消費者のオフテイク率を上げるには?

このQ&Aのポイント
  • 消費者のオフテイク率を上げるための販売促進方法について考えます。
  • 対象商品は衛生商品の一つであるばんそうこで、販売場所は大手ドラッグストアです。
  • 販促時期は春から夏にかけてで、実施するキャンペーンの枠内で消費者に購入意欲を高める方法を検討します。
回答を見る
  • ベストアンサー

消費者のオフテイク率を上げるには?

 ある商品を売るために、様々な販売促進がされますが、実際に店頭で、消費者が買おうと思う(思わされる?)方法は何でしょうか?  具体的な答えを頂けるように、次のような状況を設定します。  (1) 商品:A(衛生商品・例:ばんそうこ)  (2) 販売場所:大手ドラッグストア  (3) 販促時期:春から夏にかけて  (4) 販促物:指定なし。ただし、店頭においてのみ消費者は「A」という商品を知ることになる。CMや新聞などのメディアを使った大々的な広告はなし。  (5) 状況: とりあえず、Bというチェーン店においてのみ、Aという製品を売り出したい。その際に、「A」を作るメーカーはもちろん、チェーン店自身も売上を伸ばしたい。  以上、考えられるのは、「キャンペーン」として、「Aを買えば、何かが当たる」という形にするのか、それとも、店員の地道な営業努力に頼るのか、何かいい提案があれば、よろしくお願いいたします。  ちなみに、販売促進に使用できる金額は景品法により、上限10万円です。Bチェーン店において、どうすれば売上を伸ばせるか、10万円の枠内で売上を伸ばす方法を考えてください。    また、学生の方は、消費者として特別必要性のない「A」という商品を買うとき、「こういうことをB店で、してくれたら、俺はAを買ってもいいかな。」と思うことを教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opabiniya
  • ベストアンサー率42% (55/130)
回答No.2

むつかしいなー。 こういう質問はズバリ特定の商品を指名してくれないと答えられないのよ。 なぜなら商品それぞれの個性・特徴、ポジショニングが異なるからです。 仮に「ばんそうこう」だとしても、バンドエイドなら説明不要の横綱だし、その他メーカーなら「二番手商品」、OEMなら「有象無象」に分類され、それによって販促策は異なってきます。 一般的に言えば、販促(インストア・プロモーションに限る)はAIDMAをどう喚起させるかですわな。 具体的な方法として、よい棚取り・ゴールデンラインでフェイスを広げる、エンドを制覇する・・・などです。 マネキンは投入するのでしょうかね? とはいえ、kiginecoさんも指摘しているように「ばんそうこう」は常備品ではありますが、不急品でもあります。 したがって、必需的・高頻度商品(ドリンク剤や化粧品など)とは販売促進方法は異なります。 私なりに考えるに 1)どう使用シーンを想起させるかでしょうね。 「夏のドライブに使え」「海や山に出かける時に忘れてませんか?」「エッチの後にばんそうこう(それはないか!)」などなど。 2)それは誰に向けてのメッセージかを明確化する 3)パッケージングを変えると購入者が変わる 徳用サイズなら主婦!可愛い携帯サイズなら女子高生、マニア的パッケージならオタク、というように。 男性のドライバー・主婦・女子高生・OL などを想定してみても購入動機・使用シーンは違います。 それらを明確に決めてから景品を考えましょう。 欲するものが違うのですから。

その他の回答 (1)

  • kigineco
  • ベストアンサー率28% (30/105)
回答No.1

マーケティングについては、半分素人なのですが、面白そうなので答えてみますね。 ご質問の条件から、まず商品(絆創膏)そのものの性質を、ごく簡単に考えてみます。 (1) 競合他社の製品とはっきりとした差別化が打ち出せない (2) 単価が安い (3) 必需品ではあるが、消耗品ではない(1箱買えば、半年、1年は保つだろうという意味です) (4) 購買者は銘柄や商品の性能にあまりこだわっていない この四つに、消費者がこの商品を認知、購買できるのはBチェーン店の店頭のみ、という条件が掛け合わされるわけですね。 結論からいえば(ひと昔前の手法になります)、店内のどの位置にその商品を並べるか(棚の場所、棚の高さ)ということが最もよい販売方法かと思います。 理由は、先ほど挙げた四つの中に見えてきます。他社製品との差違があまり見られず、購買者も銘柄にこだわっていないとすれば、購買者は単に「絆創膏」というもの自体を求めていると考えられます。従って、「わが社の」ということを強調しても、あまり意味はないように思われます。 同じ理由から、B店でしか買えないレアな絆創膏というイメージも発生しません。 次に単価です。景品による販促をしたとしても、単価が安く、購買サイクルが長いと思われる絆創膏では、費用対効果があまり認められないかもしれません(1系列店内だけの販売なら、なおのこと)。また、購買者が銘柄や性能にこだわっていないとすれば、勝負どころは価格になります。販売価格を低く設定すれば、それだけ利益額は薄くなります。 まとめれば、売上げを伸ばしていくには、キャンペーンなどする必要はなく、とにかく目立つ場所にその絆創膏を置くようにする、ということになりましょうか。レジ前、玄関口に置く、絆創膏コーナーの棚一段(あるいは一マス)を占領して置くといった地道な方法が、売上増と利益を確保していくための、遠回りのようで一番の近道だと思います。 ちょっと冷たい言い方をすれば、A社の絆創膏を買ったというのではなく、たまたま買った絆創膏がA社のものだったという売り方ですね。 的外れな回答でしたら、ごめんなさい。

Kay614
質問者

お礼

 返答ありがとうございます。 そうですよね。確かにそういう商品であるのでしょうがないという面はありますよね。  キャンペーンは不必要だとおっしゃってましたが、私自身もそう感じています。  ですが、あえてキャンペーンをするという方向で考えた場合の建設的な意見がございましたら、どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 輸出と消費税についてご質問になります

    【A】買い手(中国) 【B】売り手(日本) 【C】問屋 (日本) 【B】が【C】から税抜き100万円の商品を仕入れました 支払総額は税込105万円になり【C】に送金しました 【B】は【A】にその商品を税抜き120万円で販売輸出しました 輸出商品には、消費税がかからないため【A】から税抜き価格の120万円の 送金が、ありました 【B】の売上申告は一度、120万円プラス消費税の6万円で126万円の申告をします 税関の輸出許可書の写しがあれば、この販売価格の6万円はかえって来ます ここからが質問になります 【B】が【C】から仕入れた105万円のうち消費税にあたる5万円は、申告すれば もどってくるのでしょうか? 私は、税に関しましてはド素人です 詳しい方、出来るだけわかりやすく教えて頂ければ幸いです お手数ですが宜しくお願いいたします

  • 企業は何に対して消費税を払う?

    消費税の仕組みがよくわかっていないので、質問しました。 弊社のある商品の仕入値は700円(税抜)ですが、実際には消費税をプラスして735円となります。ということはここで消費税を払っていると思います。 この商品を販売する際は、1000円(税抜)で販売していますが、税込で1050円となります。 それで質問なのですが、売上に対して消費税を払うのですか?つまり、仕入の際に35円の消費税を払っているのに、また売上時に50円の消費税を払うことになるのでしょうか。

  • 売上の考え方:消費税

    こんにちは。 月次資料等の売上や原価に消費税を含むか含まないかで割れています。例えば、原価60円の商品を100円で販売した時に利益40円と考えるのか、消費税を含め原価63円の商品を105円で販売したとして利益42円と考えるのか、私は前者と考えています。 元々、消費税は売上ではないと思いますし、資料として前年度比較をする際等に消費税率が変わった際等は純粋な数字が見え辛いのでは?と思ったりします。 聞く所によるとメジャーな販売管理システム(弥●や大●等)でも売上や利益の資料には消費税は含まないそうですし、どうなのでしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いします!

  • 農家の消費税について

    お世話になっております。農家の消費税について教えてください。 農協から送付されてくる「青果物販売実績表」に消費税課税売上高の金額が記載されています。その金額の内訳は『「総振込額」+「出荷容器代」+「販促費」+「出荷奨励金」』です。普通に考えると、課税売上高は『「総販売額」+「出荷奨励金」』になると、思うのですが、どうして諸手数料を差し引いた後の「総振込額」に「出荷容器代」と「販促費」を足した金額が、課税売上高になるのでしょうか? もし根拠となる法律などがありましたら、それも合わせて教えていただくと助かります。宜しくお願いします。

  • 利益率の問題について

    下記の問題について教えてください。 商品A,Bを同じ定価で販売している店がある。 商品Bは商品Aの3倍売れたが、利益は同じであった。 また、利益率(利益÷売上)は商品Aのほうが商品Bよりも20%大きかった。 Bの利益率はいくらか。 答えは10%です。 解説によると、商品BはAの3倍売れたのであるから、商品Aの売上を x円とすると、商品Bの売上は3x円となる。 また、商品Bの利益率をyとすると、商品Aの利益率は(y+0.2)となる。 利益率=利益÷売上 だから、利益=利益率×売上 より、 Aの利益は(y+0.2)× x 、Bの利益は y×3x 。 利益は同じだから、(y+0.2)× x = y×3x           y+0.2 = 3y            y=0.1 ここでわからないところが、Aの利益はなぜ1.2yではなく、 (y+0.2)になるのでしょうか。 Bの利益をyとすると、それより20%多いということは1.2yと なるように思えてしまいます。 例えばyが100だったら、20%多いので、120となります。 僕の考え方が間違っているのは分かっているのですが、なぜ間違って いるのかが分かりません。 お手数ですが、詳しくご説明できる方がいらっしゃいましたら、 ご教示いただけませんでしょうか。

  • 納付する消費税の考え方

    以下のケースについて教えてください。 [ケース] 自動車販売ディーラー(A)自身が名義となっている自動車(以下、社有車)が事故にあい、ディーラー(A)が外注先の板金工場(B)に修理を委託し、修理完了後、ディーラー(A)は板金工場(B)へ修理代金として63万円(修理代60万円+消費税3万円)を支払ったとします。 このディーラー(A)の課税売上高が仮に1億円だった場合、 (1)ディーラー(A)が支払う消費税は、1億円×5%=500万円から仕入税額控除により上記3万円が控除され、結果497万円となる。⇒先ず、この考えは正しいでしょうか? (2)この修理代60万円をディーラー(A)が自社の売上として処理し(課税売上高を1億60万円とし)、その代わり503万円(1億60万円×5%)を消費税として納付する事も可能でしょうか? ⇒もし可能であっても、売上の水増しと見なされるかと思われますがいかがでしょうか?

  • 棚卸した在庫を販促品にしたい

    前期で仕入れた商品を今期に販促品として使いたいと思います。 具体的に言いますと、Aと言う商品を販売用に仕入れたのですが 全て売りきれずに在庫になりました。 これを、今度から「Bを購入した方先着10名様にAをプレゼント」という形で処分しようと思います。 ちなみに、BとAの商品は関連性があり、Aを付けることでBの付加価値が付くようなものです。 この場合の仕訳を教えてください。 借方は広告宣伝費と販売促進費のどちらが良いでしょう? 貸方には何が入るのでしょう? よろしくお願いします。

  • 消費税の質問です。

     はじめまして。ガソリンスタンドのプリペイドカードについて質問があります。  10,000円券で10,180円まで使えるものがありますよね。10,000円を預り金処理して、売上に10,180円で処理すると当然預り金-180円となってしまいます。この時預り金を0にする為に販売促進費で振替えてほしいといわれました。この販売促進費は課税仕入になるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 三国間貿易における消費税

    国内の事業者Aが,国内の他の事業者Bに対して海外の工場Cで製造された商品を販売し、商品は国内には入らずBによって他の第三国のDに販売された場合、消費税は発生しないとの考え方でよろしいでしょうか? さらにAがC工場で作った商品をFOB現地価格にてBに販売し、Bが日本への輸入手続きを行った場合、 日本の輸入関税および消費税等はBが支払うことになりますが、AがBに売った代金決済を日本で行ってもその時点での消費税は発生しないという考え方でよろしいでしょうか?AがBに対して消費税を請求するとBは消費税の二重払いになると思うのですが。 税理士さんに相談すると日本国内で請求書が発生するものには全て消費税を加えるべきだと言われましたが どう考えても納得いかないので、教えてください。

  • 消費税の納税に関して

    お世話になります。 家庭用照明のネット販売を行おうと考えていますが、いろいろ調べたところ、消費税に関していくつか疑問が出てきました。 (1):2年前(例えば2006年)の売上が1000万円を超えた場合、2008年は納税の義務が発生するとのことですが、収める消費税は2008年の売上に対してということで良いでしょうか?(2008年から商品に消費税を付けて売る?2008年度の確定申告でそれを納税?) (2):(1)が正解とすると、2008年より前は商品に消費税を付けて販売しなくて良いのでしょうか? (3):(2)が正解とすると、お客様には表示価格に関してどのように説明したらよいでしょうか。通常みなさんはどのようにしているのでしょう?(特定商取引法に関する表記に消費税の話を記載しないだけでよいのでしょうか?) 売上1000万円以降なので、だいぶ先か未来永劫縁ない話かも知れませんが、(3)を考えるとこれから売ろうとしている商品の表示価格をどうしたら良いか悩んでいます。 というか、そもそも(1)が正解なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう