• ベストアンサー

ねじの使い分けについて

螺子の中でも、スプリングワッシャと平ワッシャがセットになっている物がありますが、その中でも平ワッシャが大きいものと小さい物がありますが、これらの使い分けがわかりません。 平ワッシャが大きいものは、小さいものはどのような場合に使うかをどなたかご教授くださいますよう、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.4

 平ワッシャは、ネジのアタマが被締結物(締め付ける素材)に陥没しない様に入れます。  新雪の上をブーツで歩けば雪に潜ってしまいますが、スキーを履くと足が潜りませんよね?平ワッシャも同じリクツです。(つまり被締結物がヤワければ、その分大きな平ワッシャを入れる事になります。)  っと言うワケで・・・ >ワッシャーが大きい場合は締め付ける素材が螺子より >軟らかいということでしょうか?  それはザンネンながら違います。ネジのアタマが被締結物に陥没するのは、ネジの『軸力』によります。  ネジをねじ込んでいく過程を想像してみてください。ネジを回すと、ラセンが切られている部分は被締結物にモグリ込んで行きますが、ネジはアタマがつかえ、それ以上被締結物にはモグリ込めません。そこからさらにネジを締めると、ネジの軸部分が伸ばされます。  そこでネジの締付をやめると、伸ばされたネジの軸部分が戻ろうとするチカラを発生させます。この戻るチカラが(1)被締結物を固定し(2)ネジのラセン部分やネジの座面に摩擦力を発生させ、ネジを緩まなくしています。  つまりネジってヤツは、バネの働きをしているんですね。  で、この時、被締結物がヤワい材料だと、ネジの頭が軸の戻るチカラ(軸力と言います)に引っ張られて座面に陥没します。平ワッシャは座面陥没を防ぐ為に入れるワケです。  よって、『平ワッシャが大きいものは、小さいものはどのような場合に使うか』に対する回答は・・・『軸力と被締結物の固さを比較して平ワッシャの面積(=大きさ)を決定する』となります。 >また別の話になるのですが、スプリングワッシャの有無は何で決まるのでしょうか?  スプリングワッシャはネジの緩み止めとして働いています。  ただその『緩み止め』のメカニズムは、スプリングワッシャの切れ込み部分がネジのアタマの裏側や被締結物にクイ込む事によってネジの『戻り回転』を防いでいるだけであり、クイ込みが十分でなければ緩み止め効果も殆どありません。  つまり緩み止めとしてはあまりアテに出来ないという事で、故にネジを工学的に設計出来るヒトは、スプリングワッシャなどと言う乱暴な部品は入れません。  よって『スプリングワッシャの有無は何で決まるのでしょうか?』に対する回答は・・・『お守り代わり。信じる者は救われる、かもしれない』『ネジの理論を知らないヒトが慣例的に使っている』などで有無が決まっているだけ、となります。

その他の回答 (3)

noname#130062
noname#130062
回答No.3

平ワッシャーは旧JISとISOそれぞれ大小あるので4種類ですが、一般的に手に入りやすいものは旧JISです。(さらにマイナーな薄板用や端子板用もあるので実際はけっこうなバリエーションです) ワッシャーが大でも小でも単価は一緒です。大ワッシャーが標準で小ワッシャーは取り付けスペースが大ワッシャーでは都合が悪い時に小ワッシャーを選ぶのが基本的な選択です。 スプリングワッシャーが無いものがあるのはスプリングワッシャーは完全にねじが締まっている状態では使う意味が殆ど無いからです。スプリングワッシャーは微妙に緩んだ状態でしか効果が無いのです。つまり微妙に緩むことに対する対策が必要ならスプリングワッシャーはあった方がいいです。 振動に対する緩み止めという意味ではスプリングワッシャーより皿バネや皿ばね座金の方が有効とされています。

  • betarev
  • ベストアンサー率25% (157/613)
回答No.2

スプリングワッシャはご存知だからOKとして、平ワッシャはスプリングワッシャを直接当てたくない場合に入れます。大きさの違いは止める所のスペースの問題や強度の兼ね合いで選択する事になります。つまり、大きい平ワッシャを入れたくても物理的に入らない場合は小さな平ワッシャで代用します。また、止める素材の強度や硬さが心配なら大きめの平ワッシャを使う事になります。 例えば止める素材が木材などだったら比較的大きい平ワッシャで止めるでしょう。金属系なら小さい平ワッシャで十分ですが、金属でも薄いものでシナルような場合は大きめを使うでしょう。あなたのセンスで決めたらいいと思います。

noname#112894
noname#112894
回答No.1

ワッシャーの大きいのは、締め付ける素材の硬さが締め付けトルクに対して弱い場合。 小さいのは、それを考慮しなくていい場合。 フランジと言ってそれらワッシャーがついてなくて、ワッシャーの役割をするようにボルトの頭が既にワッシャーになってるのもありますよ。 http://jitukawa.net/bt-furanji.htm コレがフランジボルト

mmyy345
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 すみません。ワッシャーが大きい場合は締め付ける素材が螺子より 軟らかいということでしょうか? また別の話になるのですが、スプリングワッシャの有無は何で決まるのでしょうか? すみません

関連するQ&A

  • ネジ&ワッシャについて

    装置を作る会社に勤めていますが 装置を組み立てる時に使用するネジ&ワッシャについて質問をさせていただきます。 現状、ネジ&スプリングワッシャ&平ワッシャを個々に購入し使用しています。 上司よりスプリングワッシャ&平ワッシャが最初から組み込まれたネジに変更の検討するように話しが出てるのですが 私的には、そのネジを使用する場合に座ぐり穴や平ワッシャが使用できないスペースの時には? 上司の意見を聞くとなると現状のネジ+ワッシャ付きネジの両方を在庫しないとダメだと考えています。 また、たまにネジを締め付け時にスプリングワッシャの口開きと言うのでしょうか? ネジ頭か外へ開きだす感じに・・・ その場合、現状だとワッシャの交換のみで出来ますが ワッシャ付きの場合、丸ごと交換に・・・ ワッシャが組み込み済部品を、ばらす時にワッシャが落ちないと言う安心感が有る事も事実ですし、ネジへワッシャを入れる手間等が削減できる事も理解できます。 ですが、自分的には常時在庫をしていないとダメな部分なのでネジの種類を増やしたくない!との思いが強く・・・ また、その分棚を購入し置くスペースが取られます。 上手く言えませんが色々な経験上での意見をお聞きしたく・・・ ネジ&ワッシャが組み込み派?バラバラ派? その理由を含め・・・ ちなみに通常使用しているネジの種類は ワッシャを使用するネジは、なべネジ・キャップボルト ネジ太さは、主に2mmから12mm ネジ長さは、3mm~60mmで2mmごとのサイズを常時使用しています。

  • ホーローセット ネジの使い分けについて

    ホーローセットは、トガリ・クボミ・ギザ・平先など、先端形状が異なっていますが、正しい使い分けがわかりません。どなたか詳しい方、ご教授下さい。 丸棒をホーローセットで突いて固定しようとしています。

  • ナットの種類

    基本的な質問ですが、(小ネジ用)ナットには、1種3種の種類が有りますが、何をポイントに、どの様に使い分けるのでしょうか? 又、以前は、1種ナットが主流だったのが、最近では、2種ナットが安くなった為か、多く使われていると聞きました。実際の処は、どうでしょうか? 組立に、スプリングワッシャ、平ワッシャの併用して締め付けますが、2種ナット使用上の注意が、何か、あるでしょうか。 ご存知の方、おられましたら、宜しく御願い致します。

  • Wセムスねじのねじが無い部分の長く端子が締め付け…

    Wセムスねじのねじが無い部分の長く端子が締め付けられません Wセムスねじを使用して、アース配線を板金に締め付けしていましたが、最近になってワッシャが入っている部分のねじが無いところの長さが長く、端子を締め付ける前にねじ部が止まってしまい端子が締め付けられない問題が発生して困っています。 JISで調べたところ、M4ねじの場合、一枚のワッシャのセムスねじのねじの無い部分は最大2.3mm、2枚ワッシャのWセムスでは最大 4.4mmと規程されていますが、今まで使用していたWセムスねじは、2枚ワッシャでも2.3mm程度であり圧着端子の端子が締め付けられていました。 質問 ?JISでは2.3mm以上でも問題無いことになってしまいますが、このねじの無い部分が短いWセムスを選定して購入する方法が有るのでしょうか? ?電気配線用にWセムスねじの別の規格等があるのでしょうか? ?新JISでワッシャが薄くなる等のことを聞いたのですが、それに伴い別の問題が発生するのでしょうか? ?電気専用のねじは存在するのでしょうか? ?設計時にどのように手配したら良いのでしょうか? ?めねじにテーパー、ざぐりを付ける等で干渉を避けるなど、めねじの基準等もあれば教えてください。

  • 組み込みネジについて

    なべネジなどで、ワッシャとスワが組み込まれているネジがありますが、組み込みネジの為、ネジが切っていない部分(ネジ頭のすぐ下の部分)があります。この部分の寸法が、広い為、薄物を(0.5mm以下の厚みのもの)締めこむと、空回りしてしまう事故が起きます。 あの組み込みネジで、ネジが切っていない部分が、極力狭く、寸法が均一な物を探していますが、どこかに無いでしょうか?

  • 非晶質コポリエステル樹脂のネジ取り付けトルク

     非晶質コポリエステル樹脂同士の向かい合わせての固定方法として、M4ネジとナット(平ワッシャ)を用いています(板厚は3.5mmと4.5mm)。  この樹脂の場合、締め付けトルクとしては何キロ程度を上限とすればよいのでしょうか?  あまり使用したことのない材質で、資料もあまりありません。詳しい方がおられましたら、よろしくご教示下さい。

  • 止めねじの平先部分の端面形状について

    弊社にて問題となっております。 具体的にはJIS B 1177六角穴付き止めねじ 平先 M6×6なのですが、 図面上で平先を指定しているにも関わらず、端面が凹んだ形状の物が納入されました。 軸を側面から止めねじの先端で止めるので、端面が凹んでいては両側でしか接触せずに圧が弱く緩みが発生しております。 JIS B 1003では「あら先」と「面取り先」の端面はくぼんでもよい。としていますが、平先は逆にくぼんではいけないとは書いてはいないと言うのが言い分の様です。 また、JIS B 0101ねじ用語の中でも番号2304で、平先=「ねじ部先端に約45°の面取りを施し、端部を平らに加工したもの」とありますが、平らといってもどれだけ平らならいいのか、その公差を探したのですがJIS B 1021締結用部品の公差第1部にも平先については記載されておらず困っております。 ?平先の端面は凹んでいてはいけないが明記されている規格。  又は理論的な説明。 ?平先の端面が平らの場合の幾何公差 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い申し上げます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 皿ねじのゆるみ止め

    筐体の組立てをM3皿ねじで行っています。 その筐体は車載されるので、振動で皿ねじが緩んでこないか どうか知りたいです。 そして、もし緩みが発生する場合、どのような対策が考えられるでしょうか? 筐体は、内部の部品の交換等があるので、月に数回ねじを外す機会が あるようです。 皿ねじをなべねじに変更して、スプリングワッシャを使う案も出しましたが、 「なべねじをドライバーで付け外ししていると、溝部分が削れてきて、 その削り面や削りカスで手を傷つける恐れがあるので不可」と 言われてしまいました。(安全面にはかなーり細かい注意が要るみたいです) できるだけ筐体表面に出っ張らないで、緩みを防止できる方法は ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雄ネジと雌ネジのついた取っ手の2個セットとかは

    アコーディオンカーテンに取っ手を付けます。 取っ手を付ける予定の端部分のプラが中は空洞なこともあり、2個セットで雄ネジと雌ネジで付けれる様な物が売ってないかと思ってます。 ホームセンター(ビバホーム)で見たところ、普通?のネジ留めの物しかなく。 ホームセンターやサイトなど知ってたら教えて下さい。 なければ買った取っ手に合わせた雄ネジ雌ネジを別購入でもいいのですが…、 雄ネジ雌ネジはホームセンター置いてる確率高い物でしょうか,? 出来れば1ヶ所で済ませたいのですが。

  • 自転車用ねじはどこに売っていますか?

    マウンテンバイクを購入して半年ほど経過し、そろそろあちこちメンテナンスが必要になってきました。 特にハンドル周りのねじ(鉄鋼+メッキ)に錆が見られるので、ステンレス製の物に交換したいのですが、ホームセンターやネット通販では欲しい品物が見つかりません。 欲しいものは、ステンレス製の小頭キャップボルト(六角穴付きボルト)なんですが、小頭タイプは何処にも売っていません。 一部では法人のみ販売している所はあるのですが・・・。 自転車用に限らず、こういった特殊ねじは皆さん何処で購入されているのでしょうか? ちなみに希望ボルトは M5小頭キャップボルト M5×18 M6小頭キャップボルト M6×18 M6小頭キャップボルト M6×30 M5小頭用平ワッシャ M6小頭用平ワッシャ です。

専門家に質問してみよう