• 締切済み

有害なる文学

どちらかというと文学愛好家なので、ただでさえ社会的地位の低下している文学をさらに貶めるような真似はしたくないのですが。 文学は有害ではないでしょうか? アリストテレスから始まって、魂の浄化うんぬんとあって、道徳心を育てるとか、国の統一性を保つとか、いろいろ効能はあると思います。 でも個人的な読書体験として、たしかにそういう一面があるとも思うのですが、一方でなんだか見なくてもいい世界を見せられ、悪徳を植えつけられたような気がします。 例えば、ドストエフスキーの『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』を読んで、殺人する、という行為を内側から見せられたような気がしました。殺人はとんでもない、と思いますが、どこか殺人に惹かれている私が生まれてしまいました。 ラシーヌの『フェードル』を読んで、禁じられた恋から生まれる錯乱の魅力を感じてしまいました。 プルーストを読んで一生仕事をしなくてすむブルジョワに惹かれ、芸術の素晴らしさと共に、社会参加のバカらしさ、友情の無益さを学んでしまいました。 村上春樹を読んで、ますます自閉的な世界に閉じこもることの深さに感銘を受けました。 サドを読むと、ああこんな怖い世界なのだ、と思うよりも、サディズムへの欲望が倍化されてしまいます。 作品を読むたびに、悪に対する理解が深まり、悪に対する魅力を感じてしまいます(もちろん、モラルを謳った作品に感銘を受けたこともありますが、悪を描く作品のほうが面白いと思ってしまいます)。 このように、どうも文学からモラルを引き出すことが出来ません。 私は楽しいから読んでいるだけですが、どうも文学は道徳的な効果より有害な効果を私に多くもたらしている気がします。 皆様は文学からモラルを引き出すことができますか?

みんなの回答

noname#37852
noname#37852
回答No.4

もちろん有害だと思います。 私の考えでは、実際の行動云々でなく、思想的に。 殺人はさておき、文学は、浮気や不倫をも肯定しうるものですから(笑) しかしいずれにしても、一人一人の人間の中に共通してあるものを文章に置き換えて書いているわけで、だからこそ共感を呼び、読み継がれるのでしょう。 普遍性がなければ広く読まれません。 ただの作者の自己満足で、閉じた世界です。他人が読んでも面白くない。 それに、くさいものにフタをして閉じ込めるより、読むことがカタルシスになります。 何が気に入るか、どう受け止めるのか、どう影響を受けるのかは、読んだ人それぞれで違うでしょう。 村上春樹を読んで、私はかえって安心して社会の中で生きるのがラクになってます。 ドストエフスキー作品もです。 そもそも、人間とは悪に惹かれるものだと思います。 本当にそちらへ行くかどうかは別として、映画の中の魅力的な悪役とか悪い女とかギャングの男とかには興味を持つわけでしょう。 人間とは矛盾したものである。 というのが文学なんじゃないでしょうか。キレイになんか行かないですよぉ。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%BF%A5%EB%A5%B7%A5%B9
reikasuzu
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当に浮気や殺人をするよりも、作品の中で浮気や殺人をして、カタルシスを行い、現実世界でいい人になる。 そんなバランスのとれたafter_8さんのような人が、理想だと思います。 まだまだ私はそんな人になれないので、修行が必要のようですw 回答ありがとうございました。

回答No.3

 こんにちは。二度目ですが再び答えたいと思います。  サドやドストエフスキーの小説はかなり倒錯的な面があります。私は読んでいるときに、これはおかしい、常識外れだと思いながらも、そのような世界観に惹かれずにはいられませんでした。  例としてあげられている『フェードル』もおなじです。これが平凡で退屈な恋愛だったら読者の心をうつことはまず無いでしょう。けれど現実に生きる人間で錯乱的な恋愛をすることはほとんど無いに等しいだろうし、したとしても日常生活が破綻することは目に見えています。しかし、そのように頭では理解したとしても、憧れが消えるわけではありません。  私は文学を読むことは毒にも薬にもなりえると思います。例としてあげられている作品は「取り扱い注意!」がふさわしいものばかりです。    >社会の存立に関わるモラルにも根本的な疑問を投げかけてしまう人は、社会全体にとってみると、「悪党」に分類されると思います。  文学作品を読む行為が、社会全体にとって「善」か「悪」を問う、というのはナンセンスだと思います。 前回もお答えしたように文学というのは常識を相対化するためにあると私は思っていますから、どちらか一方を、これがいい!という風に断定できないのです。 もしかすると、既成概念に疑問を持つと言うこと自体がが社会や政治にとっては不都合なのかもしれませんが。  >作品を読むたびに、悪に対する理解が深まり、悪に対する魅力を感じてしまいます  これは別にいいんじゃないでしょうか?文学作品に限らず、平穏な暮らしを送っていればアウトローに惹かれるというのは、誰にでもあると思います。たとえば漫画などでもちょっとワルそうな男が女の子にもてたりするのと同じです。やっぱり現実をなぞるだけだと、人間は退屈してしまうのだと思います。  これはよく言われることですが、狂人は自分が狂人でないと思い込んでると言います。 少なくとも悪に魅力を感じる自分を自覚しているのですから、サドのような世界に実際に溺れることはないんじゃないでしょう。  文学からモラルを引き出せるかというのはYESであり、NOともいえます。 さきほども書いたとおり毒にも薬にもなるシロモノなのですから。   今日はこんなところです。    

reikasuzu
質問者

補足

2度目の投稿、ありがとうございます。 楽しく読ませていただきましたw >文学作品を読む行為が、社会全体にとって「善」か「悪」を問う、というのはナンセンスだと思います。 前回もお答えしたように文学というのは常識を相対化するためにあると私は思っていますから、どちらか一方を、これがいい!という風に断定できないのです。 もしかすると、既成概念に疑問を持つと言うこと自体がが社会や政治にとっては不都合なのかもしれませんが。 おっしゃる通りだと思います。 あげ足取りになってしまっては申し訳ないので、あまり反論するつもりもないのですが。。 それでも学校教育で文学って枠がある、という事実があると思います(「国語」なる謎の科目の中に)。 で、なぜ常識を相対化し、善か悪かを問うことそのものがナンセンスでもあるような文学が未だ教育プログラムの中に組み込まれているか、というと、多分 <「常識を相対化する」ということは善である>という思想があるからではないでしょうか。 平たくいうと批判精神の育成、みたいなことだと思います。 (文科省の指導要綱はプラトン哲学から啓蒙思想くらいまでをぐちゃぐちゃにミックスしたかなり楽しいもので、つまり「欧米においつけ」的に作られただけで、それ自体でなんらかの思想があるわけではなく、その指導要綱自体は議論の対象となるほどしっかりしたものではないですが。) そうした批判精神の育成、という考え方も、わからないではないし、多分それはおっしゃられている >悪に魅力を感じる自分を自覚しているのですから、サドのような世界に実際に溺れることはないんじゃないでしょう。 という考え方とかなり近いのだと思います。 つまり、文学は悪い面もあるが、総合的判断からすると、多分善だ、悪を相対化して、認識すると乗り越えられる、という主張だと思います。 それに反し、私は「わかっちゃいるが止められない」的な性向を強く持っていて、そういう曇った目で人のことを見ていると、ほかの人も自分と同じような気がして、そうすると、相対的に文学は 悪を認識させる→悪の道にひきずりこむ の傾向が強いような気がしたので、質問したしだいです。 もちろん、こんなことは統計のとりようがなく、作家によっても、読者によっても、まるっきり異なる反応が出て、文学を読むことは総体的に善だとか悪だとか、断定はできないと思うのですが。他の人はどう思っているのかな、と疑問に思ったので質問させて頂きました。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

私も同じようなことを考えたことがあります。サドやドストエフスキーを読んで「こんなヤバイこと書いていいのかよ!!」と思ったものです。なんだか、自分が今までいた世界や常識がひっくりかえった気がしました。 >でも個人的な読書体験として、たしかにそういう一面があるとも思うのですが、一方でなんだか見なくてもいい世界を見せられ、悪徳を植えつけられたような気がします。 この心情はとてもよくわかります。悪徳と美徳は相対的なものです。時代や社会情勢によって揺れ動き、かつては良いとされていたものが悪とされ、その逆のことも起こりうる。法律や規則がいい例かもしれません。 文学は常識や規則を相対化するためにあると思うのですが、いかがでしょうか?

reikasuzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >サドやドストエフスキーを読んで「こんなヤバイこと書いていいのかよ!!」と思ったものです。 全く同じ感想を持ちました。 サドは文学者としてより、サディズムの大元、という悪いイメージが一般にあるように思うので、まだいいんですが。 ドストエフスキーなんて文豪の名をほしいままにしています。でも長編小説が多く、読むのが大変で私の周りではあまり読んでいる人がいません。 実際、あれは完全に殺人者の世界、という一面があると思います。 まじでやばい。 あれを国民全員に強制的に読ませ、国民投票でもしたら、「これは非常によくない本じゃ」という結論がでる気がするんです。 >文学は常識や規則を相対化するためにある 仰るとおりだと思います。本当に同感です。 社会の存立に関わるモラルにも根本的な疑問を投げかけてしまう人は、社会全体にとってみると、「悪党」に分類されると思います。 文学は「悪い」なあ、と思うのです。 そんな世界がある、って分かっただけで、常識的な視点からすると、もう悪党の仲間入り、っていうかw ご回答ありがとうございました。

noname#25898
noname#25898
回答No.1

文学に限らず、あらゆるメディア、ゲームには、一定数の「入り込んでしまって、出てこれない人」の心配は、つきものだと思います。 メッセージを送り込まれるわけですから。 入り込むことは、鑑賞の上で、ある程度必要だと思います。問題は出てくることだと思うのですが。 文学者は、他のジャンルより自殺者が多いのは、ご存知の通りです。自分の内面に旅立ったまま、本人が出てこれなかったと解釈しています。 文学者本人の人となりと文学の質は、別物だと考えています。 文学にモラルを求めてはいません。 有害な効果は、有り得ると思います。要は「出てくる」ことだと思います。

reikasuzu
質問者

お礼

たしかに、客観視することは大事ですよね。 ただ、文学の力、なんてものがあるとすれば、 それを読んだときに、強い感動とともに、読み手の価値観、世界観を部分的に書き換えてしまう力であると思います。 つまり優れた文学作品とは、自我+無意識という人間のOSを書き換えてしまうウイルスのようなものだと思っています。 もちろんモラルの向上に役立つ良質なソフトのダウンロードとなることもありますが、深刻なシステム障害を引き起こすものとなることもあるw 作品を客観視することは重要で、批評行為などもそのためにもあると思うのですが、一方で簡単に出てこれるような作品なんてつまらないし、読む価値もない、という気がします。 こういう矛盾した視点って割と文学愛好家に共有されている気がするのですが、どうでしょうか? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文学小説のガイド本を探しています

    有名な文学小説を読もうと思い色々探してみたのですが、サイト等で探そうとするとネタばれが多く、いまいちうまく探せません。 様々な海外文学(ドストエフスキー・ディケンズ等)や純文学(太宰治・夏目漱石等)などを、ネタばれせずに大まかなあらすじを、魅力を伝えるにとどまった紹介しているガイド本が理想です。 出来れば、一人一作品ではなく、有名な作品は多く紹介してほしいです(ドストエフスキーなら「カラマーゾフの兄弟」「罪と罰」という風に)。あと、出来ればでいいですが別のページに、ネタばれを含むあらすじの紹介も欲しいです。 理想は海外・日本文学が一緒になっているものですが、難しいなら別々でも構いません(イギリス文学など、国ごとに分かれているのは冊数が多くなるのでいまいちです)。 色々注文が多いですが、宜しくお願いします。

  • 女流文学の魅力

    女流と一括りにすると多分に差別的かと思われるかもしれませんが、あえて質問させてください。 ずばり、女流文学の魅力とは何なのか? 僕は男女の別など意識せずに小説をよく読むのですが、どうしてもつまらないと思って途中で投げ出してしまう小説の大半は女流文学なのです。 しかも、そのほぼ全てが芥川賞などの文学賞受賞作品なのです。 僕が感じた女流文学の率直な感想は、回りくどくて蛇足が多く、世界観が独りよがりなうえ、物語に動きがないということです。 もちろん例外もあるのでしょうが、残念ながら、未だにその例外に出会ったことがありません。 どうしてこの手の作品が高評価を得て、著名な文学賞を受賞したりするのでしょうか? 女流文学の魅力と、女流文学の良さを教えてくれるようなおすすめ作品などがあれば、浅学な僕にご教授ください。

  • 純文学・大衆文学

    最近気になって仕方がないのですが、純文学と大衆文学の違いとは 何だと思われますか? 学術的な定義はよくわかりませんが、自分自身は ・純文学→人間や生き方を追求。人の内面世界を重視。固め暗め。 ・大衆文学→ストーリー自体の面白さを追求。エンターテイメント性重視。軽め。 という風なイメージを持っています(個人的には大衆文学の方が好みです)。 でも、最近、「純文学はエンターテイメント性は低いのか?」「大衆文学 だって、人間を深く描いているものもあるじゃないか」、という疑問を 持つようになり、「純文学・大衆文学の違いってなんだろう」と思うように なりました。特に、純文学って何?、と。 知人とそのことについて話したところ、「自分は純文学と言われる本は 嫌い」とのこと。理由は、「作者も登場人物も自分(の世界)に酔ってる 感じがする」「内面がドロドロ書いてあって、書いた本人はスッキリ、 読んでる方はどんより。わざわざ暗い気分になるために本を読みたくない」 からだそうです。これは、その場のノリで話した内容なので、極端な言い方 だとは思いますが、私自身が「読後感がスッキリ爽やかな明るい純文学」に 出会ったことが無かったので、少し納得したりも(笑) 線引きや言葉の定義について深く考えることもないかな、とも思うのですが、 何となく気になるので、純文学と大衆文学の違いやそれぞれの魅力について 皆さんの意見をお聞かせ願えればと思います。また、それぞれのお薦めの一冊、 というものがありましたら教えていただけると嬉しいです。範囲が広すぎる とは思いますが、あえて!特に、明るい純文学を知りたいです。 内容の薄い質問の割に、うまくまとめられず長くなってしまい、失礼しました。 お時間のある方、よろしくお願いします。

  • カフカについて

    カフカの文学について書かれた本で、お勧めのものがあったら教えてください。 以前「城」を読んでみてイマイチピンときませんでした。新潮文庫のものを読んだんですが、そこのあとがきで、「質的にも量的にもカフカの最大の作品であるばかりでなく、世界文学上おそらく「カラマーゾフの兄弟」に匹敵する唯一の作品とおもわれる長編小説」と書いてあって、これは1971年に書かれたものですが、ちょっとよく理解できませんでした。カフカの短編集は面白く読めるのですが....。 カラマーゾフの兄弟のすごさは読んでみて感じることはできたんですが、「城」はどうも....。 この間たまたまその新潮文庫の「城」が出てきて、8月中にでも時間を見つけてもう一度「城」にチャレンジしてみようと思うようになりまして、何か理解する上で助けになるものがあれば、と質問してみることにしました。「城」についてのものでなくても構いません。よろしくお願いします。

  • ノーベル文学賞についての疑問です

    特に、ノーベル文学賞でよく思うんですが、どうやって選考するんですか? 一年間の間に世界で発表される文学作品の数たるや膨大なもののように思います。 とても、すべてに目を通しているとは思えないのですが・・・・ また、論文とは違い、かならずしも英語というわけではないですよね。 たとえ、翻訳した所で、はたして作者の意図が100%伝わるものでしょうか。 いったい、どのようにして受賞者を絞り込んでいるのでしょうか。 気になります。

  • エニド・ブライトンの文学的評価が低い理由

    「英米児童文学ガイド 作品と理論」という本を読んでいて、 「イーニド・ブライトンの作品は、従来子どもの人気は高いが 文学的な評価は低かった」という記述を見つけました。 個人的には、ブライトンの本はとても好きだし良いと思っているので、 アカデミックな世界で文学的評価が低い理由というのが 素朴に気になりました。なぜなのでしょうか? もちろんいちいち反論しようというわけではありません。 どんなところを基準に、あるいはどんなものと比べて これまで低い評価が下されてきたのか、客観的に 知りたいと思って質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文学作品に解説が付いている本探しています。

    タイピングソフトで「名文百打ち」という製品があります。 有名な小説の冒頭文や詩、短歌、俳句などをタイピングをして、同時にその文や作者の解説があり、個人的に気に入っています。 (夏目漱石や森鴎外、芥川龍之介、万葉集とか) このタイピングソフトを使っているとき、文章が美しい日本語だなーってちょっと感動しちゃいます。 日本の文学や世界の文学作品が一部抜粋されていて、昔学校で習った作品にも再度触れることができ大変勉強になります。 この「名文百打ち」のような本を探しています。

  • 海外文学の名作について

    小説好きの人が海外文学は名作が多いというのをよく目にします。 質問なのですが、海外文学は英語を日本語に翻訳したものを読んだとしても、名作としての価値を落とさず素晴らしさを認識できるものなのでしょうか。 というのも、小説では、小さなニュアンスの違いでも たとえば、今まで下らないと思って読んでいた小説を、作者がこういう意図があって書かれているんだよと知った後に読んだら感動したという経験もあります。 まして、名作と言われる作品は、無駄な文章や表現がない。あったとしても計算された形になっていると想像します。 たとえば、クラシックは詳しくありませんが、全く同じ楽譜を見て演奏しても、世界的に有名なピアニストが引いた曲と地域のコンクールの優勝者が演奏したのでは感動が違うと思います。 翻訳者の方も、文学力は優れていると思いますが、何十年、何百年といった時間を超えて語り継がれる文豪の表現したいことをフルに伝えて翻訳出来ているのでしょうか。 気になったのですが、海外文学の素晴らしさを分かる人というのは原文で読んで、 名作と呼ばれる作品は、文章構成が素晴らしいのでしょうか? 内容が素晴らしいのでしょうか? それとも、一文一文の小さなニュアンスが素晴らしく、全体として素晴らしいものになっているのでしょうか? 私に名作を理解出来るだけの読解力、感性がないだけなのか、原文で読んでいないからなのか気になり質問させていただきました。 海外文学は数冊しか読んでいませんが、個人的には日本文学の方が感性に合います。

  • 文学は何の為に存在するのか? 文学の存在意義・定義・役割

    タイトルの通りです。 文学は何の為に存在するのでしょうか? 社会における文学の存在意義・定義・役割とは何でしょうか?  無知で大変恐縮ではありますが、他に言い様が無いのであえてストレートに質問させて頂きます。 これにまつわる回答をお持ちの方、意見、ご事情などをご存知の方がいらっしゃいましたら、小さい事でも構いませんので教えて下さい。 同意、反論、ご指摘など何でも結構です。 あるいは私が後述で雑感を記載しておりますので、これに対するご意見があればお願い致します。 尚、私自身は極力本を読むようにしていますが、ここにいらっしゃる皆様方と比べて、読書量は全く少ないであろう事だけ先に申し上げておきます。 佐藤優は亀山郁夫との対談で「文学はインテリと話す為の方便」とバッサリ切っており、私も文学と呼ばれるものに対して、実用にはこの編(会話の種)くらいしか使えないのではないかと思うのです。つまりは実用には耐えないが、芸術的な部分で残っているのかな、と推測しているのですが、そうした場合、大学における文学部の位置が芸術的な位置に行くのかと思いきや、現在はパッと見、実学的な位置に置かれているように思えてなりません。 文学は一見何の役にも立たないように見えるけれども、実はこうした部分でかなり役に立っているんだよ、という部分があるのではないかと現在想像しているのですが、皆目どの部分で現実の社会に対して役に立っているのか分からないので質問させて頂きました。 以下、私が思う雑感です。 1. 「怒りの葡萄」は資本主義における社会的欠陥を問題提起しており、社会に対して注意喚起をするという媒体として役に立っておりますが、これは別に当時のニュースや歴史書でも良い。あるいはその事件を発端とした批判や感想などでも良く、最終的に伝えたいメッセージを搾り出す前に「怒りの葡萄」は不要な描写が多すぎるのです(情景の描写など)。 2. 国語力をつけるというのであれば新書などを読めば事足りるのではないかと思うのです。 無論、基本的な部分で国語力をつける為に必要最低限の本は読むべきなのでしょうが、それが今現在、文学を残す為の理由とするには弱いように思えます。 3. 文学から日本国体の体現の為の下地を作るという実用もあるかと思いますが、 枕草子なんかを読んで「ああ、そうそう」と共感を得たり、 芭蕉の俳句で”閑さや岩にしみ入る蝉の声”を読めば「こんなんあるわー」と思ったり、 そうした感覚というのは文学ありきではなく、日本人として自然に身に付く感覚なのだと思うのですね。 むしろ、日本人の教養としては、古典や名文の前に「学問のススメ」などの社会生活を送る際の気構え入門書のような実学的なものを読むべきだと思うのです。 また、上述で挙げた名文を読む際に感動はあるのですが、それでは近年の文学で良作とされるノーベル文学賞を受賞した川端康成の「伊豆の踊り子」を読んだ時に感動はあるかというと、私見ではありますが感動を受ける事ができませんでした(川端ファンの皆様、申し訳ございません)。 霊長類たる人類が作り得る文化遺産を残す為、あるいは何か人に思想やら感覚やらのテーマを与え、文化的な感動を与えたり、冷酷な事実を突きつける事が文学の役割かなと思っておりましたので、個人的な評価ではありますが、普遍的テーマとしての感動が無い作品郡を書いている方が賞で評価される、といった面を鑑みると、川端康成が世間的に評価されている手前、文学というものの意義というのは私が考えている文学の存在意義と乖離しているのではないのかな、と疑問に思ったのが発端でした。 4. 文章を後世の人の魂が震える綺麗な形で残すのも文学の役割なのかな、とも思っています。 「知もて露西亜は解し得ず。ひたぶるに信ずるのみ。」 「知識を持ってロシアという国は理解する事はできない。ひたすらに信じるしかない。」 という二つの文はどちらも最終的な意味として同じものですが、どちらかというと前者が人に感銘を与える、文学的である、そして上の文を残すべきだと私は思っているのですが、これは当たっているでしょうか?  伊豆の踊り子、斜陽、シェイクスピア4大作品、カラマーゾフの兄弟(現在は上巻のみ読了)などを読み、時間を浪費した、という感じが拭えません。 この文学というジャンルはこれからも読む意義や意味があるのだろうかと、時間を割いて読む必要があるのかという疑問が沸いております。 そこで、文学の存在意義、意味を知れば、そうした観点から文学の実用的意義が見出せるのではないかな、と感じました。 乱文になってしまった部分もあるかと思いますが、どなたか思う所がある方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • こどものとき読んだ世界文学全集もう一度読みたい

    わたしは昭和45年生まれです。 小学生のころ親が買ってくれた文学全集が好きでよく読んでいました。 引越しのため全部手放してしまったのですが最近無性にまたよみたくなりました。 少年少女 とか世界とかついたシリーズで検索してもよく似たのはでてくるのですが 探しているのとは違うんです。 全20巻くらいでカバーの色が各巻ちがって絵がきれいで 一巻3種類くらいの話が入っていて なんとかのこどもになるための という副題と説明がついていて たとえば やさしい子になるためにの巻がたしか小公子が入っていたような気がします。不思議の国のアリス(たしかこの巻の表紙は不思議の国のアリスだったような気がします。)とか80日間世界一周とかモルグ街の殺人事件とかがありました。 もしご存知のかたがおられましたらぜひ教えてください。