• ベストアンサー

風のとがには…(西行)

閲覧ありがとうございます。 この句↓の意味を知りたいのですがわかる方いらっしゃいますか? 「春ふかみ 枝も揺るがで散る花は 風のとがにはあらぬなるべし」 ネットで検索したりしてるんですけどなかなか意味が出てこなくて…。 知ってる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

noname#119491
noname#119491

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

直訳ですが、「春が深いので(季節が進んで)枝も揺らさないで散る桜は、風のせいではないだろう。」⇒「桜の花が散るのは、季節の移ろいによるもので、他のせいにしても仕方がない。」という意味ではないでしょうか。

noname#119491
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^ なるほどです、ようやく意味がわかってすっきりしました(笑) 西行という方の他の和歌にも興味がわいてきたのでまた色々と調べてみたいと思います♪

その他の回答 (2)

回答No.3

   風姿花謡 ~ 今昔さくら怨霊伝 ~    願はくは花のもとにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ(西行)    夢に老桜の精が現れ「桜の咎とは何か」「桜はただ咲くだけで咎など あるわけがない。煩わしいと思うのは人の心だ」と西行を諭す。 ── 世阿弥・能楽《西行桜 1336~1573 》   <PRE>  孔子     儒教 -5510928 中国 -4780304 73 /庚子11.0827-1021~敬王41.0311-0512  釈迦 牟仁  仏教 -4660516 印度 -3860311 79 /孝昭 9.0408~孝安 6.0215(擬説)  西行 法師  歌人 1118‥‥ 河内 11900323 73 /元永 1.‥‥~文治 6.0216 ────────────────────────────────  世阿弥    能楽 1363‥‥ 京都 14430901 80 /正平18/貞治 2.~嘉吉 3.0808/観阿弥の子  梶井 基次郎 作家 19010217 大阪 19320324 31 /旧暦明治33.1229~昭和32.0218 </PRE>    西行は、孔子や釈迦の命日と同じ季節に死にたい(春死なむ)と詠い、 みごと願いをかなえたと伝えられています。  後世、さまざまの隠喩が生まれ、ついには俗謡にも波及します。   ♪「鬢のほつれは枕のとがよ、それをお前に疑われ、つとめじゃえ、 苦界じゃ、許しゃんせ」 ── こびん【小鬢】頭の左右前側面の髪。 びん。「―のほつれ毛」 ── 《大辞泉:JapanKnowledge》 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050506 さのさ ~ 機微・機敏・小鬢 ~   (髪が乱れたのは枕のせいよ、他の客と何かあったわけじゃないわ)    わたしが出会った文学青年も、夙川の桜の下を、車で通過した数日後 (0421旧暦0329)に、割腹自殺を遂げています。  同乗した上司によると、つぎの一節を思いだして語ったそうです。   ── 桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃない か。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。しか しいま、やっとわかるときが来た。桜の樹の下には屍体が埋まっている。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/427_19793.html ── 梶井 基次郎《桜の樹の下には 192812‥ 詩と詩論 第二冊》  

noname#119491
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 西行という方は桜に関する和歌をたくさん残している方のようですね。どれも風情を感じるものばかりで素敵だなと思います。 この回答を参考にさせてもらいつつ自分でももっと調べてみたいと思います!

  • Ahiru-san
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.1

とが の意味ですね。 科(とが)は罪。前科の科です。 「晩春に枝も揺れないのに花が散るのは風のせいではないんだろうね」 なんとも風情のある観察ですね。

noname#119491
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^ 本当に風情がありますよね。 本を読んでいてこの歌がその中に少し出てきたので、どういう意味か気になって質問させていただきました。 和歌自体に興味がわいてきました^^

関連するQ&A

  • 風が吹けば桶屋が儲かるについて

    こんばんは。 「風が吹けば桶屋が儲かる」という慣用句がありますが、この慣用句の意味と似た例を教えていただけませんか? この慣用句の意味があてにならぬ期待をすることの例えだということは知っています。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 忠臣蔵の浅野匠守の辞世の句の意味をおしえてください

    忠臣蔵はとても好きなのですが、浅野匠守の辞世の句 「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」 これの意味がぜんぜんわかりません。 解釈を教えてください。

  • 川端茅舎の「真白な風に玉解く芭蕉かな」という句の真白な風はどのような風

    川端茅舎の「真白な風に玉解く芭蕉かな」という句の真白な風はどのような風なのでしょうか。 秋風を意味しているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 浅野内匠頭の辞世の解釈

    こんばんは。今日は義士祭でしたが、歴史でお尋ねするよりも文学がいいと思い、こちらでお尋ねします。 私はずっと浅野内匠頭の辞世は 「風さそふ 花よりもなお われはまた   春の名残を いかにとかせむ」 と思っていました。 ところが最後の句が  「いかにとやせむ」 という辞世もあると知り、さらに漢字だと 「いかに解かせむ」と「いかに問やせむ」 らしいのですが、こうなると意味は全く違ってくるのでしょうか。 ※私はなんとなく「散っていく花よりも、自分は春の名残をどうしようか」という意味かなあと思っていたんです。 (馬鹿ですみません!) できればこのような馬鹿な私に、大意を教えていただければありがたいです。

  • 石ばしる たるみの上のさわらびの 萌えいづる春に

    志貴皇子の短歌、 ・石ばしる たるみの上のさわらびの 萌えいづる春に なりにけるかも は第4句までとても優れています。 しかし最後の句が間延びしている気がします。「なりにけるかも」としていますが、「春になりにける」や「春」のみで止めても、意味は十分に通じるでしょう。字数を合わせた印象がします。第3句までが締りがあって、そのリズムの良さが滝やワラビのように清々しいだけに、末尾が惜しいのです。 そこで「春になる」などとせず、「春に鳥が鳴く」とか「春に花が咲く」とか変えた方が良いように思うのです。しかし僕は歌詠みではありません。どうしたらもっと良い句になるか、置き換わるよい案があったら、教えてください。 あるいは、どうしても「なりにけるかも」でなければならない理由があったら、教えてください。

  • 「立たま憂き」とは? 西行の歌で出てきます。

    夏山の夕下風の涼しさに楢の木蔭の「立たま憂き」かな    西行 普賢品散り敷きし花の匂ひの名残り多み「立たま憂かり」し 法の庭かな   西行 に出てくる「立たま憂き」の意味が推測はつくのですが、検証できません。 現代語ですと、「立ち去りがたい。」・・・こんな感じでしょうか。 古語辞典、広辞苑、web辞典、NET検索などもしてみましたが、解明できず。 西行は平安後期の歌人ですよね。上代の歌人の影響も考えて次のように考えてみました。 た・つ【立つ】「自四」 立・た(未然形) + 《ま》む(ん)の未然形 + 憂き  《ま》は上代。(古語辞典より) で、「立たま憂き」  ううん。(T_T) こんな風に考えてみました。これで良いのでしょうか。正しくはどうなのでしょうか。 作歌に活かしたいので、納得したいのです。 よろしくお願いします。

  • ベリー 風

    今年の2月からブルーベリーとラズベリーを育てています。 ブルーベリーは2年生、ラズベリーは3,4年生のものと1年生のものです。 すぐに実を楽しみたくて、すでに花、つぼみを持った黄色いラズベリーを1本購入しました。 毎日、楽しみに成長を見守っているのですが、花が咲き終わった後の風の強い日に花(実ができる)の部分が取れてしまいました。 悲しくなったのでその日から風が強い日にはビニール袋をかけて保護をしていたのですが、突然の突風に他の花も落ちてしまいました。 ラズベリーの花が咲いた後って、こんなにも弱いのでしょうか? 風対策をしなくてはいけないのでしょうか? ネットや本で調べても、風除けなど書かれていません。 まだ小さい木だから風に対して弱いのでしょうか? 1m離れた場所にはブルーベリーも植えてあります。 木を大きくする為に、今年はツボミは取ってしまったのですが同様に風に弱いのでしょうか? 風除けネットをつける事を考えていますが、効果のほどはいかがでしょう? また、ネット以外の風対策があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • なぜ春は風が強いのでしょうか?

    なぜ春は風が強いのでしょうか? 気象のカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問させていただきます。 質問は「なぜ春は風が強いのか?」です。 春一番という言葉もあるように、風が強い季節といえば春です。 これは太陽に関係するものだと思っていますが、しっかりした回答が分かりません。 この私の長年の疑問を解決していただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 高浜虚子の俳句の意味を教えて

    高浜虚子の有名な「春風や闘志いだきて丘に立つ」と言う句がありますが、この「春風」とは、春先に吹く春一番のような強い風を頭に描いていたのですが、問題集の答えを見ると、「おだやかな風」となっていました。 句が作られたときの意味をあわせて考えても、強い風のほうがぴったりくるような気がするのですが、本当に穏やかな風が正解なんでしょうか?誰か教えてください。

  • クレマチス<千の風>

    先日、クレマチス<千の風>を衝動買いしてしましました。 ただ育て方がイマイチ分かりません。以前クレマチスは育てたことはあるのですが、 地植えで、何とか毎年花を咲かせていました。 今回は鉢植えで育てたいと思います。 この品種のことをネットで検索しましたが、なかなか情報がHitしません。 *目安となる近い品種 *花後の手入れ *梅雨時、夏の管理<当方愛知県です> などです。 育てられた経験のある方やクレマチスに詳しい方の情報をお待ちしています。 どうぞ宜しくお願いします。