• ベストアンサー

未経験者というのは?

バイトの募集で未経験者可というところが ありますが、 全く知識がなくてもOKということなのでしょうか? 例えばcadとかの場合、 未経験者可となっていても 専門で勉強していないとムリなのでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuk_i
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.5

>全く知識がなくてもOK バイトの内容にもよりますが、単調で比較的簡単な作業は、時給を安くするかわりに門戸を広げることはあります。 が、「OK」は「OK」に過ぎず、「未経験者に限る」「未経験者優遇」というわけではありません。 雇用者からみると、同じ給料を支払うなら有能な人に来て欲しいのは当然なので、応募者のなかに経験者や知識のある人がいれば、全く知識がない人は不利でしょう。 >専門で勉強していないとムリなのでしょうか? 実務経験がなくても専門学校などで勉強した人のほうが、知識だけでなく意欲や適性があると予想できるので採用しやすいし、業界は異なりますが「webデザイン」等で募集をかけると1人や2人の採用に、専門卒の未経験者が100人以上応募して来るという話をよく聞きます。 会社も相性があったりするし、専門のスキルよりヒューマンスキルのほうが重視されることもあると思います。作業内容によっては、中途半端に先入観がないほうが使いやすいと思われる場合もあるでしょう。 一概に「ムリ」と切り捨てることはできません。ダメモトで応募してみるのもアリだと思います。

noname#70071
質問者

お礼

ありがとうございました!! 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.4

 orange-rainさんこんにちわ。  一般的には 未経験者可なら、大抵の職種は専門性は重視しないと思います。むしろ、『人物・信頼性・やる気・時間的に条件が合うか』といったところを見るのではないでしょうか。特にサービス業(飲食店やコンビニやスーパーのレジなど)は、接客と簡単な仕事を覚えればやっていける場合が多いと思います。もし、専門性が求められるところでも、講習会や研修を経て実務に移るというケースも多いようです。ある派遣会社の場合でもリフトの講習をきちんと受けてから現場に移るそうです。他、例えば私の場合警備員のバイト経験がありましたが、講習会があり、そこで旗振りの練習などを行ってから現場に出てましたね。いきなり道路へ出ても危ないですしね。(笑)  一番確実な方法は、求人広告を最大限生かし、専門性の求められるレベルや仕事内容を求人先に実際に聞いてみるとよいと思います。

noname#70071
質問者

お礼

こんにちは。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Keiko816
  • ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.3

>バイトの募集で未経験者可というところが ありますが、 全く知識がなくてもOKということなのでしょうか? とのとおりだと思います。実務経験があるに越した事はないし即戦力になるとは思いますが、マイナス面も無い訳では有りません。 仕事を教える側としては「経験者」は仕事のやり方を教えてもそれを素直に吸収してもらえないので悩みの種になる事が往々にしてあります。 仕事を教えていると「前の会社ではこうだった。」「今までは違うやり方をしていた。」とそのたびに前のことを持ち出して比較したりしてして新人のように「はい」「はい」と素直に「ここの会社のやり方」を覚えてくれないからです。以前についたクセを持ち込んで欲しくないという考えがあるわけです。ほかにも理由はあるかもしれませんが・・・。     要は募集している会社が少しぐらいクセがあっても即戦力が欲しいのか、最初からその会社のカラーに合った人材を育てたいのかの考え方に違いがあるわけです。 逆にいえば募集に出ている仕事内容は技術を習得するのにたいして時間が掛からなくて全くの初心者でも短時間で覚えられるような仕事内容でもあるわけです。 かなりの時間と知識が必要とされる仕事であるならば「経験者」を募集するでしょう。

noname#70071
質問者

お礼

ありがとうございました!! 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.2

>未経験者可となっていても の場合でも、ある程度の知識は必要でしょう。例えばPCの知識とか、最低限の操作だとか。CADそのもの操作でなくても良いとは思いますが、その場合は図面を書く知識があるとかですね。 ご自分のスキルアップの為にということであれば、受け入れてくれる会社もあるでしょうが、まったく、PCも図面に関して知識が無いとなると、受け入れてくれる会社かなり、というか厳しいと思います。

noname#70071
質問者

お礼

そうなんですね。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.1

未経験というのは、一般的には実務経験がない方のことです。 全く知識がないという方が働くというのは、採用する側にしたら動悸が全く理解できません。

noname#70071
質問者

お礼

ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WEBの未経験可

    8カ月WEBの企画や制作について座学実習を受けられる契約社員の募集があります。 未経験可ということなのですが、この場合の未経験というのは知識0でも良いということなのでしょうか。 また、一生懸命勉強すれば8カ月で就職に活かせるほどの知識は身に付くものですか?

  • これから、どう生きて行けばいいのか・・・(長文)

    私は、来年24になる男です。 会社での経験もなく、専門知識もなく就職は難しいと思いますが、どうしたらいいでしょう?  ハローワークに何回も通いました。電気工事をやっている時の先輩がCADの資格を持っていれば就職は難しくないと言われ、パソコンを買って 2級から勉強を始めています。1月から職業訓練所の募集が始まります。もちろん、募集するのですが、コースの中に汎用工作機械、NC工作機械、CAD/CAM があり、どれも面白そうです。より面白くするためには、前もって勉強して起きたいのですが、どんな勉強をすればいいでしょうか?  インターネットを使い始めて、このgooのサイトを見つけて調べて見たけど、どの業界、会社も中途採用してくれそうな所ないみたいです。 でも、どうしてもバイトから正社員になりたい!汎用工作機械、NC工作機械、CAD/CAMの知識がどれだけあれば正社員になれるのは難しくないですか?  会社での経験もなく、専門知識もなく就職は難しいと思いますが、どうしたらいいでしょう?  前もって勉強して起きたいのですが、どんな勉強をすればいいでしょうか?  汎用工作機械、NC工作機械、CAD/CAMの知識がどれだけあれば正社員になれるのは難しくないですか?                     本当に、最後までこんなに長い長文を読んでいただきありがとうございました

  • 「経験者優遇」とは

    いつもお世話になります。 派遣会社のHPを見ておりますと、「CAD経験者優遇」とか「実務経験者歓迎」などの表記があります。 この歓迎とか優遇と言うのは、絶対に経験していないといけないのでしょうか? とても興味のある会社でCADオペの求人があるのですが(社名は伏せてありますが、おおよそ見当がついています)、実はCADの経験がありません。 派遣にはその道のスペシャリストを求めると思うのですが、「CAD経験者優遇」という表記がある場合、未経験では無理でしょうか? 来月初旬から働きたいので、「半年勉強してから」とかではなく、まったくの未経験での応募を検討しています。

  • CADの仕事をしたいのですが、CADの経験は有りません

    CADの仕事をしたいのですが、CADの経験は有りません。CADのフリーソフトか安いCADのソフトで自分で勉強すれば就職できる位の知識が身につくでしょうか?

  • 30女未経験!・・・

    本当に無理を承知の質問です! 私は今年30になる甘い人生送ってきてしまった女です。 ずっとフリーターをしていました。が!こんな私が今からでもクリエイティブなお仕事につけるでしょうか? 美大に落ち、専門へ行き、バブル崩壊で怖気づきいろいろなバイトをしてました。しかしやっぱりモノを作る仕事につきたい!DTPを勉強してみたものの、勉強だけでは 実務経験なしにかわりはありません。「今更何を・・・」 と思われるのは仕方ないと思っています。何社か落ちています。自信喪失してます。やはり、無理なのでしょうか? それとも、頑張って勉強してたくさん受けていれば、いつかチャンスはくるのでしょうか?もし、チャンスがあるのならば、どういった点に重点を置いて勉強を続ければ良いのでしょうか? どうぞ、宜しくお願いします!!!

  • 未経験で開発設計エンジニア

    現在28歳の男で営業をしています。 営業の不安定さに将来的に不安を感じ始め、 転職を考えています。 求人情報で上記の仕事で未経験でも可、 研修もあり、しっかりと教育していきますと書いてありました。 内容は自動車部品等の設計、3次元CADを使うみたいです。 未経験の場合は30歳までとなっていました。 他の方の質問を見ていると設計は未経験では難しいと 書いてありましたがどうなんでしょうか? 未経験でも募集しているという事は離職率が高いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 座り仕事がしたいのでパソコン関係の仕事がしたいのですが

    一生の仕事を探してます。どうゆう仕事が定年まで働けますか? 好きな仕事と思うのですがパソコンのスキルも、今は文字を打てる程度でプログラマの仕事をしたいです。 でも専門知識がまったくありません。ハローワークなどの未経験、可の募集など探すとあるので面接行こうか迷ってるんですが専門知識がないと受からないですよね? 就けた人はいますか? 23歳の男ですが車買ったので貯金がないので学校いけないんですが、勉強もしていきたいです。どう勉強したらいいとかアドバイスあったらいろいろお願いします

  • 未経験とは?

    ハローワークなどの求人でよく目にする“未経験”とはどの程度まで含まれるのでしょうか? 例えば、CADの資格はおろか知識すらまったくないとして、それでも応募資格はあるのでしょうか?CADの名前は聞いたことがあるという程度です。学校に通っているとかせめて独学で知識ぐらい身につけていなければ論外の気がするのですが、“未経験”の文字を目にするともしかしたらと思ってしまいます。

  • PG/SEの「未経験可」とは・・・・?

    こんにちは、 PG/SEの募集などに「未経験可」という文字がありますが、これってどの程度なのでしょうか。 私は、まったくの未経験で10月からWEBプログラムのスクールに通いあと1日で全カリキュラムを終えます。 HTML/JavaScript/php/Perl/JAVAといろいろな内容なのですが、ほんの触り程度を 学び、これから「自分で1から勉強」と思っています。が、勉強するとは言っても、勉強だけをしているわけにもいかず、また、できれば現場の見れる環境にいたいと思い、こんな私でも雇ってもらえるところがあればと就職活動を始めています。 先日この「未経験可」に1社応募したところ、履歴書のみであっさり「貴意に添わない」との結果でした。もちろん1社だけなので何とも言えないのかもしれませんし、知識も経験もない人間をそうそう雇ってくれるところもないとは思うのですが、チャンスはまったくないものなのかと不安でいっぱいです。 また、職種を絞らず、学んでいるJAVA等でソフト開発などのような職種にも応募してみるというのもやはり違うのでしょうか・・・。

  • プログラマー等で、未経験可とありますが

    こういった場合、パソコン系の専門卒等、基本的な知識・作品等があるが、経験が無いと言う人が対象なのでしょうか? 自分は、基本的な知識も無く、当然作品もありません。 ワードエクセルの基本的な操作が出来る程度です。 これから、勉強するともりですが、スクールに通う位なら、現場で揉まれた方が良いという話を聞きました。 求人の中で、「未経験からでもOK!、研修しっかりいたします・・・」等という、説明の求人があるのですが、企業によって違うでしょうが、私のような者が面接に行って採用の可能性はあるのでしょうか? 研修があるからと、安心せず、進んで勉強して行くつもりです。