• 締切済み

容積を増やしたときの加熱時間の変化

たとえば、水を鍋に入れて加熱したとき一時間かかって沸騰したとします。次に、用いる鍋や加熱条件を同じに維持して水の量(体積)を十倍に増やしたとします。このとき、水が沸騰するまでかかる時間は単純に十倍になるのでしょうか? このように加熱する際に用いる容器や条件を同じにして加熱する対象物の体積のみが増加したときの加熱時間の変化を計算する式はどのような書籍に載っているかも同時に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.2

加えた熱量は加熱時間に比例しますから、物質の量が10倍になれば、同じ温度にするには当然10倍の時間が必要になります。 しかし、今回のケースでは、加えた熱量は水だけに吸収されるのではなく、鍋を加熱するのにも使われます(この部分の熱量は同じです)。 この点だけを考慮すると、鍋と水の温度を100度にするのに必要な熱量は10倍弱ということになります。 さらに、現実的に沸騰までに要する時間で最も大きく影響するのは、放熱部分を考慮する必要があります。 放熱量は、物質の温度と外気温の差、および表面積に比例し、時間が長くなるほど大きな値(物質の温度が一定なら時間に比例)となりますので、現実の計算では温度と時間の関数で表示されることになり、きわめて複雑な積分計算をする必要があります。 たとえば10倍量の水の場合は、一般的に表面積は10倍以下になりますので、単位物質量当たりの放熱量は少なくなり(温度上昇が遅いので、結果として長時間高温で放熱する状態が続くことになりますが)、加えた熱量が放熱量よりも十分大きいようなケースでは、加熱する物質の多いほうが相対的に熱のロスが少ないことになりそうです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>単純に十倍になるのでしょうか? はい。そうです。 >>>このように加熱する際に用いる容器や条件を同じにして加熱する対象物の体積のみが増加したときの加熱時間の変化を計算する式はどのような書籍に載っているかも同時に教えていただけると幸いです。 「熱容量」という言葉を勉強するだけで十分です。 特に書籍もいりません。 熱容量は体積に比例します。(正確には、質量に比例します。) http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E7%86%B1%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%A8%E3%81%AF&lr=&aq=f&oq=

関連するQ&A

  • 120℃耐熱のプラスチック容器で長時間加熱

    100円均一で売っているプラスチック容器って耐熱120℃のものを買おうかと迷っているのですが、10分くらい長時間加熱して大丈夫でしょうか? 油分を含まない調味料でのスープ作りとお湯の沸騰をさたいのですが 水は100℃以上にならないので、どんだけレンジの中で沸騰させても容器は耐えうるんですかね?

  • 気相の体積変化の問題

    すいません、またわからないので教えてくださいm(_ _)m 『ビーカーに水を入れて加熱したあとそのお湯を三角フラスコに入れてガラス管つきゴム栓をつけてそれに注射器をつなぎます。 そして注射器のシリンダーを引くと気相の体積が増加して水が沸騰する』 という実験なんですけど、沸騰した理由がいまいち理解できなくて、、、 どなたか詳しく教えてください><お願いします!!

  • 加熱冷却システムについて

    ジャケット付容器の冷却システム設計について困っています。 130℃まで加熱した容器を一定の降温速度(-1~3℃/mim)で40℃まで下げたいのですが、使用出来る媒体は水と蒸気しかありません。(熱媒オイルは不可) 蒸気を減圧するだけでは冷却に時間がかかりますし、お湯は沸騰するので100℃以上では使えないと思っています。 (補足ですが、一定温度で降温する理由は繰返し応力による割れ防止のためです) また、冷却水流量を調整してジャケットに通す事も考えましたが、水が蒸発してしまい、容器温度が急激に下がる事や、体積膨張をどう処理するかが問題となってしまいます。 容器の温度が85℃ぐらいまで下がればチラーユニットと熱交で温度を下げる事は可能だと考えています。 何か良い方法があればアドバイスお願いします。

  • 鍋の加熱し過ぎによる異臭

    先ほど、離乳食に使う鍋を加熱消毒していたのですが、 パソコンに集中していたので、加熱していたのを忘れていました。 多分加熱時間は、10分から15分程度です。 鍋に満タンの水を入れてました。 気づいたとき、沸騰していて、異臭がしていました。 加熱し過ぎで鍋から有毒ガス等出ていた可能性はあるのでしょうか? 周りには、赤ちゃん用の食器や食べ物冷蔵庫の中には、離乳食があります。これら全て廃棄したほうがよいのでしょうか? また、異臭がするので、鍋に近づき匂いをかいでしまいました。 なんだか気分が悪いです。 赤ちゃんがいて、母乳で育てているためまたまた心配です。 有毒ガス、等について詳しい方是非教えて下さい。 保健所などで相談できるのかなと思いましたが、明日は土曜日です。 こうよう専門的な相談はどこでしたらよいか教えて下さい。よろしくお願いします。 鍋は200V対応です。IHで加熱してました。 火力はIHの5で加熱していました。鍋二つ加熱消毒していました。 どうしようとテンパっていたので、窓を開けるのが少し遅かったですが、10分ほどまどをあけました。 いろいろ不安です。どうか教えて下さい。

  • 水の比重および容積について

    只今化学の勉強をしていまして分からないので教えて下さい。 水の比重および容積についての所で、245グラムの容器に85℃の水を入れ、20℃に下がった時、容器内の245グラムの水は何グラムに変化するのでしょうか?何か方程式等あるのでしょうか? また85℃から20℃になり水の体積が変化しますけど、その変化した差、例えば245グラムが235グラムになった場合その差10グラムは気体として容器内に10グラム存在しているとの理解でいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 密封容器内の圧力の求め方

    『水と空気の入った密封容器を加熱し、その容器内の圧力を求めよ』という問題を考えています。 どうしても答えが導き出せないので、いくつか質問させていただきます。 ※<加熱前の空気の温度、圧力、体積、水の量>、そして<何度まで加熱 するか>ということは分かっています。 (1)『ボイル・シャルルの法則』を用い計算し、その答えが加熱後の容器 内の圧力になるのでしょうか。 (2)上記の条件の密封容器を加熱すると、空気の圧力は高くなると思うの ですが、その場合水の沸点も上がると考えて良いのでしょうか。  また、沸点が上がった上、密封されているということは、容器内で飽 和状態が続き、沸騰しないのでしょうか。 密封容器内の圧力を求める問題を解くときに、使用しなければならない法則等ありましたら、教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 熱湯を作る際の効率について

    お鍋に水を入れてコンロで加熱するより電気ポットの方が早く沸騰させられるし節約?との事らしく、私の母親は料理等でお湯が必要な時は、まず電気ポットで素早く水を沸騰させてからお鍋に移して調理しています。でもお鍋に移すとお鍋自体は冷えてるので、せっかく沸騰させた水も一気に冷めてしまうのでむしろ効率が悪いように思えます。 仮に1000mLの熱湯が必要だとすれば900mLは素早く電気ポットで沸騰させて、それと同時に100mLだけを鍋に入れて加熱させた方がお鍋内が蒸されて、ポットから移した時に冷える事が少なく出来ると思うのですがどうでしょうか。

  • 体積が2倍なら状態変化にかかる時間も2倍?

    中学生に理科を教えていて、疑問が生じました。 例えば氷(固体)を加熱して水(液体)に状態変化させるとします。 50gの氷を全て水に変化するまでに10分かかったとすると、100gの氷が全て水に変化するまでに20分かかる、と単純に考えてしまってよいものでしょうか?つまり、厳密に時間が2倍になるのかという疑問です。周りの空気の温度や気圧、その他の細かい要因によって厳密には2倍にはならないのでしょうか?

  • 沸点の変化

    密閉された容器にたとえば水を入れ加熱した場合 100℃で沸騰しますが(容器内は最初大気圧とする) 沸騰して水蒸気が出て内圧が上昇しますよね、この時 沸点は上昇してるのでしょうか?また逆に容器内が大気圧より低い時沸点が下がりますがこの時も内圧が上がれば沸点も上がるのでしょうか?ご存知の方いましたら御教授願います。例が水でしたが実際はhcfc 123と言う代替フロンを封入する方法で悩んでます 出来れば封入方法ご存知の方いましたら教えてください、ワークは真空引きしてから入れようとしています この時の注意すべき点等も教えて頂けると嬉しいです

  • 定積加熱膨張のエントロピー問題が解けません

    体積0.78Lの容器に入っている25℃、1.0atmのネオンが、1.25Lに膨張すると同時に85℃に加熱された。この時のエントロピー変化を求めよ という問題なのですが、解答と自分の答えが一致しません エントロピーは状態量でないので等温膨張させてから定積加熱したと考えて ΔS(等温)=nRIn(1.25/0.78) ΔS(定積)=nCvIn(358/298) として、n=0.78/298Rでモルを出し計算したのですが答えの0.2J/Kmolと合いません 何故でしょうか