• ベストアンサー

親と衝突しています・・(長文です)

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.12

こんにちは。40代既婚女性です。 大学がどうとか、 研究がどうとか 地元に帰るとどうだどか そういうことよりも 私が一番ひっかっかるのは、 「このままここにいて、彼と住みたい。」そこです。 つまり、彼と同棲がしたいということですよね? 別に同棲してなくても、 彼とデートしたり お互いの部屋を行き来したりして 「すでにすることはしている」のでしょう。 今時の独身男女 「結婚するまでは一線を越えてはならない」などと 野暮をいうつもりはありません。 しかし、同棲となると 話は別です。 好きな人と朝も昼も夜も一緒にいたい。 離れていたくないというのは ごく自然なことです。 それなら「結婚しなさい」ということです。 もちろん、これは女性のためです。 私が男性で、あなた様が男性ならば 「同棲しておけばいい。」と答えるでしょう。 「結婚だけは避けなさい。」と。 それだけ同棲と結婚 男女で得るもの失うものが違いすぎるのです。 つまり、同棲は女性であるあなた様には 限りなく不利になり 結婚という安全策から永遠に遠ざかることになります。 結婚が安全策? そうです。 妊娠して子どもを産み育ててる環境を よりよくするための安全網です。 子どもの父親がやり逃げすることなく、 生まれた子どもが自立するまで 共に子どもを育てる環境を作る責任を課せられます。 あなた様が、なにかの原因で 絶対に妊娠不可能のお体か、彼が同様なら別ですが。 (子宮がない。彼が異性に欲情できない。など) 同棲とは、男性に責任を持つことなく SEXすることのできる、都合のいいシステムです。 女性はいつか結婚して、子どもを産むためのステップと考えますが 責任をとることなく、SEXできる現状を 安々と捨てる男性はいません。 ずるずる引き延ばして、女性が妊娠難しい年齢になれば 今度は子どもをポンと産んでくれる より若い女性に乗り換えるのが常です。 同棲中に妊娠すればいいということもありますが、 元々「そんなつもりはなかった」と思っている男性の子どもを 命がけで産むのは女性なのです。 「頼むから俺の子どもを産んで」と懇願され 平身低頭されてから もったいぶって産んであげるのが 結局は母子の幸福を保証します。 「頼むから俺の子どもを産んで」「頼むから結婚して」と言わせるためには 同棲は絶対してはならないのです。 同棲したら女性のほうから「頼むから結婚して」と言う羽目になります。 ご両親は あなた様の将来の中で 一番心配なのはあなた様の命なのです。 女性はSEXで受身であるがために 常に命の危険と隣り合わせです。 研究だ、学問だの前に 命が失われたら元も子もないでしょう。 私は何かを得るためには 何かを手ばなさないとういけないと常々思っています。 あなた様が真に学問に邁進するのならば 同棲とか彼のことは きっぱり忘れること。 同棲しながら勉強はできません。 SEXする時間があれば、勉強すべきです。 それでこそ、親元を離れてまで何かを得た意味があります。 親元を離れて得たものが 同棲して、責任もとらずにSEXだけしようとする男であるならば 嘆かわしい限りです。 女性は定員一名。というのを知っていますか? 同棲するぐらい好きな男性がいれば、 どうしても学業や仕事、自分のためだけにすることが 後回しになりがちなのです。 有望なスポーツ選手が恋人ができてから ただの人になることもあります。 女性は好きな人に徹底的に尽くしたくなるからです。 恋愛の片手間に出来る研究であってはならないし、 学業の片手間に出来る恋愛であってもいけなのです。 親元にいても親離れ子離れしている人は いくらでもいますよ。 あなた様は親のかわりに 新しく彼と言う存在ができただけ。 本当は研究とか二の次なのでは? よくよくご自分の心の奥底を見てください。 本当に学問と研究がしたいなら 彼がいない場所でもできるはずです。 くりかえしますが、同棲だけは絶対にいけませんよ。

noname#146398
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >つまり、彼と同棲がしたいということですよね? 違います。 個人的には一緒に住むならば、きちんと結婚してからが良いです。 そして、周りから祝福される結婚と妊娠を心から望んでいます。 (他の回答者の方も勘違いされている方がいるので、一緒に住む=結婚と書けば良かったですね・・) 正直、彼がいるから関東にと思ったきっかけではあります。 それだけ、互いに真剣に付き合っています。 彼と結婚するならば、彼も地元は地方の人ですので、私のために関東なり私の地元なりに就職することを考えなくてはいけません。 そういう意味では、これから住む場所というはとても重要なのです。 しかし、あくまで私は学生であって学生の本業は勉学であり、(近いうちに研究室見学にも行きますが)地元大学の方が自分にとって意味があると思えば、もちろん地元大学に移ります。 その部分を混同しているつもりはありません。 彼はそんな人ではありませんよ。 もちろん世の中にはひどい男もいるでしょうが、みんながみんなそうであるとの前提で回答をされると悲しくなります。 回答者様は同棲すると本業の学問の方が片手間になると書かれていますが、それは人によることではないでしょうか? 一概に断定できることではないでしょう。 私としては、自分自身恋愛に没頭して学問がおろそかになることは、考えられません。 >親元にいても親離れ子離れしている人はいくらでもいますよ。 同様に、離れていても親離れ子離れ出来ていない、私の家庭のような人もいますね。 失礼ですが、同棲に対して偏った悪いばかりのイメージをお持ちの方なのかなと思いました。 私自身は同棲したいと思いませんが、私の知り合いで同棲をしている人を見ていると(同世代ではないですが)実際は違う側面もあると思いますよ。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院に行く事を親が快く思っていない・・・(長文です)

    大学の理学部数学科に在籍する大学4年生です。数学に興味があるという事と、もう少し学生生活をしていく中で人生について色々考える時間が欲しいと思い、大学院に進学しようと思っています。しかし、親は私が大学院に行くつもりだというと、なんか嫌そうな顔をして、「早く就職したらいいのに」とか「公務員試験を受けなさい」とか言ってきます。実は公務員試験は、元々は目指そうとしていて、大学院に行かなかったら入る予定だったのですが、やはり大学院で専門分野の勉強をする事に興味が湧いたため、一応試しに公務員試験も受けるのですが、院進学を優先したいのです。家庭は経済的には余裕があるわけではなく、奨学金を借りています。そして、院に行った場合でも、継続的に奨学金でなんとかやっていくつもりです。親からたら、奨学金という名の借金までして院に行くというのがどうも甘えているという風に見えるようなのですが、自分としては別に就職したくないから院に行くというわけではなく、本当に勉強をしたいという気持ちがあるから行くのですが、どうも信じてもらえないです。ただ、院進学が就職に100%有利に作用するかというと、そうではなくて、可能性が広がるという程度のものです。目標となる職業はあります。院に行けばそれに就ける可能性が高くなりますが、必ずというわけにもいかないようです。それでも人生一度きりなのだし、自分がやりたいようにしたい気持ちが強く、少々無理してでも院に行きたいです。変な質問ですが、私は間違った選択をしているのでしょうか??

  • 大学院進学について親が反対しています(長文です)

    理系学部2年生の女です。 私は大学院進学を考えています。自分が興味のあることをとことん追求したいです。 しかし親は大学院進学に反対しています。 なぜこの時期にこんな話が出るのかというと、来週に研究室分属が控えているからです。大学院進学か就職かで研究室の選択が変わってきそうなので・・・。 母はまずお金がないと言います。そして、大学院より自分の幸せを考えたほうがいいのでは、と。要するに、早く就職していい人みつけて結婚したほうがいいのでは、と。私も一時期それがいいかもと考えていましたが、研究したいという夢を捨て切れませんでした。 父は行かせてあげたいけどお金をどうするかといいます。父は5年もすれば定年です。しかし、家のローンはまだ20年くらい残っています。研究しながらバイトしたりできる?と聞かれました。 私は1年浪人した上に第3希望以下の大学に入りました(国立ですが)。今は親元を離れて一人暮らしをしています。おこづかいはもらってはいませんが、学費・生活費は親が出してくれています。奨学金はもらっていません。 金銭面で今までも親に迷惑をかけているのは重々承知です。親にお金出してあげれなくても行く?と言われたとき、胸を張って頑張る!とは言えませんでした。金銭的な援助がないとやっぱりつらいなと思ってしまいました。でも、大学院進学自体を賛成してもらえるなら、お金なら自分でなんとかしようと思っています。幸いあと2年あるので貯めることもできるのではないかと考えています。 とりあえず親は日曜日にまた話をしようと言っていました。 こんな私にアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 両親のいる地元に帰りたい…でも彼とも離れたくない

    私は、大学を卒業し、4月から千葉で働き始めました。 実家は長野ですが、大学で関東に出てきて、そのまま関東に就職しました。 地元は賃金が安い、関東の便利さが名残惜しかった…というのもあるのですが、1番は、関東出身の彼と離れたくなかったからです。 彼とは大学から付き合っていて、3年になります。 今の不規則勤務が合わず、来年度には転職を考えています。新卒なので1年は頑張るつもりです。 そこで、悩むのが地元に帰るか、関東で転職するか…です。 わたしは、このまま関東で仕事をして結婚してもいいかなとも思いますが、やっぱり両親のことが気がかりです。 私は長女なのですが、妹も関東に出ています。 女の子ですから、いずれは嫁いで行ってしまうのですが、親としては地元に置いておきたいものなんでしょうか。 最近、父親の母、母親の父が亡くなり、両親の近くで親孝行したいという気持ちが大きくなりました。 でも、どうしても彼と別れる決心がつきません。 人生には、何かを妥協しないといけないんですよね。 意見を下さい。

  • 院試不合格の後の行動

     自分は国立大学に通っている工学部四年の学生です。自分の大学の院試を受け、不合格になってしまいました。勉強は朝~晩までしていたので、落ちるとは思ってませんでした。他大学の受験申し込み・就職活動はロクにしていません。就職しようと思えば、中小企業の推薦枠も残っているので、出来ると思います。両親は就職するべきだと考えているようです。  大学に入るのに一浪しました。大学の成績も下から数えた方が早く、単位も危なかった位で、何度も成績上げろと叱咤されましたし、周りから他大学も院試受けたら?とも言われてきました。こんなのが院浪したいと言っても、説得力無いでしょう。  御恥ずかしい事に今まで自分が何をやりたいのかさえ無いまま三年過ごしてきました。四年になり、研究室に入り、知能システムや制御に対して関心が沸いてきました。将来何をしたいのかははっきりとは固まっていませんが・・・正直言うと、修士へ進んでその手の勉強をしてみたい気持ちがあります。進んで”具体的に”何をしたいのか、と聞かれると言葉に詰りますが。  今までの所業や説得力の有る明確な意思を提示できない以上、親は納得しないでしょう。推薦で就職するなら、二次募集の院試は諦めなくてはなりません。就職か院浪か早急に決める必要があります。  どうであれ就職活動はするので、週末は実家へ帰ってスーツを新調してきます。あらゆる可能性を考えて頭がパンク気味ですが、もし留年なり研究生なりで院浪するなら、その時に説得しようと思ってます。  実は、未だに自分の将来が見えません。こんな中途半端野郎が今さら”研究生として一年過ごし、修士に進みたい。研究生時代の間の金は、将来返すかバイトで工面する。”と言ったら、皆さんはどう思います?親関係と情け無い話ですが、よろしくお願いします。

  • 職のある都会就職か、親のいる地元就職か・・・悩んでいます

    地元を離れて大学に通っている理系大学生3年生女です。最近就職について考えているのですが、職のある都会就職か親のいる地元就職かついてとても悩んでいます。 私は修士までは大学院に行くつもりです。私の専門分野と修士卒という条件を考えると、就職先は製薬・食品研究・開発関係になり都会就職をする人が一般的です(企業が都会に集中しているので)。地元(田舎)に戻るなら公務員くらいしかないし、専門分野での採用はほとんどありません・・・せっかく大学まで行って専門分野を勉強したのだからできることなら専門を生かせる職に就きたいです。そのため以前は都会で就職しようと決めていました。 でも最近ある理由で地元就職を考えるようになりました。その理由とは、「両親の元にいたい」という気持ちが大きくなってきたからです。私は将来両親が年をとったら自分で介護してあげたいと思っています。それは祖父・祖母に対する介護を見ていて思うようになりました。祖父・祖母と一緒に住んでいる私の両親が毎日介護をしているのですが、祖父・祖母としては娘である私の叔母(遠くに住んでいてめったに帰省できない)に介護してもらいたいようです。そんな祖父・祖母の様子を見ていると、将来は娘である私が両親の近くにいて両親を介護してあげたいと思うのです。でも・・・地元就職を考え始めた理由には、親への甘えもあると思っています・・・。私は昔から人付き合いが苦手で、母に精神的に依存してしまっています。こんな気持ちで地元就職したら一生親から精神的に自立できない人間になってしまいそうです・・・。今も地元から遠く離れた大学に行っているのに結局精神的に自立できていないのでなおさらです・・・。 このような状況での都会就職・地元就職、これからの親との関係についてみなさんの意見・アドバイスを聞かせてください。よろしくお願いします(><)

  • 大学院と就職

     僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

  • 院に進むべきか?

    4月から4回生になる大学生(女)です。私は現在就職活動をしておらず、やりたい事のために心理学、教育関係の院を考えています。 それに関して、ご相談したいある悩みがあります。 それは、「自分は今からでも就職活動をした方がいいのではないか」という事です。私は博士課程までいく予定はなく、修士課程を終了後そのまま就職するつもりでいます。でも文系だとその性質上どうしても採用に不利だと聞きます。たしかにやりたい研究はありますが、将来の就職を難しくしてまで自分の研究を優先したいか、その覚悟があるのかと聞かれれば、その質問にはっきりと答えられる自信がが私にはないのです。ただやりたい、知りたいという気持ちでここまできてしまっているからです。 私は中学受験以来、高校(エスカレーター)、大学(指定校)受験という形で今の大学まできています。このままいくと、院に入るのも学内推薦(面接と研究内容のみ)です。偶然ですがこの間自分のやりたい分野を研究している学内の先生に出会え、それ以来ミーティングの参加を見学させていただいたり、教育関係のバイトを提供してくれたりと先生ご自身も私によくしてくださっています。 でも正直、このままでいいのか、もっと自分で頑張って、自分で道を見つけていくべきではないのかと考えています。ここまできたのは「運」であり、自分の実力ではない気がするからです。このまま今の状態に甘えていいのか、やりたいことをやり続けようとしているだけ、どちらにしろ結局訪れる就職活動の時期を先延ばしにしているだけではないのかという疑問もあります。 しかし、就職活動の話になると親と若干喧嘩になります。親は私に「箔」をつけるために大学院に行くことを強く薦めています。「院に行く間の二年間で自分磨き、つまり花嫁修行をしてもらおう。そしてより自分を高めてもらって、いい結婚相手を見つけて欲しい、見つけたい」と考えているようです。 自分の志望、親の賛成、周りの人々の意見など、様々な理由から私は院に行くという事を決意しましたが、今この時期になって自分の決断が正しかったのかと、気持ちが揺らぎ始めています。 今の文系の院生の就職状況などは、どのようになっているのでしょうか。やはり、厳しいのでしょうか。やりたい事が「修士」で終わってしまうのなら、行かないほうがよいのでしょうか。皆様のご意見がお聞きしたいです。長くなってしまってすみません。気持ちの整理がつかず、変な文章になっているかもしれません。どうかご返答よろしくお願いいたします。

  • 一人っ子が地元を離れることについて

    はじめまして。 今日は将来について相談をしたく、投稿しました。 私は、理系の大学院修士1年の女です。 毎日、研究をして過ごしているのですが、研究が好きですし、 続けていきたいという気持ちがあり、博士課程に進学するつもりでした。 しかし、現在通っている大学は修士までしかないため、 博士課程からは別の大学に移動しなくてはなりません。 進学する大学院は決めており、学会の際に、先生にも挨拶に行きました。 理系でしかも、女性が珍しい分野なので、とても歓迎してくださいました。 それで、これまでは博士課程に進む気満々だったのですが、 最近悩み始めています。 というのも、私はこれまで地元を離れたことがありません。 23年間ずっとこの土地で暮らしてきました。 だから、この土地を離れることに不安があります。 いろいろ不安なのことはあるのですが、特に、親のことについて心配しています。 私は一人っ子なので、将来は親の介護など自分がすべて面倒を見なくてはいけません。 しかし、地元を離れるとそれも難しくなります。 今は両親ともに元気で働いていますが、将来どうなるんだろう・・・ と漠然と不安に感じています。 研究職は厳しい道ですし、地元に戻ってこられるという保証はありません。 全国、海外どこでも行くという気持ちがないといけないいうことはわかっています。 もし、地元で求人があれば帰ってくるつもりではいますが・・・ 話は少しずれますが、研究職というのは常勤のポストを得るのは難しく、 最悪フリーターなんてこともあると聞きます。 そのことに関しては、奨学金さえ返せるだけの収入があればいいと考えています。 駄目で元々、自分がしたい研究ができるなら幸せだと思っています。 話は戻りますが、離れて暮らせば、もし親に何かあった時でも、すぐには帰れませんし、 それはとても親不孝なことなのではないかと感じています。 そう考えると、地元に残って企業で働いて、親の近くにいることが 自分にとっても幸せなことなのかな・・・とか、 地元を離れて、もし親になにかあったときに、なんで地元で働かなかったんだろうと 後悔するかもしれないな・・・と思ったりもします。 でも、逆に親を理由に地元に残ると、なにかうまくいかないことがあったときに、 親のために地元に残ったのに・・・と人のせいにしてしまいそうな自分もいます。 ベストは、博士課程の3年だけ地元を離れて、 3年後またこちらに戻ってくることですが、うまくいく可能性はかなり低いと考えられます。 また、博士課程の間に結婚するような相手と出会った場合、 地元に帰る可能性はもっと低くなると思います・・・ そんな気持ちなら、研究なんてやめちまえと思われるかもしれませんが、 研究を続け、大学教員として働きたいという気持ちもあり・・・ 非常に悩んでいます。 どんな意見でもかまいません。 人生の先輩方のご意見や経験談をお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 就職活動と親と彼氏

    閲覧ありがとうございます。 混乱していますので、アドバイス頂けたら嬉しいです。 私は、これから就活を控えている地方出身の20代の女性です。 交際して数カ月の彼氏がいて、彼もこれから就職活動をします。 彼の希望する業務は関東中心ですので、彼はおそらく関東に就職すると思います。 交際して数カ月ですので、将来のことを深く話すのも重いかと思い、あまり話しあっていません。 就活前に険悪になりたくないため、話しづらいというのもあります。 私は、もともと関東には興味がないことから、彼が就職するという理由だけで関東に就職することは避けたいと考えていますが、 私も関東にしかない、興味のある仕事があるため、一応関東も地元と同時並行して就活したいと考えています。 一方、私の親は地元に帰ってきてほしいようです。 彼氏の存在は話していないこともあり、関東にしかない仕事にも興味があるといった理由だけでは いまいち納得しきれていないように感じます。 親は、私がつくであろう仕事が、激務になる可能性が高いことを知っていますので、 これから結婚して子育てとか病気になったときのことを考えれば地元にいた方が便利であることを延々と話してきます。 それは理解していますし地元に愛着もあるのですが、その場合今の彼氏との未来はないと思いますので、 彼と別れることまでして、結婚相手が見つかるかどうかも分からない地元に帰って後悔しないのかと日々悩んでいます。 最近は、自分でもどの選択が正しいのかよく分からず混乱しているのに、親に追及されて本当につらいです。 彼氏の存在は、結婚するのが決まったとかでない限り話すつもりはありませんでした。 しかし、就活を控えた今、親に彼の存在を話すべきでしょうか。 そしてその前に、たとえ交際数カ月であろうとも彼と今後についても深く話し合うべきなのでしょうか。 あまり恋愛経験も豊富ではありませんので、今本当にどうしてよいかわからない状態です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 大学院進学を辞退し就職しようか悩んでいます(長文です)

    私は、関東の地方の国立大学の数学科の4年生です。 私はこの夏にありました自身の通っている大学の大学院試験に合格し、試験が終わるまでは、まったく就職活動をしていませんでした。しかし、試験が終わってから地元に帰ったときに両親の体調があまりよくない事を知り、それに私の大学院進学のために無理して働いているような感じがありますし、両親ともに高齢です。私が、大学院を志望したのは回りの友人が大学院に進学し、進学すれば就職もなんか有利になるのではないかという安易な考えからでした。しかし、今になって卒業研究を通して大学院で勉学についていけるかという不安と早く両親に私の負担から開放したいと強く思い出しました。(もちろん留年した分の学費は私が払います)そこで、留年し新卒枠で就職活動をしようと考え出しました。さらに、私は地元での就職を希望して意いるため大学院をでると地元での就職も厳しくなります(田舎のため学部卒の方が需要が多い)。 このことを両親に相談したところ今まで現役で入ってきてなぜわざわざ学歴を汚す必要があるのか・さらに大学の成績もよく私の院でやっていけるか不安というのが理解されなく・物事をはじめる前から逃げ出すような奴を企業は採用しないなどの理由で猛反対され院に進学すべきだと言われました。しかし、このような気持ちで院に進学しても退学してしまう可能性が高いのでどうしようか迷っています。 そこで、お聞きしたいのは、やはり私のように院を辞退して四年生をもう一回して就職活動をする事に対して人事の人はやはり悪いイメージは払拭できないのでしょうか?それと、私が院に進学するのが良いのか?卒業して既卒として活動すべきなのか?留年すべきなのか? お恥ずかしい話ですが自分が物事をよく考えないで招いた結果です。本当に悩んでいるのでどうか皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。