• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仲の良い親子を見ると気持ち悪く思い悩んでます。何か良いなおし方があれば)

仲の良い親子を見ると気持ち悪く思い悩んでます。何か良いなおし方があれば

gategardensの回答

回答No.7

他の回答者様へのお礼内容等も含めまして。 根底は「義父との関係」にあると思います。 記憶があやふやなのも含めまして、その幼少時に起きている義父との行為を正当化しようと自分の中で消化しようとしていると見ました。 そのため、余計である「母との関係の記憶」が薄いんですよ多分。 それがため、世間一般的な「母と男の子」の関係に違和感、嫌悪感を抱いているのです。 自分が今ある、この自分の構築してきた過去。そこに大きく「義父との関係」が横たわっています。 貴方が大人になり、本来の父と子との関係と自分の過去の体験の差を知った。 おかしかった。 では自分は、異常に育てられた子供なのだろうか?いや違う。現にこうして普通に生きているじゃないか。 じゃあ何なのか? 普通に母と男の子が接している風景がおかしいのだ。 こういう風な自己防衛心理が奥底で働いている結果ではないかと思いますよ。 この防衛本能が強いため、記憶力にも影響しているのではないでしょうか? 意図的に脳の活動を落としているのです心が。 幼少期の経験は精神の根幹を成す事が多いと聞いたことがあります。 ぶっちゃけて言うと、私は男ですが、小学校1年位の時期に2つ上の女の子から性的虐待を受けていました。 まあ、早熟な子ですねとは思うのですが、「「無毛」に奉仕させられる」という強烈な記憶は当然今でも残っています。当時は辛くてたまらなかったのですが、親にばれ、無くなってからは逆に渇望するようになったのです。つまり、辛い自分を正当化するように自分の心理が動いていたんです。 それが何を生んだと思います? 結果的に性的に早熟な自分になりましたが、一時期「女性の毛を剃らないとダメ」な男になったんです。 陰毛は「母親」にあるもので「自分の相手する人」にあると物凄く不潔感があったんですね。 そう。私の経験、質問者様の状況。同じようなものではないかと思います。 私の場合、自分の本当に愛した女性が、あえて、少しずつ毛を増やす事で解消しました。 そう。自然と普通の女性に馴染むように彼女が協力してくれたのです。 質問者様も何らかの「精神的リハビリ」期間が必要に思います。 恐らくはご自身一人でできる内容ではないように思います。 多分、質問者様の本当に欲するものは「母性」ではないでしょうか? つまり、精神的な成長を子供時代からやり直すと言う事です。 そんなに時間のかかる事ではないと思います。 私の場合約1年位で済みました。 「甘えられる彼女」をつくり、「擬似的母性」に埋もれて、思いっきり甘えてみるのが多分スタートではないかと思うのです。 私も通った道なんです。 また、諸般の事情により、精神的に病んで現在精神科に通ってますが、同じような体験の方も結構いらっしゃいます。 精神科は「怖い所」ではないですよ。 幼少期に暴行を受けてそれから回復中の女性もいますし(具体的には話しませんが、そういう経験があるんですと言える位には回復してます)、パニック障害や、記憶障害の方もいらっしゃいます。 彼らに共通して言えるのは、自分から逃げない、「そういう自分」を受け入れるように努めている事です。 私は医者ではありませんので質問者様が病気なのかどうかは分かりません。 ですが、今の「逃避的自己肯定」より、もっと別な道があると、そういう答え、道筋を病院は示してくれると思います。 ご自分で苦しんで、それでも自分にすがってと生きる必要はないのです。 誰かに助けを求める事も時にはあっても良いのではないでしょうか? 長文失礼しました。 参考になれば幸いです。

noname#128473
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまりに重い内容もあったので、慎重に言葉を撰びたいのですが、もし気分を悪くさせてしまったら本当にごめんなさい。 今も精神科に通っている事、諸般の事情という事なんで内容は分かりませんが大変な中回答して頂いてありがとうございます。 色々な可能性を考え、教えて頂いて本当に嬉しいです。 可能性という事を理解した上で答えたいと思います。 義父との関係が根底にあるのでは‥という事ですが、ないです。 確かにあの関係は異常なのかもしれませんが、そういう変わった人も沢山いるのは事実で現実的に起こっても当たり前だと思います。それに私が9歳?ぐらいから色々してたと思います。9歳頃といえばもう子供ではないです。2人で仲良くしていたんだと思います。 記憶力が無いのは昔からです。 異常に育てられていたとありますが。 ごく普通の家庭であり、不満はひとつもなかったです。 お金持ちの家なら良かった、ぐらいは思ってた気がします。 母と男の子の嫌悪感は確かに違和感も混じっています。 確かに気持ち悪くなるのも事実です。ですが仲の悪い母と男児、例えば怒られている光景を見た時は何も思いません。 でもほとんどが一緒に歩いていたり、ひっついているので頭がおかしくなりそうなんです。 自分に理解力が足りないというのは分かりました。私自身の母親との関係については忘れてしまい伝えれないのがはがゆいです。嘘をつく訳にはいかないので家族について覚えている事は、18歳?16?ちょっと忘れましたが15~18歳ぐらいで家族はバラバラに離れました。これと義父の件だけです。 母性は本当に求めていないです。その母性か何か、分からないですがあのひっついているのが気持ち悪いからです。 逃避的自己肯定ですがちょっと難しくて理解できているか分からないですが、逃避的ではないです。現実的だと思ってます。自己肯定はあるかもしれません。言いきらないと自分が何を思っているのか分からなくなるからです。本当にすいません。性格はなおしていきたいです。 gateさんの回答は自分の間違っている考え方が分かり非常に参考になります、ですがgateさんの方が僕は心配になりました。あまり考えない方がいいです。今でも記憶が消えないという事ですが、おじいちゃんになったら全部忘れると思います。なので大丈夫です 最後まで意味分からなくてすいません。

関連するQ&A

  • 親子で同じ職場で働くのって普通の事ですか?

    私はコンビニの配送センターで働いているのですが、この職場にパートとアルバイトとして働いている親子が3組います。 一組は母親、姉、弟、もう一組は母親と長男、そして、もう一組は母親と長女です。 子供達はみんな二十歳を過ぎています。 私の感覚では、いい歳した男が、母親と同じ職場でよく働けるな!?という感じです。 そして、この人達の職場での態度もいかにも"親子同士"という感じです。 当然、仕事が終わって家に帰れば、また顔を合わせるわけで丸一日、親子で一緒にいるわけです。 子供はいかにも独立心や自立心などなさそうで、親離れ、子離れしていないように見えます。 他の人が見れば仲のいい親子と思うのかもしれませんが、私はこういう親子を見ていると嫌悪感を感じます。 親子で会社や店をしているのならしょうがないですが、一般企業の職場で親子一緒に働いているのって、よくあることなんでしょうか?

  • 今どきの親子って仲良すぎで気持ち悪い

    ・職場の20代後半男子、技術系、自宅暮らし、外勤帰りに「せっかくだから晩飯を一緒に食おう」と誘ったら、車中で母親に電話をして晩御飯をキャンセルしたのですが、その会話(自動車のBluetooth電話の会話)が、 「ママ、今日の晩御飯要らないから、先に食べてて」 でした。 25歳過ぎた大卒社会人が「ママ」?? 実家暮らしはこの際構わないですが、両親と一緒に暮らしていて、この親子は子供が25歳を過ぎて親子3人揃ってからでないと晩御飯が食べられないのか?と思いました。 *彼は秋には結婚するそうです。彼女がそれを知っていて、それでいいのか?なんて思ってしまいます。あ、ひょっとして彼女の家も似たような親子関係だからそれでいいのかな?とも思います。 ・別の人ですが入社面接で「尊敬する人は?」との質問に、「お父さんとお母さんです」と答えたので、「ご両親のどういったところを尊敬されていますか?」と質問したところ、「子供が親を尊敬するのは当たり前じゃないですか?」と逆質問されました。 こちらは誰か歴史上の偉人を想像していたのですが、18歳の高校生とは言え、「お父さん、お母さん」にはちょっとびっくりしてしまった上に、「親を尊敬しないのは異常だ」と言わんばかりの口ぶり。 うーん、 これくらいの年齢の頃って、親は、 「できればおせっかいしないで欲しい」 「内心ではありがたいけど、外ではうっとおしい存在」 だったと思います。 親子が分かりあうのって、子がもっと年老いてから、が普通で、若いうちはむしろいがみ合うくらいが普通 だと思います。 今の子らって、ちょっと親と仲良すぎて気持ち悪い。 私はそう思ってしまいますが、いかがでしょうか?

  • 子どもが母親に持つ「好き」という気持ちについて

    7歳未満の子どもが母親に持つ「好き」という気持ちは どういう働きがもたらしているのですか? その気持ちは動物として生きていく上で必要なものなのですか? 人間特有ですか? 男児女児問わず性欲が含まれていますか?

  • 埋まらい親子の関係

    埋まらない親子の隙間。 私は幼児期から母との関係が上手くいっておらず、あまり一緒にいる時間もありませんでした。 大人になった22歳からの三年間の間で一緒に買い物や、温泉に行ったりして必死に関係を埋めてきました。 でも時々、両親の愛が辛くなることがあります。 最近は、会っても私が昔のことばかり言ってしまうから母も泣いてしまったり…(母も自分を責めていて)親子の距離感が分からず未だに道端で子供と母親が手をつないで歩いていると胸をかきむしられるような思いに駆り立てられます。。 私も15歳で親元を離れて暮らしていたので、いろんな思いがあって。。 親離れができていないんでしょうか?

  • 好きという気持ち

    好きな人がいます。 その自分を客観的に見たとき、相手を好きだという感情や、それに伴う行動がとても醜いものに思えてしまいます。 それが自分以外の人だと、健気にもきれいにも見えるのに、自分のこととなると、とたんに汚く思えてしまうのです。 人を好きになることを、もっと楽しみたいと思うのに、自己嫌悪でつぶされそうになります。 相手の人とは仲のいい友達です。 私のことは『彼女にはならないけど、ずっと仲良くしていきたい』と言ってました。 ときどき遊びに行ったり、話したりできれば彼女になれなくてもいいと思っているのですが、彼が女性と話しているだけで抱く嫉妬心や、優しい言葉を求めてしまう気持ちが嫌でたまりません。 もう彼のことはあきらめて距離をおいた方がいいのでしょうか? それとも、発想の転換などで、自分に抱く嫌悪感を軽くすることはできるのでしょうか?

  • 埋まらない親子の隙間

    私は幼児期から母との関係が上手くいっておらず、あまり一緒にいる時間もありませんでした。 大人になった22歳からの三年間の間で一緒に買い物や、温泉に行ったりして必死に関係を埋めてきました。 でも時々、両親の愛が辛くなることがあります。 最近は、会っても私が昔のことばかり言ってしまうから母も泣いてしまったり…(母も自分を責めていて)親子の距離感が分からず未だに道端で子供と母親が手をつないで歩いていると胸をかきむしられるような思いに駆り立てられます。。 私も15歳で親元を離れて暮らしていたので、いろんな思いがあって。。 生きているのが辛くて、いろんなことを考えてしまったら夜眠れなくて毎日涙が止まらないんです。

  • 男性が気持ち悪い

    閲覧していただきありがとうごさいます。 私は20代女性です。質問の内容なのですが、私は男性が怖いと言うよりは気持ち悪くなってしまうんです。 父親くらいの年齢の方は平気なのですが、それより若い男性に対して嫌悪感があります。 彼氏ができて、好きにもなれたのに突然、本当に突然、失礼ですが気持ち悪くなって、違和感があって、別れる理由もいつもそれです。 また、仕事で5歳上の上司と2人で車に乗らなきゃいけないときも、乗る前から気持ちが悪くなり、それだけで仕事に行くのが嫌になってしまいます。 他にも、何か重いものを持ってくれようとしたり、家まで送ってあげるなど、男気のようなものを出されると一気にその人が気持ち悪くなってしまうのです。 感情としては、本当に怖いというよりは、気持ち悪いなどの嫌悪感です。 そうなるようになってしまった心当たりとすれば、昔、人気のないところで、知らない男性に腰に手を回され引き寄せられた後、逃げようとしたときに、後ろから抱きつかれたことです。しかし、昔の事ですし、男性恐怖症などになるほどのことではないのかなとも思います。 原因が分からず、ただ、私が考え過ぎなだけなのかとも思いましたが、もう何年もこんな状態で、さらに、上司と2人で車に乗らなければならないのが苦痛で仕方がありません。 私と同じような感情になったことがある方はいらっしゃいますか? また、対処法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 お願い致します。

  • バツイチ彼と別居中の娘さん達の仲

    私も彼もバツイチでそれぞれ子持ちです。私は子供(7歳女児)と同居、彼は別居(10歳男児、7歳児)ですが、月二回の面会をしています。私の方は子供が一歳になる前に離別し、元夫の借金が多額だったため、娘への養育費も一切なく、元夫との面会や連絡など、一切ありません。 私も母親の立場からすると、彼には子供達の養育費をもちろんしっかり払ってあげて欲しいですし、面会も止めるつもりはないです。私の娘も可愛がってくれています。先日じゃれあって彼が娘の頬にキスしました。娘は喜んでいましたが、彼は彼の娘さんにも頻繁にキスしているようです。 娘さんが大切なのは承知しています。ですが、なんだか複雑な心境です。正直、彼を急に遠くに感じました。彼には、子供達との仲を割って入る気は全然ないけどちょっとヤキモチ妬いちゃうなっ、と正直に伝えました。当然ですが、子供との仲にヤキモチなんておかしいと冷静な回答でした。なんだか彼とギクシャクしてしまい、私の心の狭さに自己嫌悪です。私は間違っていたんだなと反省しています。 彼には翌日、変なことを言ってしまってごめんなさいという内容で謝りましたが、ノーコメントでした。怒っている、もしくは軽蔑されたのでは、と不安です。

  • 子供のことで嫌な気持ち

    私は男児1人居て中学生です。近所のママ友4,5人で集まることが多いのですが私以外は皆男女の兄弟が居てうちだけ男児だけです。いつも節々に女の子自慢するママが居ます(本人は嫌味のつもりがない)「私は男女生めて良かった」とか、女の子の服は可愛いとか。いつも男児だけの私は集まりが終わったあとなんかブルーな気分になります。男児だけのママさん同じ気持ちになることありませんか?どう思いますか?おまけに体が小柄なうちの息子に大して平気で小さいといいます(その家の子は大きい)お茶しなければ良いのですが付き合いもあります。言うのはその中の1人のママですが、そのママと一番仲が良くて…私は女兄弟も居ないし男児しか居ません。でも授かり物だし子は良い子に育ってくれてます。どういうふうに気持ちを持っていけばよいかアドバイスください。

  • 母親との親子関係

    20代女性です。母親との関係で、ずっと悩んでいます。 私が小さい頃から、自分でやりたいことを見つけてもすべて、あんたには無理と言われ、させてもらえませんでした。友達関係で悩んでいるときも、いつもあんたが悪いとしか言ってくれなくて、すごく悲しい思いをしていました。どうしようもなく不安なときも、味方になってくれたことはないし、長女なので甘えるなと言われてきました。 そんなこともあり、就職後はすぐに一人暮らしを始め、自立しようと頑張ってきましたが、やっぱり母親に認められてない感じがして、急に劣等感が襲ってきたりします。 私は母親が好きだったし、今もできるなら仲良くしたいと思うのですが、会うとやっぱり突き放される態度をとられます。 母親も仕事をしていてストレスもあるだろうし、私は母親の気持ちを理解しようと努力してきました。でも母親は私の本当の気持ちを避けているような気がするのです。もうずっと、どうしたらいいのかわかりません。 どうしたらいい親子の関係が築けるのでしょうか。