• 締切済み

文学について

社会制度と文学の関係について、なぜそう思うのか、なぜそうなるのか等細かく教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

文学とは心を綴るものと考えれば、「社会制度と文学の関係」は「社会制度と個人の関係」と置き換えて考えることができます。  江戸時代の封建制度化においては「家」を守ることだ大事でした。したがって、不義はご法度、しかしながら子孫を絶やさぬことは最も重要で側室を置くことは公認されてきました。こういう制度下において、近松門左衛門は沢山の心中ものといわれる文学を書きました。道ならぬ恋に落ちいった男女の物語であります。  共産主義社会においては個人の考えは反政府的なものがないかを徹底的にチェックされました。そしてその網に引っ掛かったものは容赦なく強制収容所に送り込まれました。その苛酷さを描いたソルジェニーツィンはノーベル文学賞を与えられました。  あらゆる古典的なタガが外れた現代において、人々はよりどころをなくして夢遊病者のごとくさ迷っています。それを描く文学自体も適切な手法を見いだせぬまま、幻想の中に逃避しようとしています。  「社会制度と文学の関係」は文学の研究課題として最も重要なもののひとつです。質問者が自身で沢山の文学を読んでその点を実感してくれることを望みます。  

関連するQ&A

  • 文学

    社会制度と文学について、教えてください。 詳しく分かる人は、詳しくお願いします。

  • 社会制度と文学の関係について、なぜそう思うのか、なぜそうなるのか等なる

    社会制度と文学の関係について、なぜそう思うのか、なぜそうなるのか等なるべく細かく教えてください。 お願いします。

  • 文学は役に立つ?

    「専攻で勉強したことがどう役に立つ?」と質問されたら答えられません。 私は中国文学が専攻です。文法の授業もあったので日常会話はできます。卒論では興味があるので文学について書きます。 文学が「社会で役に立つ」とはなかなか思えません。好きだからやってきたことですが、例えば営業にどう関係するかとか考えると、役に立たないかもと思います。でも「世の中に文学部があるのだから、世の中に文学は必要だ」とも言えますよね・・・。

  • 文学は役立つのか?

    例えば医学は間違いなく私たちの生活に貢献していますよね? 昔なら治らなかった病気でも、今では治療が容易っていうのは結構あるはずです。 歴史なんかも、過去の文化や情勢について知ることができます。それによって得られることもあるでしょう。 では文学にはどういった意味があるのでしょう。 自分は文学を勉強していますが、この学問が社会に対してどのように役立っているのかというと、上手く答えられません。 みなさんはどう思われますか? 社会、あるいは私たちの暮らしにとって文学とはどのような意味があるのでしょう?

  • ノーベル文学賞は大衆文学作家でも受賞できるの?

    よくノーベル文学賞は純文学作家や純文学作品が対象だと聞きます。 しかし、なぜなのでしょうか? 日本人作家なら、日本社会の抱える問題に向き合い、コミットメントな小説を書き続けること、そして小説を通して(直接に運動したりでもいいですが)社会にうったえ続けることが、ノーベル文学賞の受賞には大切な要素な気がしますが、それに純文学か大衆文学かは関係ない気がします。 大衆文学作家でも相応の小説を書き続ければノーベル文学賞に近づくのではないでしょうか? ※質問の答えになっていない、質問文の間違いを指摘して終わり、といったような回答はいりません。

  • 文学と社会について

    こんにちは!!!! 実は、『文学は社会からどのように距離をとるか、またはとりえないのか?』と言うレポートをもうすぐ出さないといけないんですが、 文学の知識がないので、レポートを書き始められません… 誰か助けて下さい!!お願いします。 どんな内容でもかまいませんのでよろしくお願いします。 テーマがホント難しくって困ってます… 何かいいサイトを知ってる方がいたら 教えてもらえると嬉しいです。

  • 有害なる文学

    どちらかというと文学愛好家なので、ただでさえ社会的地位の低下している文学をさらに貶めるような真似はしたくないのですが。 文学は有害ではないでしょうか? アリストテレスから始まって、魂の浄化うんぬんとあって、道徳心を育てるとか、国の統一性を保つとか、いろいろ効能はあると思います。 でも個人的な読書体験として、たしかにそういう一面があるとも思うのですが、一方でなんだか見なくてもいい世界を見せられ、悪徳を植えつけられたような気がします。 例えば、ドストエフスキーの『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』を読んで、殺人する、という行為を内側から見せられたような気がしました。殺人はとんでもない、と思いますが、どこか殺人に惹かれている私が生まれてしまいました。 ラシーヌの『フェードル』を読んで、禁じられた恋から生まれる錯乱の魅力を感じてしまいました。 プルーストを読んで一生仕事をしなくてすむブルジョワに惹かれ、芸術の素晴らしさと共に、社会参加のバカらしさ、友情の無益さを学んでしまいました。 村上春樹を読んで、ますます自閉的な世界に閉じこもることの深さに感銘を受けました。 サドを読むと、ああこんな怖い世界なのだ、と思うよりも、サディズムへの欲望が倍化されてしまいます。 作品を読むたびに、悪に対する理解が深まり、悪に対する魅力を感じてしまいます(もちろん、モラルを謳った作品に感銘を受けたこともありますが、悪を描く作品のほうが面白いと思ってしまいます)。 このように、どうも文学からモラルを引き出すことが出来ません。 私は楽しいから読んでいるだけですが、どうも文学は道徳的な効果より有害な効果を私に多くもたらしている気がします。 皆様は文学からモラルを引き出すことができますか?

  • 文学部での学びで役立ったこと

    自身も文学部出身ですが、文学部で学んだことが社会に出て役になったな~って思ったことを教えてくださいませんか?

  • 日本文学について

    大学で日本文学について学ぼうかと考えているのですが、文学科では文学作品だけでなく、漫画のセリフについて研究できたりもするのでしょうか? 自分自身いままで読んできたいくつかの少年漫画でも、セリフでドキッとさせられた経験が多々あります。 漫画にも文学面で学ぶべきところがたくさんあると自分は思っていますが、文学科では漫画は取り扱いませんか? だったら漫画に関係する専門学校に行けって話でしょうか。 正直漫画やアニメに関係する仕事にも興味を持っているのですが、わざわざ学校で学びに行くほどの実力も熱意もないので、趣味で充分なのかなと…

  • 古典文学について

    10世紀から11世紀の平安朝の貴族社会では、どうして多数の女流文学者が生まれたのかなるべく詳しく教えてください。