• ベストアンサー

院展

全くの門外漢ですが、 ・院展は日本画の最も権威有る展覧会ですか? ・院展に出展するには、なにか条件いりますか? たとえば、推薦人何人以上のみ出展できるなど まったくの素人や芸大の学生が出展できるかということに興味あります。 ・http://ja.wikipedia.org/wiki/日本美術院 を見ると、 同人 [編集] 推挙順、2004年(平成16年)3月現在。 日本画 [編集] * 横山大観(よこやまたいかん) * 下村観山(しもむらかんざん) などとありますが、 2004年(平成16年)3月現在、すでに死亡した横山大観が「同人」なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

・院展は日本画の最も権威有る展覧会ですか? 今のところ、そうです。 ・院展に出展するには、なにか条件いりますか? 美術院同人・招待作家・前回入賞者は、無審査で出展できます。 それ以外は、何人でも、一点五千円の出品手数料を添え、 美術院同人の鑑査に合格すれば、出展認められます。 http://nihonbijutsuin.or.jp/organization/public_advertisement_points.html

b1d
質問者

お礼

前にも同じ質問したのですが回答がなかったので、助かりました。 横山大観が「同人」かという問題がありますが、蛇足的な疑問なので、 もう少しだけ募集してみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

お示しの Wikipedia [日本美術院] を見ました。 それによると、「所属を問わず広く作品を募り審査を経て出品される一般の部」とありますから、「審査」対象の作品として、誰でも出品できるものと解釈できます。 「重要人物一覧」の中に横山大観など故人の名が列記されておりますが、「正員」の下に「姓名50音順、日本美術院創立時のもの。」とあります。 この「日本美術院創立時のもの」という記述は、本当なら「重要人物一覧」という見出しの下に出すべきものかもしれません。Wikipedia のこの項目の記者がやや不注意であったのだろうと思われます。

b1d
質問者

お礼

ありがとうございます!! 恐らくそんなとこだと思ったのですが、自分で判断できるほど詳しいと思ってないので、ここの閲覧者のみなさまに聞いてみました。 権威の権化のようなイメージがあるので、もしやと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豹か虎が岩の上で

    振り返っている絵画で、周りに木や花が描かれている 「日本画」をどの画家が描いたのか知りたいのですが、カラーで見たわけでもないので、これぐらいの情報しかありません。横山大観のようなタッチにも見えますが、調べても同じ絵はありませんでした。

  • 仕入れ値がない日本画の税金は?

    25年前に亡くなった祖父が持っていた日本画(横山大観という画家)を国内のオークション会社で売ったところ、手取りで約2200万円になりました。この場合、税金はいくらくらい発生するでしょうか?祖父がいくらで買ったのか記録はありません。私の両親も他界しています。祖父には私の母しか子供はいませんでした。知人に聞いたら50%は税金で取られるよと言われました。私は独身で30代のOLです。

  • 30年前の、プサンでの出来事。本当かな?

    古い話ですが、いまだに疑問なんです。 30年ぐらい前の、プサンでのできごとなんですが。 あるホテルのロビーでした。 絵画や、美術品のようなものを展示していました。 「 プサンは、朝鮮戦争のとき戦場になりませんでした。 今、再開発に伴って、古い日本家屋が、取り壊されています。 そこから出てきた、モノなんですよ。 」 そのような説明をされました。 そして、買って日本にもって帰るように、勧めまれました。 ○○中尉、の書いた風景画。 アジア号で満州に行く途中、 プサンに立ち寄った有名な日本人画家の色紙みたいなもの。 などが、無造作に並べられていました。 何点か、購入しました。今では、家にあるのかすら、分かりませんが。 覚えているのは、大正7、8年に横山大観が書いたという色紙がありました。 いまだに、半信半疑で不思議です。 こんな話、ご存じでしょうか?

  • 貧乏だけど日本画に惹かれてしまう。何故?

    最近、日本画に興味が出てきました。 特に横山大観より古い時代の応挙とかが好きです。 平安時代の絵巻も好きです。古ければ古いほど心打たれるものを感じます。 「侘び寂び」とか「もののあわれ」という感覚でしょうか? お金が無い中で割引券を駆使し美術館に行くと3~4時間は鑑賞してます。 貧乏なのに生活も苦しいのに2000円~3000円の美術本を買ってしまいます。 たまに画集を眺めては絵に没頭し満足してます。解説とかあまり読みません。 あと余裕があった頃茶道も習っていたので茶道具の鑑賞も大好きでこれまた写真集を眺めてます。 現在、諸事情でとても生活が苦しく貧乏です。 貧乏してでも、何の腹の足しにもならない日本画にどおしてここまで惹かれるのでしょうか? 「別に美術通を気取るつもりもない、貧乏なんだから美術館や画集なんて諦めろ」 と自分に言い聞かせてるのですが、どうしても欲しくなります。 生活も楽ではないのに、節約しなくちゃいけないのに どうして日本画に焦がれてしまうのでしょう。 困っています。

  • 日本画について

    日本画を手掛けて5年。展覧会がまじかにあるので、今ボタン花をモチーフに絵を描いております。 花びらを透明感があるように描くのはなかなか難しいようですが何かコツはあるのでしょうか。経験者のご意見をお聞きしたいと思います。

  • 文化財保護 芸大か工学系か

    現在神奈川県在住、高校1年生の美術系の高校に通っている者です。 将来、建築物の文化財修復や景観保護などに携わる仕事か、お寺や神社の中などにある古美術の修復をする仕事かで迷っています。 まず、建築物の文化財修復の場合なのですが、国宝などを取り扱う会社、いわば宮大工のような仕事についた方がいいのでしょうか? また、景観保護などを学べる大学で建築を学んだ方がいいのでしょうか? 私自身で調べた結果の大学はこちらです。 (最終的に京都の方で働きたいという気持ちもあり、京都の大学も視野に入れています。) ・京都市立芸大 環境デザイン ・東京芸大 建築科 ・東京大学 工学部 建築学科 ・京都大学 工学部 建築学科 ・多摩美術大学 環境デザイン ・武蔵野美術大学 建築学科 それともいっそ日本よりも古い建築物がある海外(イタリアなど)で建築を学んだ方が早いのでしょうか…… また、古美術などの文化財修復についてですが、やはり大学では日本画を学んだ後、大学院で保存修復を学ぶ方がいいのでしょうか? 例として(東京芸大 日本画→大学院 保存修復 京都市立芸大 日本画→大学院 保存修復) また先程と同じように、イタリアなど最先端の修復技術がある海外で学んだ方がいいのでしょうか。 質問をまとめると ・建築物の文化財修復は宮大工のような工房などに入った方が良いのか、大学で建築を学んだ方が良いのか ・大学の場合、工学系と芸大美大どちらが良いのか ・古美術の文化財修復は大学で日本画を学び、大学院で保存修復を学んだほうがいいのか ・やはり、芸大などと比べ京都などの、文化財の環境が近い方が学べることが多いのか ・海外に留学した方がいいのか 文章が長くなってしまい大変申し訳ありません。 少しの文章でもいいので回答していただけると嬉しいです。

  • 進学の方向性について

    高校三年です。 受験本番まであと数ヶ月となった時期ですが、未だに学校が定まりません…。 4つほど、志望校は見つけてあるのです。ただ、そのうちのひとつだけがジャンルが異なります。 3つは文系で、文章表現や文化などを学びたいと思っており。 ひとつだけが、芸大で…しかも染織や日本画など完全にジャンルが異なります。 どちらも確かに学びたいと思っていること。 「本当にやってみたい・学びたいこと」を優先するなら芸大のほうになり、学費もかなりかかります。専門性の高い技術を得られることには得られるのですが… 「将来的に有利な資格やスキル」を優先するなら文系になりますが、惰性的に通うことになりそうで、迷っています。実は病気のせいで、集団生活が苦手。 ・希望する芸大…  専門性が高い技術を学べる。少数制で、病に負担がそんなにかからない。だがその技術がどのような形で就職に生かされるのか。学費も年間170万ほど。 ・3つある文系…  多くの資格や講義を取れる。ただし大人数で学ぶところが多く、病が不安。学費は年間100万~140万。 正直言って、文系は「誰でもその気になれば行けて、学べる」という偏見があります。社会に出ても、自分が持っている資格より有利な資格を持った誰かが出てきたら、その人の代わりに切って捨てられそうだと思っています。 ですが芸大は、確かに専門性は高いけど、就職口がかなり狭くなると思っています。仕事に生かされるならまだしも、全く方向性の違う仕事に就くことになるのなら、高い学費を払ってまで…と悩んでいます。 将来性を考えなければ、芸大。将来性を考えるなら、文系。 親は私に「やりたいことをやりなさい」と言ってくれています。私もその言葉に従いたいのですが、高いお金は果たしてそれに見合うのか…? こんな時期になって、悩んでいます。自分でも、どういった答えを望んでいるのか分からなくなってしまいました。

  • デッサンとは何を表現するもの?

    私は芸大の日本画専攻志望の地方の高校2年生です。 地元のデッサン教室に通っています。 たまに美術系の有名な先生にも会いにいきます。 春、夏には東京の予備校の講習会にも参加しました。 それでたくさんの先生に今までデッサンや絵画につい て御指導いただきました。最近思うことがあります デッサンについてです(日本画専攻なので鉛筆です) それはいろんな先生の言ってることがそれぞれ違うの です。例えばある先生はモチーフの立体感を右か左か どっちかを明くして表現するものだ(中学時代の恩 師)、これに対し明るさは他の暗い部分と比較してグ ラデーションで描け(絵画教室の先生)とかガリガリ 描け、鉛筆を寝かせて描け、立てて描けとか色々なア ドバイスを受けてきたのですが、もう頭がこんがらが りそうです。そこでどの先生が正しいとかではなく 原点に戻ってデッサンとはモチーフの何を表現するも のか教えてください。あとデッサンの意味を教えてく ださい。よろしくおねがいします。

  • 正倉院展に行きたいと思っています。

    私は河内長野市在住なのですが、奈良国立美術館?(たぶん、そこでやっていると思うのですが) に行くためには、難波まで行き、何線かわからないけど、その経路で行ったほうが早いのですよね~ 古市からも、奈良にはいけるはずなのですが、そちらのほうが、時間がかっかってしまうのでしょうか? ご教授ください。

  • 正倉院展

    ご観覧ありがとうございます 今週末から正倉院展が開始されますが御物は展示されますでしょうか? 桂宮本万葉集がぜひ生で見てみたいのですが… 展示品が毎年変わっているのは知っていますので、桂宮本万葉集が展示されるかどうかは分からないと思います これまでに御物が展示されたことはあるのでしょうか? またよろしければ正倉院宝物と御物の違いを教えていただきたいです 回答お待ちしております

このQ&Aのポイント
  • 彼氏が元カノとのLINEで子供がいることがわかり、養育費を払っていることも知ってしまった。結婚の意思はないと言っているが、自分が不倫相手ではないかと心配。
  • 彼氏の元カノと実は婚姻関係であり、一緒に住んでいないのではないかと不安。子供との関係が隠されているなら、将来も同様に隠されるのでは。
  • 携帯を見てしまったが、2週間経ってしまい話し合いができずにいる。結婚の意思がないなら話すタイミングはいつが良いのか、それとも黙って過ごすべきか迷っている。
回答を見る