(普通保証で未請求) ・取引先の土地、建物に根抵当権あり(極度額400万円) 質問の内容はおおまかかもしれませんが、質問から分かる範囲の ごく一般的な手続きで構いません。何処へ行って何をすればよいのか 教えてください。