• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:書状の「外聞実儀」「恐悦是非に及ばず」の意味を教えてください)

書状の「外聞実儀」「恐悦是非に及ばず」の意味を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 書状の中に登場する「外聞実儀」と「恐悦是非に及ばず」の意味を教えてください。
  • 質問者は史学科1年であり、書状を解読しているが一部の訳語がわからないと述べている。
  • 「外聞実儀」と「恐悦是非に及ばず」の訳語について指摘を求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

回答が付いていないようですので、未熟ですがご参考まで、 「恐悦」⇒(喜ばしくも)恐れ多く…飾り言葉に過ぎない。 「是非に及ばず」⇒善悪・適否を論ずること。批評すること。 「外聞実儀」⇒世間への聞こえがよい。 従って、「このたび兵糧を充分に届けてくださったことは、世間への聞こえもよく、敵国も感心  することでありましょう、いずれをとってもありがたいことで適否を論ずるまでもありません」  *ぜひもない=仕方がない とは別に、     無是非、不及是非の用法があります。論じること無用、論じるに及ばずです。 是非と外聞実儀は辞書引用ないし用例引用をつけました。 ・三省堂 大辞林 ぜひ 1 【是非】 (名)スル (1)よいことと悪いこと。可否。当否。 「物事の―をわきまえる」「―を論ずる」 (2)善悪・適否を論ずること。批評すること。 「一身の利害を以て天下の事を―す可らず/文明論之概略(諭吉)」 新明解国語辞典 ぜひ 【是非】 * [一] いいか悪いか(について、あれこれ論じること)。 「…の―を(改めて)問う/―は問わない/―を論じる/みんなが反対するなら、―も無い〔=やむを得ない〕/―に及ばず」 [二](副) だれが どのように論じようと、自分としては その事の実現を希望することを表わす。 「―〔=どうか〕お願いします/―〔=どうしても〕必要だ」 *「外聞実儀」用例: ・松平広忠 http://www.weblio.jp/content/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BA%83%E5%BF%A0 「大野此方就申御同心 外聞実儀 本望至極候」 ・松平和泉守、田嶋新左衛門尉に情報を与えて指示を下す http://rek.jp/index.php?UID=1205510356 「早々御移、外聞実儀畏入候、」 *「是非」用例: ・北条氏康、野田氏に房総の状況があって出陣が遅れていることを告げる http://rek.jp/index.php?UID=1211392609 「於御当地無二被遂忠信、被尽粉骨段、御高名之至、誠以不及是非次第候、」⇒ 「ご当地において無二の忠信を遂げ大活躍されたとのこと。  ご高名の至りであり本当に是非もないことです。」 ・今川氏真、大藤式部少輔が塩荷部隊を撃破したことを褒める http://rek.jp/index.php?UID=1208719395 「出伏兵塩荷通用之者、数多討捕之由、因茲敵往復相留段、誠馳走無是非趣、相州へも可申届候、」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

先は一寸説明不足で、 直訳すると 「恐悦」かしこまり嬉しく= 感謝で 「是非に及ばず」(あれこれ)言う言葉がない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

No.1の答通りですが、より分かりやすく 「実情は外にも聞こえ、敵国にも十分に伝わり、諸々の事、お礼の申し上げようもありません」という所でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。

     『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。宜しくお願い致します。 上々様より御焼物之儀被仰付候共『手之籠候焼物并御技遊之類』は申付間敷旨被仰出候事 上々様(うえうえさま)より御焼物之儀(おやきもののぎ) 被仰付候共(おおせつけられそうろうとも) 『手之籠候焼物并御技遊之類は』 申付間敷旨被仰出候事(もうしつけまじくむねそうろうこと)

  • 候という漢字について

    季節の挨拶につかったりする候という漢字なんですがこの漢字の「|」の 部分にどういう意味があるか教えてください。 漢字としては侯という字もあるので不思議でしかたありません。

  • 旧日本語

    昔から気になっていることがあるのですが、 大河ドラマなどを見ていると「ほんとうか!!??」と、 思ってしまうことが多々あるのです。 手近にある「秀吉」から引用しますが ~本能寺の変~ 信長「光秀は緻密な男よ----------」 小娘「信忠様は・・・」 信長「(1)言うに及ばず、信忠も殺されるのじゃ」 蘭丸「御館様に大恩ある日向守が何故の謀反ぞ!」 信長「(2)是非に及ばず」 と、あります。 (1)と(2)の部分なのですが、大ピンチ時に出てくるほど こういう言葉は当たり前の言葉だったのでしょうか? 無論そのときどういう会話をしたかなどわかるはずもないですが たまに出るこういう言葉はどの程度使われていたのでしょうか。 そもそもこういう言葉や、 「・・・でござりましょう」 「・・・存ずべし」 「わかり申した」 などの言葉を使っていたということがどこからわかるのでしょうか。 会話をそのまま書き記した文献等があったりするのでしょうか? 連続の質問になってしまいますが、手紙などを見てみると 「候」というのが実に目立ちます。 (これじゃどんな言葉で会話したかなんて分からないし・・・ というのも前質問に関わっています。) 「候」というのは「です」とか「でございます」 とかへりくだった文の「締め」という解釈でよいのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 姑は実の子用と嫁用と2つの顔を持っている?

    人間関係のカテゴリで質問すべきだったかも知れませんが、主に同居しているお嫁さん(この言い方は好きではありませんが、便宜上)の立場の方に回答していただきたくて質問します。 タイトルの通りなのですが、お姑さんは実の娘用と嫁用と2つの顔を持っているのではないかと、このごろふっと感じることがあるのです。 年老いた母に関して、弟のお嫁さんから漂ってくるニュアンスが、なんとなく私の知っている母とは別の姿に思えて 『私にはいいところだけ見せているのか』と少々たじろいでいます。 四六時中一緒にいる家族と、別れて住んでいる立場の人とでは、見えてしまう部分も当然違うわけですから、わからないわけではないのですが、大人になるまで親子として、共に暮らした人がいつの間にか別の顔を持っていたなんて、と戸惑っています。 老化と共に、わがままや『私がこの家にもともといた人間だ』という意地も表立ってしまうのでしょうが、仕方のないことなのでしょうか。 むろん、波風は立てないように、アンテナを張って折々に 母の考え方の軌道修正はさりげなくアドバイス的にしていくつもりですし、お嫁さんへの心遣いも一層心がけなければとは思っているのですが、もしかしたら「時既に遅し」なのではないかという気もしています。 お嫁さんの立場の方、実の娘の立場の方など、参考意見や体験談などありましたらお聞かせください。

  • 「共通ディレクトリ」とはどういう意味(定義)ですか

    「共通ディレクトリ」とはどういう意味(定義)ですか? たとえばCGIをどこに置くかの様な文脈で出てくる時の意味です。 ただいまサーバの構築等について独学中なのですが技術的な部分はともかく、 「共通ディレクトリ」という用語が気になって気になって仕方がありません。 参考書の前後の文章からだいたいのニュアンスは分かってはおり、 別に技術的な問題でも無いのですが、きっちり他の用語に言い換え出来ないと マスターした気になれません。。。(すいません) google検索などもしてはみたのですが、あまりに基本的すぎるのか 「共通ディレクトリとは」の様な定義の説明などはあまり出てきませんでした。 むしろ「共有ディレクトリ」の方をgoogleさんには勧められてしまう始末です。。。 「共通」と「共有」は同じ様な言葉ですが、この場合はたぶん全く逆の趣旨だろうな、 とは思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • Mewの"She Came Home For Christmas"について

    ある動画サイトでこのビデオのコメント欄に外国の方がコメントしていたのを読んだのですが、この曲は強姦された女の子のことについて歌っているというのは本当ですか?最後の部分の歌詞も実は違うとか、、歌詞を読んでみると確かにそういったニュアンスも含まれているような気がするのですがどうなのでしょうか?私はそこまで英語力がある訳ではないのでもしかすると意味を捉え違っている可能性も否めませんが… とにかく私はこの曲が大好きなので、もしも本当にこんな悲しい意味が含まれているとすればショックですし安易に聴いていいものかと迷ってしまいます。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい!

  • 禁制品 書状とは、

    別件で、シンガポールに物を送るにあたり、禁制品を確認しておりました。 そのうちに、以下リンクのとおり、書状というものがございました。 書き方の問題で、色々と推測はできるのですが、事実はいったい何なのかが気になり、質問いたします。 ご存知の方、これはいったいなんなのか教えてください。 1.全ての手紙が基本的に禁止 2.第三者に宛てた手紙が禁止(なぜ?) 3.この場合は現実的かつ対人的な通信の性質を有する書状と証明する必要があり、一般的に文章の内容を持ってそれを証明することは困難であるため、適用されることはまずない。等。 どう解釈すればよいのでしょうか。。。 http://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/nonmailable_articles_result.php?cid=179&nid=2344&p=0 項目名:書状等 適用される郵便種別:通常、EMS 禁止物品・条件付許容物品の区分:禁止物品 詳細:受取人又は受取人の同居者以外の者にあてた現実的かつ対人的な通信の性質を有する書状、書付又は文書類を包有する郵便物

  • 武将の書状

    戦国時代の武将どうしが交わした書状を見ると、まるでミミズがはっているような文字で、よく、こんな文字を相手方は読めたもんだと感心するのですが、どうやって判読したんでしょうか?

  • 「実になる」って、どういう意味ですか?

    外国人です。 日本語を勉強しています。 「数に強くなると、いろいろ面白くて、実になることが多くなる。たとえば...」 この言葉の意味が分かりません。 「実になる」は「みになる」と読みますか?それども「じつになる」と読みますか? どういう意味ですか。 教えて下さい。お願いいたします!

  • ロハスの正しい意味の読み方を是非

    さまざまな場所で最近よく耳にする「ロハス」 Lifestyles of Health and Sustainability の頭文字をとった言葉だそうですが、 Sustainabilityとはどう読んだらいいのでしょうか? カタカナ表記でご回答よろしくおねがいします。