• ベストアンサー

建築士業法

建築士業法で質問なのですが、例えば・・ 施主Aからの依頼で、業者B(建築士事務所未登録)が開発行為のトータルコンサルティングを請負い、開発行為の予定建物の設計を業者Bから設計事務所Cへ依頼した場合、違法になるのでしょうか? お金の流れは、AからBへ3000万(内開発行為の設計料1000万)BからCへ建築物設計料2000万といった感じです。 因みに私はB社員の立場で、C事務所から建築士事務所でも無いところが設計の業務を請け負って、それを私が(C事務所)が請け負うわけにはいかない、直接施主Aと契約させてくれと言われています。 このような場合は違法となるのでしょうか? 私としては、施主Aから全て委任されているので、その中で設計を他に依頼するのは違法じゃないような気がするのですが・・ ご意見、ご指摘よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.3

建築士法で言う『設計』とは、 その者の責任において『設計図書』を作成することをいう 『設計図書』とは、 建築物の建築工事の実施のために必要な図面の事 (建築士法第二条第五項) つまり、建築士法で制約を受けているのは 『建築工事実施の為に必要な図書の作成』です。 開発行為の図書に添付する『建築物の図面』は、 建築工事の為では無いので士法の制約を受けない と判断するべきだと思います。 (当然士法第二十条による記名及び押印も不要 =Cは基準法・その他関連法規の責任を負わない) 勿論、仰る通り、 『建築工事実施の為に必要な図書の作成』や、 規定される手続きの代理を請け負う時は建築士事務所登録が必要です。 建築設計に使う図面では無い事を説明し、 納得して貰うと良いと思います。

その他の回答 (2)

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

設計行為は建築士の独占業務なので、A施主とB社は設計契約はできないです。 A施主とC設計事務所が直接設計契約を結ぶのが正論だとは思いますが。 法的にはB社が建築主になりC設計事務所と設計契約を結ぶのは有だと思います。

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.1

開発行為は都市計画法です AからBが開発行為のコンサルティングを請負 開発行為の予定建築物の設計をB社がC社に発注する 問題無いと思いますが。。。 ご心配なら行政にお問合せされると良いでしょう。 (開発行為添付図書の作成に当たって、 建築士事務所登録が必要かどうか等) C社が心配してる内容が、名義貸し等だとするならば、 全て責任もった図書を作成して貰えば良いでしょうし、 B社の事務所登録がネックだとするならば(行政に確認のうえ)、 コンサル業務であって、 実施設計の類では無い事を説明すれば良いと思いますが。。。

sokia1980
質問者

補足

回答ありがとうございます。補足させて下さい。 Bは開発行為の設計業務は免許不要なので(正しくは行政書士ですが・・)行いますが、建築物の設計が出来ないので、Cに依頼したのです。 そこで、Cの事務所から建築士業登録もしていないのに、設計(建物)を請け負っていいのか?と指摘が入りました。 Cが心配しているのは、Bが免許もないのに建物設計業務を請け負っているのではないか?と言うことで、そこから下請けはちょっと・・と言うことです。

関連するQ&A

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 13年前竣工の違法建築の責任

    15年前に竣工したS造3階建て物販店鋪についてなんですが、今年になって消防署からこの建築の違法なところを是正するようにとの勧告が施主のところへきました。 施主から、この違法の責任をとってほしいと言われて困っています。 13年前からの経緯は、A工務店が施主から依頼をうけて設計して着工した。 その後、施主からBデザイン事務所(当社)に「A工務店のデザインが気に入らないのでデザインをやりなおしてほしい」と依頼がある。 躯体はできていたので、外装を少しと内装の全てをB事務所がデザインして、A工務店が施工した。 施主の希望を取り入れて設計すると消防的に若干違法だったのですが、そのまま竣工しました。 当時としては軽微でよくある程度の違法なので、A工務店やB事務所も経験上、施主に対して断固反対はしなかったようです。 B事務所で15年前にそこをメインで担当した人はもういませんし、当時をいちおう知っているデザイナー(社長)も「当時どんなやりとりをしたかは覚えていないが、うちの会社のやり方と自分の性格として、施主への違法のリスクの説明と承諾なしに勝手にデザインすることはないはず」といっています。 今日、A工務店、当社、施主で話し合いがもたれたのですが、施主は「違法じゃないように建てるのがプロの仕事だ。責任をとってほしい」の一点張りです。 さらに昨年、この店舗の一部を改装する依頼があった時も、避難通路をつぶしたり、開口部を塞いでほしいという希望だったので、違法であることを説明し、あきらめるよう説得しましたが「なんとかなるでしょう。これくらいなら大丈夫でしょう」などと言ってA工務店に工事を依頼しようとしていました。 結局この改装は施主の都合で中止になったのですが、このことも「自分は素人なのできちんと説明してくれなくては。違法なら違法と言ってくれなくては。あやうく営業停止になるところだった」 とこちらが説明したり、説得したりしたことはさっぱり忘れている様子でした。 このことから、15年前も同じ調子だったんじゃないかと感じているのですが、3者ともはっきりした証拠はありません。 A工務店、B事務所は責任をとらなくてはならないのでしょうか。 ながながと書きましたが、設計事務所、デザイン事務所の方アドバイスをお願いします。

  • 建築家が見積書を見せてくれません。

    設計を設計事務所に依頼し、工務店4社に見積もりを依頼。各社の見積書がそろいました。 検討をして、A社とB社に絞り込まれました。 A社は自分が用意した業者で、B社は建築家が用意した業者です。 総額はB社が数十万高いのですが、A社は見積書がずさんで見積落ちが疑われるそうです。 どの程度ずさんなのか、この目でチェックしてみたかったのですが、建築家に見ることを拒まれてしまいました。業者が決まったら、決まった業者の見積書は見せてもらえるそうです。 1.このことは、常識なのでしょうか? それとも、意図的に自分の懇意にしている業者に施工させたいのでしょうか?確かに建築家とは、大詰めになっても話が合わないことが多く、先日は多少もめてしまいました。 2.A者に見積書の内容を直接聞いてしまうのは、話をややこしくするだけでしょうか。 詳しいことは話せませんが、建築家と契約解除できない理由もあり困っています。よろしくお願いします。

  • 設計に関する重要事項説明に関して教えてください

    工務店です 重要事項の説明について教えていただきたいのですが 施主Aが当社B(建設業登録のみの工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の依頼がありました 当社Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注(BC間は信頼関係上承諾済み) 確認申請は、施工者B、設計監理者Cとして申請頂く予定です 一級建築士でないと設計出来ない規模でも、施主Aと当社Bは商法上契約可能かと思いますが 、当社Bはあくまで建設業登録(2級建築士資格のみ保有)しかしておりません この場合、設計監理契約に関する重要事項説明は、当社Bに対し設計管理者Cが 行うもので、施主Aに対しては当社Bが行う事でよいのでしょうか? その場合、当社Bの無資格者(設計事務所登録無し)が行ってもよいのでしょうか? それとも設計監理者Cに行ってもらわねばいけないのでしょうか?

  • 建築設計の発注体系について

    お世話になります 建物(ビル、一般注文住宅など)を建築する場合、仕事の流れとして 1.施主→工務店や建築業者→建築設計事務所 2.施主→建築設計事務所→工務店や建築業者 3.施主→建築設計事務所   施主→工務店や建築業者 いろいろあると思いますが、どのタイプが多いでしょうか くだらない質問かとは思いますが、宜しくお願い致します。

  • 建築物の著作権(社員として設計した家を独立後に実績として使えるか?)

    建築士Aが設計事務所兼工務店B会社で社員として働いていたとします。B会社がAの親戚Cから依頼され、家を建てました(当然A経由の依頼です)。 担当者はAで、Aがほぼ1人で設計しました。後にAは独立し、設計事務所を構えました。このときに、C邸をAの実績として宣伝に利用することは法律的に問題がありますでしょうか?また、C邸以外の家(全くの他人の家)についてはどうでしょうか? 著作権等がどうなるのか、詳しいことをお教えいたければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建築費用に関して

    設計事務所に設計を依頼し住宅を新築中です。工期が5ヶ月も遅れて、その間の経費を施主に請求してきました。こちらとしては何の遅延行為もありません。こんな事あり得るでしょうか?設計事務所は現在、見積もりを査定しているとのことですが不安です。むしろ遅延損金の請求とも考えているくらいですが、遅延損金の請求は住宅が完成してからでもできるのでしょうか?

  • 本当に大丈夫か、設計事務所&建築家依頼

     この「おしえて」の中でも結構建築家や設計事務所への依頼を薦める方が多いんですが、本当にそれで大丈夫なのでしょうか。建築家なんていうのは1級2級含めると100万人単位で、それこそ掃いて捨てるほどいます。施主の思いを自分の「作品」と一言で片付ける人もいるでしょう。この「おしえて」の中でも建築家や設計事務所がらみのトラブルの相談が結構書き込まれています。形やかっこよさなど外見優先で断熱などのことはあまり考えないという話も聞きます。  私自身は新築予定はないのですが、参考までに皆さんの意見をお願いします。

  • 建築士事務所開設までの最短期間

    現在一級建築士の資格を持ち、個人で建築関連のコンサルティングをしている人がいます。 彼が、管理建築士の資格取得及び一級建築士事務所登録をするまでに最短どの程度期間が必要でしょうか?管理建築士の受験資格はあると思います。 できれば、彼に設計・監理を依頼したいと考えていますが、時期的に間に合うかどうか心配しています。

  • 税理士業で、名義貸になる?

    税理士業で、名義貸しとなるかどうかについて教えてください。 大阪で税理士業を営むAという人物がいます。一方、九州で税理士業を営むBという人物がいます。Bは高齢で間もなく引退する予定です。B事務所は九州の地元に多くの顧問先を抱えております。Bは引退するにあたり、現顧問先をAに引き継ぐ意思です。AとBは親戚関係にあります。またBにCという息子がいます。Aは遠隔地ということで、九州の顧問先の日常業務をCに任せ(Cは九州在住です)、申告書作成、月次試算表、会計入力、給与計算、年末調整等はCが行います。Aは申告書のチェックと申告業務を行います。当然Cには報酬(給与or外注費)を払います。 このケースで、Cを九州在住のままA事務所の職員として雇用(当然給与を支給します)して業務を行った場合、名義貸しとなるでしょうか? また、このようなケースでAが堂々と九州の顧問先をカバーするためにはどのような手法が考えられるでしょうか? お知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう