• ベストアンサー

気相の体積変化の問題

すいません、またわからないので教えてくださいm(_ _)m 『ビーカーに水を入れて加熱したあとそのお湯を三角フラスコに入れてガラス管つきゴム栓をつけてそれに注射器をつなぎます。 そして注射器のシリンダーを引くと気相の体積が増加して水が沸騰する』 という実験なんですけど、沸騰した理由がいまいち理解できなくて、、、 どなたか詳しく教えてください><お願いします!!

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.6

 既にある回答を言い直しただけみたいなものですが,簡単に説明します。  まず最初に,「体積」と「圧力」について,分子を使った簡単な説明です。  「体積」とは,分子が存在可能な空間の広さです。「圧力」とは,分子が相手に及ぼす力の合計です。気体の場合,分子は自由に動けますから,容器の中で均等に運動しますので,容器の体積が気体の「体積」になります。また,その動きの中で容器の壁にぶつかりますが,この時に壁が分子から受ける力が「圧力」です。  ですので,容器が大きくなる(「体積」が大きくなる)と,壁にぶつかりにくくなり,壁が分子から力を受ける回数が減り,「圧力」は低くなります。#5 さんの例を考えてみて下さい。  いかがでしょうか。これが解れば,後は簡単だと思います。  注射器のシリンダーを引く ⇒ シリンダーで引いた分だけ気相の体積が増える ⇒ 気相の圧力が下がる ⇒ 沸点が下がる ⇒ 下がった沸点が水の温度よりも下になると,水が沸騰する。  いかがでしょうか。

rikei-girl
質問者

お礼

今回もわかりやすい回答ありがとうございました☆ よくわかりました♪ これからも何かあったらよろしくお願いします><

その他の回答 (5)

  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.5

#3です。 簡単にたとえると 4畳の部屋に10人いたとします。人多くて暑苦しいですね。 部屋が100畳になりました。どうですか? 部屋が大きく=体積が増加 きつくなくなった=圧力が下がった そんな感じです。

rikei-girl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすい例で示してくださったので、よくわかりました。これからも何かあったらよろしくお願いします。

  • plini-
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.4

密封してありシリンダーで体積を増やすので等温変化、または断熱変化となります。シリンダーをゆっくり動かしたときは等温変化となります。 等温変化の時はボイルの法則が成り立ち、体積が増加すると圧力は減少します。 断熱変化のときは熱の出入りがないので、気体の内部エネルギーの変化と気体がシリンダーにする仕事が等しくなる(熱力学第一法則)。つまり、気体の内部エネルギーが減少するので気体の温度が下がり、等温のときよりも圧力の減少が大きくなります。 わかりにくかったらごめんなさい。

rikei-girl
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました☆ ボイルの法則は実は今日学校で習いました(笑) でもよくわかりました!! これからも何かあったらよろしくお願いします。

  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.3

熱力学の法則でPV=NRTというものがあります。 ボイルシャルルの法則。 ちなみにPが圧力、Vが体積で今回は他は定数だと思ってください。 式を変形するとP=NRT/Vですよね。ここでVを増やすとPがへるのがわかりますね。

rikei-girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ボイルシャルルの法則はこれから習うみたいです>< 習ったらこの回答もきっとわかるんだと思います(笑) ありがとうございました☆ これからも何かあったらよろしくお願いします><

回答No.2

先に、私は素人です。 △フラスコ内の空気が水蒸気に追い出されて、その後加熱していないのなら、水蒸気が凝縮して尚且つ、シリンダでさらに内圧低下の拍車をかけたから? 内圧がさがったから、水が水蒸気になって常圧に戻ろうとしたから。んで、その水→水蒸気の経路の途中には、沸騰があるため沸騰が観察された。かな?

rikei-girl
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ この問題についてはちゃんと理解できました♪ これからも何かあったらよろしくお願いします><

回答No.1

気相の体積が増加→気圧が下がる→沸点が下がる かなって思いました。 違ったらごめんなさい。

rikei-girl
質問者

補足

たぶんそうなんだろうと思うんですけど、 なんで体積が増加したら気圧が下がるのか って事がよくわからないんです。 またお願いします><

関連するQ&A

  • 冷やしたときの逆流

    学校で、フラスコに入れた水を沸騰させて上にゴム栓をつけてガラス管をつないで、隣に水の入ったビーカーを用意して発生させた気体がそこに出るようにした実験をしました。 フラスコの中の水が沸騰するとガラス管を通ってビーカーの中の水に泡となってみえました。この泡の正体は水蒸気だと思います。そして先生が「ガラス管を抜いてから火をとめて」といいました。もし、そうしなければ、ビーカーの中の水がフラスコに逆流するから。といっていました。なぜ逆流するのかわかりません。その逆流もやらせてもらえませんでした。どれくらいの水が逆流するのですか。教えてください。

  • アニリンの合成について

    (1)300ml三ツ口フラスコにガラス管と温度計を取り付け、フラスコ内にニトロベンゼン10mlと金属スズ8gを入れ、水で冷やしながら、これに濃塩酸10mlを駒込ピペットを使って少しずつ加える。 (2)濃塩酸を加え終わったら、口にコルク栓をして55~60℃の水浴で1時間ほどよく振り混ぜ、反応が終了したら三ツ口フラスコを水で冷やす。 (3)100mlビーカーに水酸化ナトリウム15gをとり、水30mlを加えて溶かし、三ツ口フラスコに加え、よく振り混ぜる。 (4)三ツ口フラスコの中のものを300ml丸底フラスコに移し、水蒸気蒸留装置を組み立てて、水蒸気蒸留を行う。 (5)留出液に塩化ナトリウム(留出液100mlにつき20g)を加えて、よくかきまぜる。 (6)これを分液ロートに移し、水層(下層)をビーカーに受けて除去し、めすシリンダーを使って、アニリンの体積を測定する。  (1)~(6)まで実験をした結果、採取したアニリンの体積が8.4mlになったのですが、理論採取量が8.9mlで、残りの0.5mlの不足した原因が分かりません。どうか教えてください。

  • 容積を増やしたときの加熱時間の変化

    たとえば、水を鍋に入れて加熱したとき一時間かかって沸騰したとします。次に、用いる鍋や加熱条件を同じに維持して水の量(体積)を十倍に増やしたとします。このとき、水が沸騰するまでかかる時間は単純に十倍になるのでしょうか? このように加熱する際に用いる容器や条件を同じにして加熱する対象物の体積のみが増加したときの加熱時間の変化を計算する式はどのような書籍に載っているかも同時に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 拡散の問題らしいのですが・・・

     フラスコ内に、水をため、まっすぐなガラス管と、曲がったガラス管のついたゴム栓をして、まっすぐなガラス管のほうに、素焼きの円筒をかぶせている装置があります。 その装置に、水素でいっぱいにしたメスシリンダーをかぶせ、ゆっくりとメスシリンダーをゆっくり下げていくと、曲がったガラス管のほうから、水鉄砲のように勢いよく水が出るのですが、これはどういったわけで起こった現象なのでしょうか?

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??

  • 丸付きフラスコに水を入れ密封し、それを加熱した後に

    丸付きフラスコに水を入れ密封し、それを加熱した後に丸付きフラスコの上にに水をかけると中の水が沸騰したのですがこれはどういう原理ですか? またチューブ付きのゴム栓が圧縮されたのですが、これは気圧が関係しているのですか?

  • 中学理科,蒸留の問題です。

    中学理科,蒸留の問題です。 ・ Ⅰ 左図のような装置をつくり,水17㎤とエタノール3㎤の混合物と沸騰石を枝付きフラスコに入れて加熱した。加熱時間によって枝付きフラスコ内の温度がどのように変わるかを調べたところ,右図のグラフのようになった。 ・ Ⅱ A,B,Cの3本の試験管を用意し,フラスコ内から出てくる気体を,左図のように,水で冷やして液体にして集めた。加熱を始めてから4分後に試験管A,8分後に試験管B,12分後に試験管Cに約2㎤ずつ集めた。 ・ ・ Ⅱで,「加熱を始めてから4分後に試験管A,8分後に試験管B,12分後に試験管Cに約2㎤ずつ集めた。」というところが気になります。2㎤ずつ集まるものなのでしょうか? ・ ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げますm(__)m

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とありますが、純度の高いサリチル酸メチルが出来る理由は何ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学I サリチル酸メチル

    化学I サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。