• ベストアンサー

喪中の方へ食事のお礼文

こんにちは。 本日、友人宅に伺い食事をご馳走になりました。 友人のご両親宛でお礼の手紙を書こうと思っております。 書き出しをどう書けば良いのか教えて頂きたく存じます。 喪中である為「拝啓 年の瀬も間近になって参りましたが、ご健勝の事とお慶び・・・」 という表現は不適切ではないかと思っております。 「・・・いかがお過ごしでしょうか」は会ったばかりなので使ってよいのかも分かりません。 適切な書き出しをお教え下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.3

あなたは男性?女性?20代でしょうか、30代? それぞれ文面が違ってくると思うのですが・・・ お礼状を書こうというのはとても素敵なことだと思います。ましてやご両親宛ですものね。 私(30代女)でしたら 「一筆申し上げます。先日はお招きいただき、またおいしいお料理をありがとうございました。」という書き出しにします。 あまり硬く考えなくてもいいのだと思いますよ。お礼状だけですか?お菓子などはつけますか? 喪中ということですが、特に気にされる必要はありません。あなたが書きたいのはお礼です。書き出しに堅苦しくなってしまうと何を伝えたかったのかわからなくなりますし、ふだん使い慣れていない言葉を文例集などから引っ張ってくるとあなたの誠意は伝わりにくいです。 簡単なのはカードを使うことです。サンキューカードです。 あなたらしい雰囲気のカードを使って、一言添えるだけで十分ですよ。 それから今の時期ならもっと簡単。クリスマスカードを使うのです。お年賀状は失礼ですから、先日はありがとうございました。という言葉とよいお年をお迎え下さい。で十分ですよ。

ochamomo
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 女性で、お礼状のみです。 「一筆申し上げます。」という表現で書こうと思います。 仰る通りガチガチの文章で感謝の気持ちが伝わらないと送る意味がないですね。

その他の回答 (2)

  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.2

拝啓の後に時候の挨拶をつなげて、その後すぐに本文でいいです。 拝啓 冬の青空が美しい今日このごろです。 早速ですが昨日はお招き頂きありがとうございました。 お心遣い頂き楽しいひと時を過ごしました。 心より厚く御礼申し上げます。 …とつづきます。(時候の挨拶はいま適当に作ったのでさしかえてください) 昨日伺って今日出すならこのような感じでいいです。 お礼の手紙は早いのが値打ち。拙速でいいのです。 遅くなるとこの短い文面が使えなくなるので、葉書でさっと書いて出してください。

ochamomo
質問者

補足

ご回答有難うございます。 時候の挨拶すぐに本文で良いのですね。 例文まで添えて頂き分かりやすかったです。 早く書いて投函します。

  • xiongqie
  • ベストアンサー率8% (4/47)
回答No.1

逆にお伺いしたいのですが、何故食事に招待されていちいち御礼の手紙を書かなければならないの?。日本人はそんなに食事に招待されることが少ないの?。異常じゃあないの。もっと気軽に招待したり招待されたりできないの?。ばっかみたい。  わたしだったら、次に材料を沢山、酒の一本を抱えて再度訪問、交流を深めることを考えますが。食事に誘われることはそもそも付き合いを親密化させたい意図があるのではないの?。  日本に居たら息が詰まってしまいますね?。そんなに礼儀が大切なの?。

ochamomo
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 日本人が食事に招待される機会が少ないか否かは分からないです。 私はお礼の気持ちを手紙を通して送りたかったので、書かなければならない 決まりはないと思います。

関連するQ&A

  • 嫁からの手紙、出す時・もらう時

    先日彼のご両親に初めてお会いしました。 遠方で旅行を兼ねたので2日ほど宿泊しましてお世話になりました。 そこで、お礼の手紙と写真を送ろうと思うのですが、 堅い文章を書いたことのない私は非常にこまっております(T_T) 「拝啓 いまだ暑さが残ります今日この頃、 ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。」 このような書き方はやはり必要なのでしょうか? なんだか、先日お会いしたばかりだし「お元気でしょうか?」もおかしいと思いますし。 「ご健勝」だなんて、皆さん使う表現なのでしょうか。 むしろ、使ったほうがよい表現なのでしょうか??? 嫁の立場として皆さんどのような点に気をつけていますか? また、お嫁さんからもらう手紙で、これは気になったとか、 好印象だったとかアドバイスいただければと思います。

  • 喪中の方への時候のあいさつ

    考えすぎなのかもしれませんが、すっきりしないので教えてください。 3月に会社の同僚が出勤途中に交通事故で亡くなりました。 当然のことですが、会社から多数お通夜や葬儀にも出席しました。 先日故人のご両親から、お世話になったお礼ということで地元の名産品を私たちの部署にかなり大量にお送りいただきました。 お礼の気持ちとして、品物は全員でありがたくいただいております。 そこでお礼状を書こうと思っているのですが、その際の書き出しに悩んでいます。 つい3ヶ月ばかり前に息子を亡くされたご両親に対して、「日々ご健勝のことと存じます」と書くのはなんだか釈然としない気がするのです。 とはいえ、いろいろな文例集を見てもピンと来るものがありません。 そもそも「ご健勝のことと存じます」的な書き出しでいいものでしょうか? それとも、他に適切な言葉は何かありますでしょうか。 あまりビジネスライクに書くのもおかしいと思い、軟らかい表現ができたらよいかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 顔合わせ食事会お礼文の書き方

    先日、娘の結婚に先立ち両家での顔合わせ食事会を開きました。 その際、費用を先方のご両親が受け持つ形になり、ご馳走になったお礼の手紙を書きたいと思います。早急に例文を教えてください。

  • 飲食店です:法事のお礼状の書き方

    自営業で飲食店(仕出し屋)をしています。 ご法事の後のお食事会で利用いただいたお客様に、お礼の手紙を出すようにしたいのですが、最初と最後の文章が思いつきません。 きちんとした内容にしたいのですが、最初「拝啓」で始めたあと、普通なら季節の挨拶をして「皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」とか書きますよね? 49日や1回忌などのご法事の後なので、「慶んで」しまってはいけないと思うのですが、代わる言葉が出てきません。 どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

  • 拝啓の書き方

    こんにちわ。 よく手紙などで, "拝啓~"という書き出しで始まりますが, その後, "ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。" と "ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。" という2つの書き方があるようです。 それぞれどのような使い分けをするのが適切なんでしょうか? あと,もし"ご清祥"を使うときは"お喜び"と"お慶び"のいずれを 使うか決まっているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 食事のお礼は電話と手紙、どちらが良いでしょうか?

    彼のご両親に初めてお会いして食事をごちそうしてもらったのですが この場合、食事のお礼は電話と手紙、どちらが良いでしょうか? 彼の実家の番号も住所もわからない為 どちらかは聞くつもりです。

  • お礼のはがきや手紙は出した方がいいのでしょうか?

    来週彼のご両親と初めて会い、 彼の実家で夜ご飯をごちそうになるのですが その後 お礼のはがきや手紙は出した方がいいのでしょうか? 電話やメールより手紙の方が良いですよね? その際、はがきが良いのか、手紙が良いのか、 どのように内容を書いたほうが良いのかわからないので そういうのが載ってるサイトなどはありますか? 手紙の場合は、「拝啓」とか「前略」(?)などで、始めたほうが良いのでしょうか?

  • 葉書では失礼でしょうか?

    30歳女性です。 彼のご両親と初めて会い 彼のおうちでお食事を頂いたので お礼のを出したいのですが 手紙は書いた事が無いので ハガキを出したいのですが 葉書では失礼でしょうか? 「拝啓~かしこ」の様な手紙を書くべきでしょうか?

  • 拝啓とか敬具という言葉を使うべきなのですか?

    彼氏のご両親にお手紙を初めて書きます。 手紙自体初めて書くのですが 拝啓とか敬具という言葉を使うべきなのですか? 内容は食事のお礼です。

  • 食事をご馳走になったお礼の手紙についてアドバイス下さい!

    先日、彼のご両親と初めてお会いして レストランで食事をしました。 緊張していたせいもあり、自分からはあまりお喋りできなくて ご両親のお話を聞いているほうが多かったです。 すてきなお食事をご馳走になったので、お礼の手紙を書こうと思っているのですが、 イマイチしっくり来る文章が浮かびません。 何かアドバイスありましたら教えて下さい! 「先日はありがとうございました。 とても美味しく楽しい時間を過ごさせていただきました。」 この文を考えていますが、そんなに和気あいあいとした感じではなかったですが、 「楽しい」と入れてもいいでしょうか? それから「ありがとうございました」より「ご馳走さまでした」のほうがいいでしょうか? それから、この後につなげる『次の機会』への何か文章があれば教えて下さい! よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう