• ベストアンサー

自分でハイターで漂白溶液作る時、カビキラーの容器使ってもだいじょぶ?

自分でハイターで漂白溶液作る時、カビキラーの容器使ってもだいじょぶ? じゅうたんに黒かびが生えたんで、 いままではカビキラーを買ってたんだけど、 ハイター+水+100円ショップのきりふき、 でもいいよ、って言われたんで、それ しようかと思うんだけど、容器は カビキラーのカラになった容器を 使ってもだいじょうぶ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

カビキラーとハイターの主成分は同じです。 カビキラーには界面活性剤等が配合されているだけですから、そのまま混ぜても大丈夫です。

関連するQ&A

  • じゅうたんに黒カビが生えた時、カビキラーとハイターとどっちがいい?

    じゅうたんに黒カビが生えた時、カビキラーとハイターとどっちがいい? いまはカビキラーをぶんまいてますが、、、 ハイターだと、わざわざ溶液を作らないと いけないので、バケツを用意する必要が ありますよね? それがめんどうで、、 カビキラーだったら、てきとうに とりだして、ボタンをシュッシュすれば すぐに使えるので、、、

  • 漂白剤を移し換えて使える容器

    キッチン用漂白剤を移し換えてキッチンで常備しています。容器に穴があいてダメになってしまいました。 一回の分量がわずかな為、購入した容器では大変使いづらく困っています。 本体を押して少量出てくるか、ポンプ式で乳液のように出てくるか、もしくは別のでもいいのですがどういう材質でしたら溶けずに使えますか? 漂白剤自体プラ系の容器に入っているので可能だとは思うのですが…。 出来たら見た目も悪くないものがいいです。 移し換えに関してのリスクをご心配なさる方もいるでしょうが、でかい容器のまま使うほうがそのリスクが高いです。 あくまで可能な容器の情報をお待ちしています。 先ほどキッチンカテゴリで質問しましたが、化学反応の話かな…と考えて出し直しました。追記します。 素材 ハイターなど:塩素系 ボトル:PE PEはポリエチレンですが、同じポリエチレンなら大丈夫でしょうか。 漂白剤はかなり厚みのある容器です。 アトマイザーのように薄いとまずいとかありますか? 自分で考えた時は、ガラス瓶なら見た目もいいし、容器としても安心だと思ったのですが、口の問題があり使用に向かないのでは…と思っています。

  • 漂白剤を吸い込んだ時の対処

    最近、ノロウイルスが流行している為、感染防止対策にと、空気清浄機のタンクに職場の人が漂白剤入りの水を入れました。2~3日前から毎日使用していますが、今日は、タンクに漂白剤(キッチンハイター)をキャップ2杯入れたせいか、臭いが気になり、目が少しヒリヒリしてきたり、咳がでたり、胸のあたりもおかしい感じがしていました。他の職員は気にならないと言っていたので、気のせいかなとも思っていましたが、やはり気になってネットで調べたら、有害だと書いてありました。すぐに病院で診察を受けた方がいいのでしょうか。症状も軽いので様子をみてもいいのか対処に迷っています。このような時はどう対処したらいいのか教えてください。

  • 溶液かくはん時のモレ対策について

    お世話になります。 早速ですがご質問があります。 対象の装置は、医療用の機器になります。 【質問】 樹脂製容器に水とアルカリ性洗剤を5:1に混ぜた溶液を300μℓ入れ攪拌させると、容器から溶液が溢れ出してしまいます。 この溶液の攪拌時のモレを防止したいのですが、良いアイデアはないでしょうか? ≪補足≫ ・樹脂製容器の材質はPS(ポリスチレン)です。 ・樹脂容器は、理科の実験で使用するような縦長のフラスコ形状で、  最大容積は700μℓになります。 ・モレが発生するのは溶液が300μℓの時で、280μℓでは発生しません。 ・攪拌は偏心モータによるもので、定量的な動きで攪拌はしておりません。 尚、上記溶剤より表面張力の高い純水を使用すると、攪拌時のモレは発生しません。 また、樹脂製容器および溶液は一般市販品のため、これらを設計変更することは不可能です。 何か良いアイデアがあればアドバイスお願いします。 よろしくお願い致します。

  • ゼリーを作る時の容器はどんなのが良いですか?

    マンションに一人住まいの♂ですが、ゼリーを作るのに、ゼラチンを容器に溶かして冷蔵庫の製氷室に入れますね。その時どんな容器にいれるのが良いのでしょうか? 100円ショップで買うのですが、速くできるのがあれば教えてください。

  • カビが同じところに生える

    浴室の壁などに黒っぽいカビが生えます。 塩素系(カビキラーやハイター)で漂白、殺菌します。 壁は元どおり白くなります。 しかし、壁のまた同じところに数ヶ月で生えてきます。 この繰り返しです。 胞子が残っているからでは?と言われそうですが、壁は白く、胞子が黒っぽい色です。 殺菌前にウエスで拭き取り密封して捨ててます。 その後カビキラーやハイターして液ダレ、乾燥しないように湿布して、数時間放置してから水とブラシやスポンジで擦って洗います。 見た目に白いから胞子は取り除けてると思います。(漂白はされている) 壁は左官屋さんが白く塗っています。材質はわかりません。 カビキラーやハイターの使い方は間違っていないのに、死んでいないのでは?と思うくらい同じところに生えてきます。 【質問1】塩素系漂白剤でタンパク質の細胞膜は分解できても、菌糸核は残るから完全に死んでいないのではないですか? 瀕死の状態なだけでは? だからまた生えるとき、ズレないで同じところから生えるんじゃないですか? 【質問2】塩素系漂白剤ではカビを完全に殺せないのでしょうか? 【質問3】質問1で死んでいると言うなら、何が原因で同じところがカビてくるのでしょうか? (1cmもずれてないで生えてきますから死んでいないと思うのですが。) 【質問4】グラタラールアルデヒドみたいな手に入らないものではなく、家庭用のもので何か完全に殺す方法ないですか?

  • ネガフィルムが汚れてしまった場合

    ネガフィルムに、以下のような液体、油、水、猫のおしっこ、台所用洗剤、住宅用合成洗剤(かんたんマイペット)、台所用漂白剤(キッチンハイター)、カビキラーなどがかかってしまった場合、プリントショップに焼き増しに出した際、プリントして出来上がってきた写真は色調などがおかしくなって、正常にプリントされないのでしょうか?

  • 木製のカビ 繊維のカス 洗濯バサミ

    (1)洗面所の木製の柱と床のフローリングに黒カビが付いてしまいました。 何を使ってどう取ればいいのか? カビキラーをつけて、水でながして、カラ拭きして自然乾燥で消毒用エタノールじゃ、ダメですよね? フローリングって木製? 木製にカビキラー、消毒用エタノール、酢、オスバン液、水、塩素・酵素漂白材、など 何を使ってはいけないのか←よくわかりません。 (2)埃掃除に水拭きして、乾いた雑巾で拭いたら 繊維のカスが付いてしまいました。 そのカスがまた埃を呼ぶ(TmT) 繊維のカスが出ない物教えて下さい! 低コストな物があれば… ↑最後に消毒用エタノールしたほうが良いですかね? 金属製な物と木製のテーブル プラスチックのカゴです。 (3)洗濯バサミの挟む所にカビが…プラスチックと木製の物です。 1個1個やったほうがいいのか…何を使ばいいか…教えて下さい! 宜しくお願いします(TΔT)

  • キッチンハイターが残ってるかも

    3年ほど前に、布団に吐いてしまい消毒しようとハイターを霧吹きでかけました 当時、ハイターを水で薄める量などがわからず ちょっとの水にペットボトルのキャップ半分くらいのハイターを入れて霧吹きで吹きかけました。そのあと、水拭きを適当にやってしまい今になって、ふとハイターの成分残ってたりしないかなと心配になってしまい、布団の上に大切にしているアイドルのCDを置いていたりしたので、CDにもハイターが付いてしまったんじゃないかと不安で、今さら昔かけたハイターのことを気にするのも馬鹿馬鹿しいとは思っているんですけど、高校時代にやったことで水拭きなど雑だったので、こんな質問をしてしまい、すみません。

  • カビが同じところに生える

    浴室の壁などに黒っぽいカビが生えます。 塩素系(カビキラーやハイター)で漂白、殺菌します。 壁は元どおり白くなります。 しかし、壁のまた同じところに数ヶ月で生えてきます。 この繰り返しです。 死んでいないのでは?と思うくらい同じところに生えてきます。 塩素系漂白剤でタンパク質の細胞膜は分解できても菌糸核はのこるから、死んでいないんじゃないですか? 瀕死の状態なだけでは? だからまた生えるとき、ズレないで同じところから生えるんじゃないですか? 胞子が残っているからかもと言われそうですが、壁は白く、胞子が黒っぽい色です。 殺菌前にウエスで拭き取り密封して捨ててます。 その後カビキラーやハイターして液ダレ、乾燥しないように湿布して、数時間放置してから水とブラシやスポンジで洗います。 見た目に白いから胞子は取り除けてると思います。 壁は左官屋やんが白く塗っています。材質はわかりません。 塩素系漂白剤でカビを完全に殺せないのでしょうか? 何が原因で同じところがカビてくるのでしょうか? 1cmもずれてないで生えてきますから死んでいないと思うのですが。 グラタラールアルデヒドみたいな手に入らないものではなく、家庭用のもので何か完全に殺す方法ないですか? いたちごっこで煩わしいです。

専門家に質問してみよう