• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホーローセット ネジの使い分けについて)

ホーローセットのネジ使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • ホーローセットは、異なる先端形状のネジ(トガリ・クボミ・ギザ・平先)を使い分ける必要がありますが、正しい使い分け方がわかりません。詳しい方に教えていただきたいです。
  • ホーローセットは、異なるネジの先端形状を使い分ける必要がありますが、使い分け方がわかりません。ご教授いただける方がいらっしゃれば、お願いします。
  • 私はホーローセットで丸棒を固定しようとしていますが、ネジの使い分け方がよくわかりません。詳しい方にアドバイスいただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

お力になれるかわかりませんが 私なりの使い分けは下記の通りです。 先端部の選定は、使用材料の硬度、取付け、取り外しなど 用途により使い分けを行います。  ?くぼみ先    (ギザ):ギヤー、カラー、プーリー、ノブなどをシャフトに         取り付ける場合  ?平先   :材料を傷つけないで、部品が自由に位置変更したい場合         シャフトが Dカットされている場合         (場合によっては セットピースを使用)  ?丸先   :使用部分の形状を変えないで自由に調整する場合         UまたはV型の溝をシャフトに作って回転や縦方向の調整         を行う場合  ?とがり先 :部品の永久的な取り付けの場合         (部材に食い込ませて使用する場合)          ?棒先   :1つのものを他のものに安定して締付ける場合         (ダウェルピンの代用も可能です)

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

六角穴付き止めねじの使い分けですが、 とがり先   :軸にV溝を設け、そこにとがり先が嵌るようにして、軸方向の抜け止めにする。 平先・くぼみ先:軸にDカット部を設け、そこにねじ前面が当たる様にして、回転方向の回り止めにする。ただし、大きなトルクがかかる場合は、キーを使う方がいいでしょう。 棒先     :軸に深座ぐりを設け、そこに棒先部が嵌めるようにして、軸を固定する。 ギザ先    :ジグ等で、ワークの固定に使う。 という感じで、使い分けています。 丸棒の固定ですが、どの方向に固定したいかで、とがり先/平先・くぼみ先/棒先を選択すると良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ねじの使い分けについて

    螺子の中でも、スプリングワッシャと平ワッシャがセットになっている物がありますが、その中でも平ワッシャが大きいものと小さい物がありますが、これらの使い分けがわかりません。 平ワッシャが大きいものは、小さいものはどのような場合に使うかをどなたかご教授くださいますよう、よろしくお願いします。

  • ホーロー留めネジの緩み対策

     社内でΦ25程度のシャフトをスキマ0.2程度の穴を持つホルダに入れて、その固定としてホーロー留めネジを2箇所90度配置でとめています。  このシャフトに引っ張り、圧縮の繰り返し荷重がかかるのですが、ホーローの磨耗か緩みかシャフトが抜けてしまう問題が発生しました。  シャフトのほうには溝やくぼみ等の加工はできない為、抜けやすいと言えばそれまでですが、コストの問題もあり、極力構造変更を掛けたくありません。 また緩めてシャフトを取り外す機会もあるためネジロックなども使用できません。  社内で意見を聞いてみた所 長めのネジを使って、ホーロー固定後にナットを掛るなどの意見が出ましたが、構造的に考えてあまり意味の無い気がします。  個人的にパッと思いついたのが、現状のネジの先端の径をネジの谷径より細くして、締め付け時に弾性変形する量(区間)を長くしてやれば緩みには効いてくる気がします。  が、自信がないのでこちらにて質問させていただきました。皆様の意見を宜しくお願いいたします。

  • ねじ先端形状の管理

    ねじの組付け性改善のため、M2.6のネジ先端をあら先⇒平先への変更を検討しています。 (面取り形状での誘い込みを狙う) ねじメーカに確認したところ、先端面取り部の寸法はカッコ寸法でないと対応できないと言われ困っています。 JIS B 1003にて、先端形状の規定があり、平先であればM2.6:φ1.5 0/-0.25になると思うのですが、 量産でこの寸法を管理するのは困難なのでしょうか? 何か他の方法で管理することもできないでしょうか。

  • List、Map、Set の使い分けを教えてください。

    List、Map、Set の使い分けを教えてください。 どういった場合にどれを使えばよいのでしょうか? 意識しないで使っていますが、特徴を踏まえた上で説明して いただければ幸いです。 御存知の方がいましたら御教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 止めねじの平先部分の端面形状について

    弊社にて問題となっております。 具体的にはJIS B 1177六角穴付き止めねじ 平先 M6×6なのですが、 図面上で平先を指定しているにも関わらず、端面が凹んだ形状の物が納入されました。 軸を側面から止めねじの先端で止めるので、端面が凹んでいては両側でしか接触せずに圧が弱く緩みが発生しております。 JIS B 1003では「あら先」と「面取り先」の端面はくぼんでもよい。としていますが、平先は逆にくぼんではいけないとは書いてはいないと言うのが言い分の様です。 また、JIS B 0101ねじ用語の中でも番号2304で、平先=「ねじ部先端に約45°の面取りを施し、端部を平らに加工したもの」とありますが、平らといってもどれだけ平らならいいのか、その公差を探したのですがJIS B 1021締結用部品の公差第1部にも平先については記載されておらず困っております。 ?平先の端面は凹んでいてはいけないが明記されている規格。  又は理論的な説明。 ?平先の端面が平らの場合の幾何公差 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い申し上げます。 宜しくお願い申し上げます。

  • PS3 ねじが外せない

    PS3 40GBのHDDを交換しようとしたのですが、最初の青ネジを外せてもHDD本体を固定する4本のネジが外せれません。保持ケースの形状が干渉してペンチの先端が入りにくいうえ、ネジの頭自体が小さいので掴みにくいのです。 プラスドライバーは硬くて回すことができませんでした。 下手にドライバーでやるとネジの頭の十字溝が壊れてしまいそうで恐ろしいです。 色々探しはしたものの、どれも簡単に外せたようにしか書いていません。非常に困っています。 御教授の程、よろしくお願いします。

  • アセンブリ品 梁の曲げ応力について

    φ10丸棒(SGD400D)にφ3.2の穴を加工した物にφ3.2-2の 段付きピン(SUS304)をはめ込みM4ボルトのアセンブリ品の 段付きピンの先端をチャック(超硬)で固定 φ10丸棒の先端に6Nの加重がかかった時に、 φ3.2-2段付きピンのチャック固定箇所が塑性変形しました。 この時の段付きピンにかかる最大曲げ応力を求めたいです。 SUS304が塑性変形したと言うことは、降伏点応力である205Mpaを超えている事は分かるのですが、 単純な梁の計算とは違い、材料、断面形状も異なるので計算方法がわかりません 3DCADでの応力解析を使用する方法もありますが、 手計算と相違がないか検証したい考えです。 すみませんが、詳しい方がいたら計算方法を教えて頂きたいです。

  • ファーストピアスのキャッチがはまらない

    たった今5年ぶりくらいにピアスをあけました(以前あけたものは既に閉じています) ピアッサーを使用したのですが、なんとかピアス自体は装着されたもののキャッチがころりと落ちてしまい、自分ではめようとしてもはまりません。 穴にはピアスの軸が通るのですが、すかすかゆるゆるできっちりはまらないのです。キャッチの穴の下に手で摘めるような凹状のツマミがついていて、そこにピアスの軸の尖った先端がはまるような窪みがあり、きっとそこにきっちり軸の尖った先端がはまらないからゆるゆるなんだろうなぁとは思うのですが、幾ら頑張ってもやはりその窪みには入らず…。自分でやるには限界がありますし、だからといって頼める人はおりません。 他の樹脂ピアスのキャッチをはめようとしてみたものの少々サイズが合わないようで、そろそろ寝たいのですが寝るに寝れません。寝たら絶対取れる…。 こういう場合どうするのが一番いいでしょうか?やはりテーピング用のテープなどで固定するしかないでしょうか。でもテーピングで一ヶ月以上耐えるのは辛いです。ファーストピアスの軸の太さや形状でもはめられるキャッチは売っているでしょうか? ご回答の程宜しくお願い致します。

  • メッキ後の表面粗さの調整

    丸棒約200mmを3価クロムのメッキを処理したあとに、端面から約40mmの場所に接着剤を塗布し、ゴムを加硫接着してます。 問題点は接着強度を丸棒を固定し、先端ゴム部を手でねじると若干剥離が発生することです。発生率は約20%程度。 ゴム焼付け部のみ表面粗さを悪くしたいのですが、どんな方策が有るか教授お願いします。製造ロット約5000個ですので、サンドペーパーでは追いつきません。宜しくお願いします。

  • PC電源ユニットの特殊ネジ

    画像をご覧ください。 画像だけではわかりにくいかと思いますが、なにぶん説明が難しく、このような説明にてご容赦ください。 Apple iMac G5の、DELTA社製の電源ユニットに使われている特殊ネジです。 プラスネジのまんなかに「いじり止め」の突起があるような形状です。 ただ、プラスネジと違って溝は一定の深さです。(このネジを回すドライバは先端がとがっていないと思います) 十文字型のマイナスドライバの真ん中の部分がいじり止めになっている・・・とでもいえばわかるでしょうか? 締め方が若干弱めであるネジは、マイナスドライバーをこじって使うことでなんとか回すことが出来ましたが、、きつく締まっているネジはお手上げ状態。 ドリルの刃でいじり止めを削り落とすとかしない限り、回せそうにありません。 これに合うドライバーを探していますが、秋葉原のツールショップやネットでもさんざん探してみたのですがどうしても見つかりません。 このネジがメーカー独自のものであるなら工具自体を特注するしかないのでしょうが、もし販売されていて入手先等ご存じの方がおられましたらぜひご教授ください。