水1L+アルコール1L=1.8L by 大西憲章

このQ&Aのポイント
  • 昭和60年代、中央ゼミナール、代々木ゼミナールで大人気だった大西憲章先生という化学の講師がいました。私はその先生の大ファンでその先生がくり返しくり返しじゅ文のような唱えて教えてくれていた豆知識が受験終了後もずっと頭に残ってとても役に立ちました。
  • 「水1Lとアルコール1Lを混ぜると1.8Lになる。」というのがありました。理由はアルコール1分子は水1分子を吸着してCH3-CH2-OH・8H2Oという分子?になるからということでした。私は信じて疑わず、結構長い間みんなに(偉そうに)教えてあげてきたのですが、20年以上たって、京都大学医学部卒という自信満々の友人から「ほんとか、信じられない。」とつっこまれ、悔しくていろいろ探したのですが、あろうことかどこにもそういった事実は見つかりません。
  • 大西先生の名誉のためにも、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どういうことだったのか教えていただけませんか。?
回答を見る
  • ベストアンサー

水1L+アルコール1L=1.8L by 大西憲章

昭和60年代、中央ゼミナール、代々木ゼミナールで大人気だった大西憲章先生という化学の講師がいました。私はその先生の大ファンでその先生がくり返しくり返しじゅ文のような唱えて教えてくれていた豆知識が受験終了後もずっと頭に残ってとても役に立ちました。いまでもよく宴会のネタに使ったりします。その中に、表題の「水1Lとアルコール1Lを混ぜると1.8Lになる。」というのがありました。理由はアルコール1分子は水1分子を吸着してCH3-CH2-OH・8H2Oという分子?になるからということでした。私は信じて疑わず、結構長い間みんなに(偉そうに)教えてあげてきたのですが、20年以上たって、京都大学医学部卒という自信満々の友人から「ほんとか、信じられない。」とつっこまれ、悔しくていろいろ探したのですが、あろうことかどこにもそういった事実は見つかりません。大西先生の名誉のためにも、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どういうことだったのか教えていただけませんか。?

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

エタノールと水の場合、1.8Lは大げさですが、約1.97Lになります。 http://http://www.nmij.jp/~dsmnt-tech/cal-ver/alcohol.pdf これは、水分子の構造と大きな分極によって隙間が大きい構造を保っていることや、エタノールのヒドロキシル基と水の水素結合がかかわってきます。  水だけ(ビスマスなどもあるけど)固体よりも液体の密度が大きなのも、そのためです。 水の結晶(氷)が溶けると水分子がその隙間に入り込む。  アルコールと水か混ざると、アルコールのヒドロキシル基と水分子の間で水素結合の再構築がされるのですが、結果的にエタノール分子の一部が水分子の隙間に入り込む形になるとイメージできると思います。  結果的に体積が少し減る。  確かベンゼンは高温高圧化では水と混ぜると体積が3倍になる。逆もある。 >理由はアルコール1分子は水1分子を吸着してCH3-CH2-OH・8H2Oという分子?になるからということでした。  それはないです。

Amanek
質問者

お礼

詳しい回答どうもありがとうございました。 やはりそうでしたか。アルコール1分子は水8分子を吸着するというのは誤りなんですね。ちょっとショックです。 アルコールを飲んだ後にのどが渇くのはアルコールが水を吸着してしまうために脱水傾向になるからだと信じていたんですが、それも誤りなんですね。ちなみに飲酒で脱水傾向になるのは本当なのでしょうか。? 今まで20年間、この話を聞いて「へえー」って信じてくださったみなさん、ほんとにごめんなさい。

その他の回答 (5)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.6

体積の減じる理由は、No.2さんが詳しく解説してますので参考にして  下さい。エチルアルコールと水を等量混合した場合、体積は   約96.5%になると覚えておいて下さい。

Amanek
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

>ちなみに飲酒で脱水傾向になるのは本当なのでしょうか。?  基本的にアルコールは人体にとっては猛毒です。 酒 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%A3%B2%E6%96%99#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF ) エタノールと人体 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E4%BA%BA%E4%BD%93 ) アルコールの体内代謝と関連障害( http://www.e-clinician.net/vol37/no396/pdf/sp02_396.pdf ) そのため、できるだけ早く代謝して体外に出そうとする。その過程で水が必要になる。 【引用】____________ここから 二日酔いの最中にはひどく喉が渇くが、これはアルコールの利尿作用により体内の水分が排出され、脱水症状状態になっているからと考えられている。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで [二日酔い - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%97%A5%E9%85%94%E3%81%84 )]より

Amanek
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、アルコールの代謝過程で水が必要というのは間違いじゃないでしょうか。私も少々アルコールの代謝経路に関しては学生時代に勉強しましたが、最終的に水と二酸化炭素に分解されることの勘違いでは。 利尿作用があることは知っていましたがそれだけで脱水にまでなるんですね。 ま、とりあえず、今回は吸着でないということが大きな収穫でした。

noname#194289
noname#194289
回答No.4

共有結合によるものではないとしても水和という概念からは正しいのではないかと思います。ブルーバックスで最近水を主題にしたものが出版されています。この本には詳しく水とアルコールの反応のことが書いてあります。

Amanek
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.3

まず、アルコール=エタノールという前提でお話します >「アルコール1分子は水8分子を吸着する」 という説明はありえませんが、水とエタノールを混ぜれば体積が減少することは確かなようです ただし、wikipedia(english)によると25℃で1.92になるはずなんですが http://en.wikipedia.org/wiki/Ethanol#Encyc_Chem これは、おそらく水とエタノールの強い相互作用(水素結合などの)の影響でしょう ちなみに水とエタノールの混和は発熱です

Amanek
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。

  • xiongqie
  • ベストアンサー率8% (4/47)
回答No.1

混合した場合、熱の発生が認められれば分子の結合が考えられますが、多分比重を0.79とした場合、先生は1.8kになると言わんとしていたのではないですか?。 水の1000ccは1000グラムですが、アルコールが0.79ですから役800(790)グラム。混ぜ合わせると、簡単に考えれば89.5%のアルコール度になるのみでしょう。  間違っていたら御免なさい。バイバイ

Amanek
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 いえ、一升瓶の絵を描いて、量が減るというのを説明されたのを覚えています。あくまでも吸着なので化学反応の話ではないはずです。 あと、本文中「アルコール1分子は水8分子を吸着する」の間違いです。

関連するQ&A

  • アルコールの燃焼における酸化の説明

    資格取得のため、化学を学習している化学初心者です。あるテキストの問題に、「アルコールが燃焼して二酸化炭素と水になった」。このアルコールは「酸化されている」で○となっていました。たとえば、メタノールの場合は、「2CH3OH +3O2→2CO2+4H2O」となると思うのですが、なぜ、この2CH3OH が酸化されているのかが理解できません。わかりやすい解説を、よろしくお願いいたします。

  • 2つの異なるアルコールの分子間脱水

    2つの異なるアルコールの分子間脱水により生成する2種類のエーテルを描け、というような問題(解いていったらこういう風に読み取れました)があるのですが 例えばCH3OHとC3H7OH(直鎖)の分子間脱水によって得られるエーテルって、 CH3-O-C3H7(直鎖)以外にありますか? もしかしたらここまでの問を間違えていて、何かが根本的に違うのかもしれませんが…(*_*) 分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 2価のアルコールの分子内脱水

    京大オープンの化学でC10H14O2の分子式でベンゼン環を持ち、分子内脱水によりC10H10となる物質が何種類あるか考える問題があったのですが、側鎖が1,3ジプロバノール?-CH(OH)-CH2-CH2(OH)であった場合、分子内脱水が2回起こって、-CH=C=CHとはならないのでしょうか?解説を見るとこの場合はカウントされておらず考慮にいれられておりませんでした。また、参考書など読んでも2価のアルコールの分子内脱水に関する記述や例が見当たらずどのようになるのかわかりません。これが起こるのか、また起こらないのば反応機構もまじえて理由を教えてください・回答よろしくお願いします。

  • 洗顔用石鹸を作ったのですが・・・

    既製品の石鹸にグリセリンとエチルアルコールと水を混ぜて洗顔用石鹸をつくったのですが、合成後の化学式が分かりません!! 分かる人いたら教えてくださいお願いします!! 参考までに、 既成石鹸:R-COONa グリセリン: CH2-OH CH-OH CH2-OH エチルアルコール:C2H5-OH 水:H2O となっています。。

  • 4℃の水が重いのはなぜ?

    理科の授業で先生が、4℃の水が水の中で一番重いと言っていました。これってなぜなんですか? 先生はH2Oの構造(分子式?)と関係あると言ってたのですが・・・。 詳しく教えてください。

  • 化学平衡における水の扱い

    化学平衡に関する質問です。よろしくお願いします。 化学平衡で質量作用の式を立てる際に水を式に含める 場合と含めない場合があるのはなぜなのですか? 例えば・・・ 1)酢酸エチルの合成の場合 C2H5OH + CH3COOH ⇔ CH3COOC2H5 + H2O 平衡定数Ka = [CH3COOC2H5][H2O]/[C2H5OH][CH3COOH] 2)酢酸イオンの加水分解の場合 CH3COO- + H2O ⇔ CH3COOH +OH- 加水分解定数Kh =[CH3COOH][OH-]/[CH3COO-] ある参考書には 2)のとき、 水溶液内の平衡に関しては[H2O]は平衡定数内に含まれて いると考えてよい と書いてありました。 書いてある意味はわかるのですが、なぜ1)の場合には 含まれていないのかがわかりません。 1)は水溶液内の平衡ではないということでしょうか? この2つの場合に限らず、[H2O]を質量作用の式に 含める場合と含めない場合の違いがおわかりになる方、 いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • メタノールと水の反応

    化学は全くの素人ですが、質問させてください。 水H2OとメタノールCH3OHを混合して超音波機にかけると、なにやら気体が発生して溶液が熱をもっているようなのですが、これはどのような反応をしているのでしょうか?

  • 電気分解で,電極と水分子の反応について

    (1)蒸留水では,電気分解は進まないということになっています。 つまり,陰極,陽極では,H2O分子は,ほとんど反応しないと言うことだと思われます。 (2)一方,NaOHや,H2SO4などの水溶液中では,教科書では,これで覚えようとなっています。 陰極 2H2O+2e-→H2+2OH- 陽極 2H2O→O2+4H++4e- (2)では,水分子は,電極で反応できることになっています。 (1)の蒸留水では,できないということになっています。 (1)と(2)では何がちがうのでしょうか。 (2)で出来るのなら,(1)でも出来ないとおかしいはずです。 何が,起きているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どうしてアンモニア(NH3)は水に溶けやすいのか?

    気体の水に対する溶解度に関する質問です。どうしてアンモニアは他の気体に比べ 水に溶けやすいのですか。「極性分子だから」では同じ極性分子であるCOやNOはど うして溶解度が小さいのですか?納得がいきません。参考書などによるとアンモニ アは水と NH3+H2O→NH4+ +OH- という反応が起こると書いてありました。おそ らくこのような反応がおこるためにアンモニアは溶解度が大きいのではないかと考 えています。溶解度の大きい塩酸もHCl+H2O→H3O+ +Cl-の反応が起こりますし…。 では、どうしてアンモニアと水はこのような反応が起こるのですか?(水のHがどう してアンモニアに移動するのか?)

  • 高校化学 水の電離平衡について(追加)

    高校化学 水の電離平衡について(追加)  上記について、再度確認させてください。  「純水,または希薄水溶液の中では,水分子の濃度[H2O](水1Lの水分子の物質量)はほぼ次の値をとり,一定であるとみなせる。 [H2O]=1000(g/l)÷18(g/mol)≒55.6(mol/l)」 とテキストにあるのですが、この「ほぼ」と書く理由は水がわずかに電離していることによるのでしょうか?  細かいことを聞いて申し訳ございません。