• ベストアンサー

川端茅舎の「真白な風に玉解く芭蕉かな」という句の真白な風はどのような風

川端茅舎の「真白な風に玉解く芭蕉かな」という句の真白な風はどのような風なのでしょうか。 秋風を意味しているのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimari14
  • ベストアンサー率17% (50/288)
回答No.2

梅雨の黒曇った空に吹く黒南風(くろはえ)じゃないよね 玉を解くは 開放だから 季節は梅雨から初夏 芭蕉は夏に変わった花(ボールみたいな)を抱くでしょう その花を開かせるには、くすぐる。 そのくすぐったい のが 白い南の風  しろはえ 梅雨の晴れ間の 戯言 いたずら 童 真っ白な風 オイラは そうおもう。 

haru367
質問者

お礼

なるほど納得です。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

「玉解く芭蕉」から、盛夏の花芭蕉、その花房を横に突き出して数十個の不揃いの花が傾き垂れる様が浮かびます。  それが、梅雨明けの明るい日差しの中で南の海を渡って吹いてくる、その白南風(しろはえ)のそよ風に揺らいだ芭蕉の花のさざめきは、あるいは露玉のその房にこぼれんばかりの様に見えるのでしょうか。

haru367
質問者

お礼

梅雨明けの爽やかな景色が目に浮かぶようです。お答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 芭蕉の句が思い出せません・・・

    こんにちは。はじめて質問します。 芭蕉の作品で、「私は何も持っていないが、全てを持っている」といったような意味の句があったように記憶しているのですが、漠然とした意味だけしか思い出せず、句自体が思い出せません。どなたかご存知ないでしょうか? データベース的なものを載せているホームページなども参照してみたのですが、どうもピンとくるものが見つかりませんでしたので、質問させていただきました。 非常に曖昧な質問で恐縮ですが、お答えいただけませんでしょうか。

  • 芭蕉の句の意味を教えて下さい。

    私のオランダのペンフレンドからの質問で芭蕉の句の意味を聞かれました。お恥ずかしいのですが、私自身よく分からなくて参考書などで調べてみようと2,3冊の本も見たのですが、載っていませんでしたので、どなたか知って見える方がいらしたら教えて下さい。全部ローマ字で書いてきたので平仮名で表示しますので、よろしくお願いします。  もろもろの こころ やなぎに まくすべし (芭蕉)  

  • 芭蕉の句「面白うて やがて悲しき 鵜飼かな」の読み方

    芭蕉の句「面白うて やがて悲しき 鵜飼かな」の読み方 自分では「おもろうて やがて悲しき・・・」と習ったと記憶しているのですが、 「おもしろうて」の読み方で記載されているものも多々あります。 どちらが正しい読み方なのでしょうか。

  • 芭蕉の句のセミは何匹でしょうか??

    芭蕉の句のセミは何匹でしょうか?? 松尾芭蕉の句に、閑かさや厳にしみ入る蝉の声というのがありますが、そのセミは何匹いる状況なのでしょうか? 私は40代ですが、小学生の時、先生から、ミンミンだかジージーだかカナカナだか知りませんが、とにかく山の中で沢山のセミがうるさく鳴いていて実際はちっとも静かではないのだけれども、岩山にそびえる厳かな山寺に参拝する道すがらは、そのうるさい程の音もかえって静寂の要素に感じられるーというような解釈を教えられました。 そして、芭蕉が静寂を詠んだもうひとつの句に、古池や蛙飛び込む水の音がありますが、これは一匹の蛙のわずかな水音で破られた物質的は静寂を詠んだもので、沢山の大きな蝉の声がもたらす哲学的な静寂とは、ある意味で真逆に位置すると教えられました。 でも先日24歳の若者と話をしていましたら、彼はセミも蛙も1匹で、2句とも同じような静寂を詠んでいると解釈しているというのを知りました。知り合いの日本人数名(25歳、31歳、34歳、35歳)に聞いたところ、とりあえず私のように複数の蝉がわんわん鳴いている状況だと教わったという人はおらず、多くても2、3匹だろう位の答えでした。 何十年も沢山の蝉が鳴いていて、蛙の句との対比句だと思って生きていた私はかなり驚きました。あの先生の解釈の仕方は、おそろしくマイナーだったという事なのでしょうか?それとも解釈の仕方が最近変わったという事なのでしょうか?

  • 松尾芭蕉の句

    とある国の航空会社が発行している雑誌の中の日本を紹介する記事の中で松尾芭蕉の句が英語に訳されて紹介されていました。 が、もとの日本語の句が分からないのです。 英語に訳された物は以下のようですが、 もとの芭蕉の句がおわかりになる方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 The wind from Mt.Fuji I put it on the fan Here, the souvenir from Edo. 参考までにこれを日本語に直訳すると 「富士山からの風を扇にのせて、ほら、これが江戸からのおみやげですよ。」 という感じです。

  • 松尾芭蕉で好きな句は?

    あなたが好きな松尾芭蕉の句ってありますか? http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/index_kidai.htm

  • 芭蕉の弟子の句を紹介句集を探しています。

    芭蕉の弟子の句を紹介した句集を探しています。 芭蕉の本はたくさんあるのですが、 弟子になるとあまりありません。 よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉

    芭蕉の「奥の細道」のなかで 解釈の分かれる句がありましたら 教えてくださいm(__)m お願いします。

  • (芭蕉の句)「旅に病で」と「旅に病み」

    1 旅に病(やん)で夢は枯野(かれの)をかけ廻(めぐ)る 2 旅に病(や)み夢は枯野をかけ廻る 1はご存知、芭蕉の句です(表記は小学館、日本古典文学全集70による)。 仮に私が芭蕉と同じ句想を得たとします。その場合、字余りはよくないとの知識があるので私の作は2になると予想します。一方、俳句の心得がある方は、2ではなく1であらねばならないと、あるいは1の方が断然優れていると、判定する筈です。どんな理由に拠りますか、芭蕉の代弁を希望します。 字余りに加えて、「旅に病(やん)で」は「旅に病(や)み」に比して幾分か口語色が強くなる気がする点からも私だと2にしてしまうと思います。ご回答には注文といって特にはありませんが、字余りと口語色をどう考えるかに触れて下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 去来・基角・芭蕉・一茶、いずれかの句なのですが・・・

    いつもお世話になっております。 タイトルの通り、去来・基角・芭蕉・一茶、いずれかの句だと思うのですが、新年を詠んだ句で 「いつもと変わらない朝だけれど、正月というだけで、何時もと違う様なここちがする」 と言う旨の俳句をご存じないでしょうか。 とても好きな句だったのにどうしても思い出せず、困っております。ご存知の方、どうぞご教示お願い申し上げます。 何卒宜しくお願い申し上げます。