大学院と就職について考える

このQ&Aのポイント
  • 大学4年の研究内容と大学院での研究内容が変わることで就職が難しくなる可能性があるのか疑問です。
  • 教授が学生を自分の大学院に留めたいという意図で話しているのかもしれませんが、他大の院に行っても就職が難しいのか気になります。
  • 将来の就職に影響を与えないように大学4年と大学院の研究内容についてしっかり考えたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院と就職

 僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

alchemistyさんは恵まれた環境で研究してきて、よっぽど能力が高い方なのでしょうね。おそらくそこまで能力が高ければ中堅私大だろうが旧帝大だろうが関係なく、実力で希望どおりの就職ができると思います。(ちなみに私は半年かけて報告できないレベルで2年間やっても無駄だとは思いません)なので私は質問者がそこまで最上級の能力には至らないという仮定でアドバイスします。(実際はどうなのかは知りません) 結論から書きますとネームバリューで有利だからと大学院を替えるというのはやめたほうがいいです。やはり就活の時に技術職で主に見られるのは学歴ではなく実力、研究の進め方やその結果です。(ただし、これは会社や部署にもよります。人間性を重視するところもあります。学歴重視もあるんでしょうか。)今は実力主義の世の中です。学歴なんてないよりあったほうがいい、その程度の認識でよいのです。就職がどうこうより研究を第一に考えればそれが就職につながっていくと思います。 なので研究環境に満足がいっていない場合は大学や研究室を替えたほうがいいでしょう。移った先のテーマに恵まれていたり指導教官に恵まれれば研究室を変えても就活で立派な研究発表ができることもあるでしょう。ただし、先に言ったようにテーマが変わるので11月までという短い期間である程度の形にしなければいけないということは不利な点ではあります。(修士の初めは授業もありますし)そして指導教官がろくでもなかったり、実験装置が充分でなかったり、派閥などがあり人間関係が悪く研究などできない、などもありえます。いい大学だからいい環境があるとは限りません。その辺は見学をしたりして充分に情報を集めたほうがいいです。 そして質問者の教授がそのようなことを言ったからといって信用できないというのは少し早計だと思うのでやめたほうがいいです。

その他の回答 (8)

  • chem111
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.8

まず、修士論文を卒業研究の内容と合わせて 3年かけて執筆するという考えが間違っています。 仮に、同じ研究室に進学したとしても、テーマを変えるべきです。 さらに、11月から就職活動が始まったとしても、 面接で研究の内容を発表する機会は、その数ヶ月先です。 要求されるものは、研究テーマの背景や課題といった概要です。 半年もあれば十分まとめられるはずです。 これができないようでは、社会人になれませんよ。

回答No.7

話が二つ重なっているので明確にしてもう一度回答します。 >東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。  2年あれば十分成果がでます。 >就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。  11月なら十分報告できるほど練れているはずです。(半年も掛けてろくに報告できないレベルなら2年やっても無駄です)4年になればわかると思いますが、研究(またはエンジニアの仕事)は計画段階で成果の8割が決定します。  人事の採用ではないのでどこまで質問されるかわかりませんが、研究の背景、目的、目標、技術的課題とその解決案(または明らかにすべき項目)、現在の進行状況は面接でいえるのでは?  私が所属している学会発表なんかは初夏~夏がにあるのですが、修士2年の方発表しています。彼らは申し込みは年末から年初に行っています。

回答No.6

それと↓の修士は2年あると言って教授を非難している人は何なんでしょうね。就活はM1の秋から始まり5,6月には終わるというのに。

回答No.5

一昨年に就活をしたものです。主に大手電機メーカーを受けました。旧帝大の学生でした。 実際に院から研究を変えるというのは就活がM1の11月くらいがあるということを考えると不利ではあると思います。新しい環境で1年も研究ができないわけですから。就活では研究成果は見ない、どのように研究を進めてきたかが大事とよく言いますが、成果があるのとないのではあったほうが良いというのは確実です。しかも大学を変えた場合、新しい研究室の環境が整っているかもわからないのでちゃんとした指導をうけられる保証もありません。 様々な大学の人の話を参考にすると有名国公立にいれば企業に入れるチャンスが多くなるだけだと思います。OBがいるので見学できたり話が聞けたりなどです。それ以上でも以下でもないです。チャンスは多いが実力がなければ内定はもらえません、確実に。 まあ志望する分野などにより事情は違ってくるとも思いますが個人的には今の研究環境に満足できそうならそのままでいいのではないかと思います。

shokua
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になります。

shokua
質問者

補足

>まあ志望する分野などにより事情は違ってくるとも思いますが 私も電気系なんですが大学院はどちらに行った方が良いと思われますか?

  • vomu
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.4

>ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか? その通りだと思います。 が、新しい環境・新しい人間関係・新しい研究内容に慣れるまで時間がかかるのが不利だというのは、少しはあるのかもしれませんね。 あと、修士で就職するにしても、大学院の名前は見られないことが多いって聞きました。 東大から東大とかなら別ですが、中堅から東大だと、どうしても中堅大の名前がついて回るのかな? もしくは重要なのはネームバリューじゃなくって研究姿勢なのか。 大学院のほうがハードル(倍率とかの意味で)低いんですから、あり得るのかもしれません。 聞いた話なので本当かどうかは知りませんが、だとしたらネームバリューだけで決めるのは考え物なのかもしれません。 研究内容で決めるのは、もっともだと思いますが。 聞いた話なので、本当はどうなのか僕にはわかりませんが、 参考までに書いておきます。

  • chem111
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.3

>ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか? その通りです。 修士論文の執筆は2年あれば十分です。 大学院も学部の偏差値が高い大学の大学院の方が就職には有利です。 東大や東工大は日本の最高峰なので、採用担当の態度は中堅私立大学とは明らかに違いますよ。 しかも、就職活動においては研究の内容より、どこの大学の学生か(最終学歴)が最も重要です。 ちなみに、就職活動では修士にあらずは理系にあらずです。

shokua
質問者

お礼

回答ありがとうございます。上の方が言っているように就職活動はM1の11月から始まってしまいます。

回答No.2

修士での研究は2年あるので、4年からやっている人に比べて不利ですが、成果が出ないほど短い時間とは思えません。

shokua
質問者

お礼

回答ありがとうございます。上の方が言っているように就職活動はM1の11月から始まってしまいます。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.1

単に自分の大学に優秀な学生を引き止めたいだけでしょう。院生の数が教授の点数になりますので。僕ならそんなこと言う大学教授は軽蔑するでしょう。本当に何大学ですか? 東京大学や東京工業大学にいって、最終学歴を少しでも良くして就職した方が良いと思います。研究なんて変わっても就職条件には影響せず、偏差値の高い大学に行くことが就職条件をよくすることになると思います。あなたが頑張ればよい研究成果は必ず出ます。そういう苦労はした方がよいです。

shokua
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になります。

関連するQ&A

  • 大学院に進む理由

    今、理系大学四年生です。大学院に進学しようときめているのですが、他大学の院に進むのか、同大学の院に進むのか迷っています。他大の院は、今学んでいることとは学部が違います。他大の院を受けたのは、そちらの就職状況がよいということと、世間的な評価が高いということでした。ですが、修士課程を終えたら就職しようと決めているということを友人に話したところ、2年間、他大の院にいっただけではその院出身とは認めてもらえず、また、深い研究もあまりできないとのことでした。  2年間、他大の院で研究するのと、学部生からとを合わせて3年間研究するのとでは、どちらがよいのでしょうか。私が大学院に進む一番の理由は、自分で問題を解決する力や技術を身につけることと、これだけ頑張ったという成果をだすことです。  意見がありましたら、進路を決める際の参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。

  • 他大の大学院に行った方がいいのか?

    いま、化学系の私立大学に通っている3年生の者です。研究室を決める時期になったのですが、それと同時に他大の院に行くか、そのまま自分の大学の院に行くかを決めなければなりません。先輩でも、何人か他大の院試を受けて、東大や東工大にいった人がいます。ただ、研究成果が院に入学してからの2年間分しか出せないので、就職に不利になってしまうのではないかと心配しております。 やっぱり、名前的に有名な東大・東工大に院からでも入学した方が、就職に有利ですか?それとも、そのまま自分の大学(理科大なんですが…)に進んだ方が良いのですか? 理科大はそれなりに就職率が良いとは聞いてます。 ただ現段階で、何の研究がしたいとか何も決まっておりません。

  • 大学院について

    明治大学、理工学部機械系の学生です。 他大の院試を受けるなら、どの様なところが一般的ですか? ex)東京工業、東京 もちろん自分の志望大学院は自分で決定しますが、 この大学院は志望者が多い、等というのがあれば 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 修士課程から他大の大学院へ(生物系)

    現在薬学部4年で生物系の研究室に所属しているものです。 他大に興味のある研究室があり、修士課程から他大の大学院へ進学することを真剣に悩んでいるのですが、よく他大の院に行くなら博士まで行かないと意味がないという人がいますが実際はどうなのでしょうか?また他大行って修士卒で就職することでデメリットはあるのでしょうか?(たとえば修士入って半年で就活がスタートするなど)また逆にメリットはあるのでしょうか?多くの意見をお待ちしております。 ちなみに、自分は企業で研究職につきたいと考えているので修士過程を出て就職が最善ではないかと考えており(博士卒だと企業に就職できにくいため)、博士課程に進むことも興味があるのですが行かずに就職しようと最近は考えています。

  • 大学院と就職について

    現在、筑波大学の工学系に在籍しているものです。 大学院について考えていて、東京大学院や東京工業大学院、海外の大学院なども考えています。 もちろん興味のある分野の研究室を受けるつもりです。 日本では修士卒業で就職しないと仕事があまりないと聞きます。そして修士までしか大学院に在籍しないのであれば就職の際、「どこの大学院か」よりも「どこの大学だったか」の方が重要視されるというのを知恵袋などで拝見しました。 しかし海外の大学院に行くなら博士まで行っても仕事がけっこうあるというのを聞きました。 海外にも興味があるので海外の大学院にも魅力を感じています。 また、就職に関してほとんど変わらないようならそのまま筑波大学院に進学する方が楽なので、院試に使う時間を他に有効活用したいです。(外国語の上達や研究) そこでこういった就職の事情を知っている方に質問なのですが以下の就活生の中ならどの順番に採用しますか?また、どの程度他の選択肢と差がありますか? (1)筑波大学→同大学院修士 (2)筑波大学→他大学院修士 (3)筑波大学→海外大学院修士 (4)筑波大学→海外大学院博士 無知で申し訳ありません。宜しくお願いします

  • 大学院か就職か

    今大学3年です。理工学部で応用化学科に通っています。 そろそろ就職を考えないといけない時期になってきたな、といろいろ悩んでいるのですが、 院には行かないのか?と親にきかれて今とても悩んでいます。 院に行くと私の学んでいる分野では何かメリットがあるのでしょうか。 また院に行くと研研究職につかなくてはいけないイメージなのですが、もし院卒で就職するとなると、有利不利はあるのでしょうか…。 あと、私は女なのですが、性別での有利不利もあったりするのでしょうか。 たくさん質問してすみません。ご回答よろしくお願いします。

  • 大学院卒業後の就職について

    現在、筑波大学の工学系に在籍しているものです。 大学院について考えていて、東京大学院や東京工業大学院、海外の大学院なども考えています。 もちろん興味のある分野の研究室を受けるつもりです。 日本では修士卒業で就職しないと仕事があまりないと聞きます。そして修士までしか大学院に在籍しないのであれば就職の際、「どこの大学院か」よりも「どこの大学だったか」の方が重要視されるというのを知恵袋などで拝見しました。 しかし海外の大学院に行くなら博士まで行っても仕事がけっこうあるというのを聞きました。 海外にも興味があるので海外の大学院にも魅力を感じています。 また、就職に関してほとんど変わらないようならそのまま筑波大学院に進学する方が楽なので、院試に使う時間を他に有効活用したいです。(外国語の上達や研究) そこでこういった就職の事情を知っている方に質問なのですが以下の就活生の中ならどの順番に採用しますか?また、どの程度他の選択肢と差がありますか? (1)筑波大学→同大学院修士 (2)筑波大学→他大学院修士 (3)筑波大学→海外大学院修士 (4)筑波大学→海外大学院博士 無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 文系大学院への進学と就職について

    現在、地方国公立大の経営学部に所属しており、他大への院進を検討しているものです。 文系大学院の就職が非常に厳しいことは認識しています。企業がただ2個歳をくった院卒よりも学部卒を選択することも当然のことだと思います。 しかし、いわゆる有名大学の文系院の進路を見ていると、シンクタンク・コンサルや公務員だけでなく一般企業に就職されている方も少数ですがいらっしゃるようです。 これらの一般企業に就職されている方はやはり学部の段階で優秀な大学に通われていた方ばかりなのでしょうか? 検討している院でのコースが修士課程修了を前提としている専修コースなので、修士論文の提出は自由です。そのため研究が忙し過ぎて就活に時間が割けないということはないと思います。 文系大学院に進学されている方や卒業された方から、就活での経験や院進に対する御意見を頂戴したいです。

  • 大学院進学について

    私は現在、某私立大学の農芸化学系を学んでいる3回生で、私の最も興味がある生物を利用した環境浄化に関する研究は今通っている大学の大学院にもあるのですが、来年他大学(旧帝国)の大学院を受験しようと思っています。 今通っている大学の大学院に進学する場合、私の興味のあるテーマをやるには少し特別で、4回生から引っ越して大学とは別の研究所で研究しなければなりません。そこで研究して卒論を書きその研究所で大学院も過ごすのですが、そこは何もないド田舎でそこの人達は年の離れた研究者ばかりで学生がいません。さらに大学院の授業があるときにはそこから3時間かけ授業を受けに行かなければならなくあまり気が進みません。 私の通っている大学はいわゆる三流と呼ばれる大学で、私はできれば研究職として環境浄化に直接関われるような職業につきたいと思っていて、私の通っている大学の院では就職は難しいと思います。 どっちに行くにしろもっと深く学びたいと思う気持ちがあり大学院に行きたいと思うのですが、就職のことを考えて他大の院に進学するのはいいのでしょうか? 今度、進学か就職かで考えていることを私の担当の研究室の教授に報告しなければならないのですが、同じようなテーマがあるのに就職のために他大の院にいくとなると理由が不十分で、反対されるのではないかと困っています。 また公務員試験のことにつきてあまり詳しくないのですが環境系の職業では公務員のほうがつきやすいのでしょうか?また大学院からでも公務員試験は受けられるのでしょうか? 長くなってすみません。