• 締切済み

冷やしたときの逆流

学校で、フラスコに入れた水を沸騰させて上にゴム栓をつけてガラス管をつないで、隣に水の入ったビーカーを用意して発生させた気体がそこに出るようにした実験をしました。 フラスコの中の水が沸騰するとガラス管を通ってビーカーの中の水に泡となってみえました。この泡の正体は水蒸気だと思います。そして先生が「ガラス管を抜いてから火をとめて」といいました。もし、そうしなければ、ビーカーの中の水がフラスコに逆流するから。といっていました。なぜ逆流するのかわかりません。その逆流もやらせてもらえませんでした。どれくらいの水が逆流するのですか。教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.4

フラスコ内にある水蒸気が 加熱をやめたことによって水になります 水になるとき体積が減るので ビーカーの中の水がガラス管を通り フラスコに戻ります それによってフラスコが急に冷やされるので フラスコが割れてしまいます どれぐらい逆流するかは分かりません

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

「加熱したフラスコに水が入ると割れる」と書かれています。 これは空焚きをした場合です。 蒸留や加熱反応のような場合、中に水溶液が入っています。100℃程度です。これに20度の水が入っても割れません。フラスコは加熱を前提としたガラス容器です。 残っている水のある範囲以外を加熱するということをやっていたのであれば割れるかもしれません。その場合はフラスコをゆすって中に残っている液がその部分に触れるだけでも割れるかもしれません。普通は真下から加熱しているのですからそういうことは無いはずです。 逆に考えましょう。「100℃のフラスコに20℃の水を入れると割れるかも知れない」と書いてあります。「20℃のフラスコに100℃の水を入れる」と考えてみてください。これは普通の実験操作としてやることだと思います。割れません。この程度の耐熱性は充分持っています。景品でもらった家庭用のガラスコップなら割れるかもしれませんが化学実験用のガラス器材では大丈夫なはずです。 私は塩化アンモニウム水溶液を用いた蒸留実験で逆流もやらせています。生徒実験です。ビーカーの中に水を入れ流出液をとるときの冷却液としています。試験管に流出液がたまったら火を止めます。そのとき蒸留用のガラス管を冷却液の中につけさせます。ビーカーの中の水が全部フラスコに中に入ってしまいます。振動はしますが割れるということはありません。 次の実験作業に入るときに熱いフラスコが狭い実験机の上に残ったままだと火傷をする可能性があります。逆流をさせると熱いフラスコ二水を入れるわけですから速くさめます。火傷の心配がなくなります。 大きなフラスコに大量の水がまっすぐに落下するということがあれば衝撃で底が抜けるという可能性はあります。 生徒実験で使う小容量のフラスコでガラス管から水が逆流するというレベルであれば大丈夫です。 やはり逆流も経験してみるのがいいと思います。 私もはじめはやっていませんでした。やっても大丈夫だという助言をもらってやるようになりました。 今からでも先生に言ってやらせてもらうといいでしょう。 蛇足です。 この実験は蒸留操作を経験するという目的もありますが「蒸留は純物質を得る方法である」と書かれている教科書の記述に対して「そうではない」ということを知ってもらうという目的もあります。塩化アンモニウムはそのために選んだ物質です。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 大筋、前の方のとおりですが、もうちょっと細かく説明いたします。 まず、フラスコで水を沸騰させると、大量の水蒸気が出来ますね。 これがゴム栓に刺してあるガラス管から外に出てゆきます。 その際、中の空気も一緒に出てしまいます。 ある程度時間がたつと、空気は殆ど無くなり、水蒸気だけになります。 そうすると、火を止めた瞬間から熱がこなくなるので、沸騰はやみ、外部の空気によってフラスコが冷やされてゆきます。 それによって、水蒸気はまた水になりますが、同じグラム数の水と水蒸気は体積が1000倍程違いますので、水蒸気が水になると、体積が非常に小さくなり、フラスコの中は非常に圧力が低くなり、ガラス管の先を水に入れたままだと、その分の水を吸い込んでしまいます。 最終的に全部冷えて水になってしまうと、フラスコの中は殆ど水蒸気なので、ほぼ水で満タンになってしまいます。 100度近いフラスコに外部の20度程度の水が急激に流れ込むと、フラスコが割れてしまう可能性が大きいです。 この吸引実験はやけどや怪我の心配があるので、事前に十分準備して安全対策を講じた実験でないと危険ですので、普通はやらしてもらえません。 フラスコが割れるだけならいいのですが、加熱を何で行ってたかによっては更に危険が増えます。 例えばフラスコが割れて水が加熱装置にかかった場合、電熱器やマントルヒーターなどでやってれば電気がショートしてもっと危険ですし、ガスバーナーだと、ガス漏れなども起こりえますしアルコールランプなら、ランプがわれてしまう事もあります。 でも、本当に化学を志す人の場合は、そういう実験は経験しておくべきなのは確かです。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

フラスコから気体が水中に出た分水が逆流します。 しかも加熱されたビーカーに冷たい水が一気に入ってくれば、フラスコが破損する可能性があります。

samiyu
質問者

補足

答えをありがとうございます。 なぜ「フラスコから気体が水中に出た分」なのですか?わからなくてすみません。おしえてください。

関連するQ&A

  • 気相の体積変化の問題

    すいません、またわからないので教えてくださいm(_ _)m 『ビーカーに水を入れて加熱したあとそのお湯を三角フラスコに入れてガラス管つきゴム栓をつけてそれに注射器をつなぎます。 そして注射器のシリンダーを引くと気相の体積が増加して水が沸騰する』 という実験なんですけど、沸騰した理由がいまいち理解できなくて、、、 どなたか詳しく教えてください><お願いします!!

  • 水蒸気蒸留の実験について

    水蒸気蒸留の実験で、水蒸気蒸留フラスコ(枝付フラスコ)に安全管(60cm~1mのガラス管)をつけたのですが、なぜ安全管をつけたのかがわかりません。枝付フラスコには水を半分くらいと沸騰石を2個位入れました。沸騰石を入れたのだから突沸防止ではないと思うのですが・・・。本で調べたら爆発を防ぐためと書いてあったのですが、そうなのでしょうか?そうだとしたら、なぜ爆発するのでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい、お願いします。

  • 炭酸水を沸騰させる実験について

    炭酸水を試験官に入れて沸騰させます。試験官の口についたガラス管は水の入ったビーカーの中に入っています。沸騰するとビーカーに泡が盛んに出ますが、ふっとうをやめてもしばらくは、泡の勢いは弱まるけど一定の割合で泡が出続ける、と書いてありました。この泡は二酸化炭素ですか?もしそうなら、二酸化炭素は沸騰しても水にとけていられると言うことになりますが、そんな性質があるのでしょうか?なお、同じ実験を塩酸やアンモニアですると、沸騰すると泡が出ますがしばらくすると泡が出なくなり、沸騰をやめてもやはり泡は出ないとあります。こちらの実験で「いったん出るのに泡が出なくなる」理由も分かりません。かなり分かってないのですが、教えてください宜しくお願いします。 ちなみに、これに関する問題の答えには「塩化水素は温度によって水に溶ける量が大きく変わるが、二酸化炭素はあまりかわらないから」と書いてありますが、これでなんで上記のような結果になるのかが分かりません。

  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学 蒸気圧の分野

    水蒸気蒸留法について 水に不溶である揮発性物質Aを含む資料をいれた丸底フラスコ内に、水蒸気発生用釜から水蒸気を送り込んで過熱していく。 このとき、Aと水は互いに影響せずに蒸発するので、混合蒸気の全圧P(全)は P(全)=P(A)+P(水) となる。 このため、Aが100度を超える沸点を持つ物質であっても、水の沸点(100度)以下の温度で全圧P(全)が外圧(大気圧)と等しくなると混合物は沸騰する。 とあるんですが、疑問があります。 丸底フラスコから外に、発生した気体が逃げていかないようにゴム栓がしてあると思います。 そのゴム栓にはたぶん穴が2つ開いていて、片方は水蒸気発生用釜につながるガラスの棒、もう片方は、リービッヒ冷却器、さらに受け器につながるガラスの棒があります。 つまり、フラスコは密閉されているということにはならないんですか? そして、密閉されているのに、どうして(蒸気圧)=(大気圧)の点で沸騰するんですか? 説明お願いします。

  • 中学2年の水上置換法の危険

    中学校2年の気体の発生の水上置換法について、質問させてください。 授業で、炭酸水素ナトリウムを加熱して二酸化炭素を発生させるときに、 「水上置換法で集める場合は注意が必要です。火を消す前に水中のガラス管を水から出して火を消します。そうしないとガラス管から水が逆流して試験管を割ることがあるからです。」といわれました。 ガラス管が割れる理由はわかるのですが、(急に冷たい水に冷やされる)なぜ、水が逆流するのかが、わかりません。 火をとめたことで、試験管内の水蒸気が冷やされて、水になって、体積が減ったからかと考えました。 それがあっているとすると、試験管内の体積が減ると、なぜ水が逆流するのかが、頭ではわかるのですが、実際よくわかりません。 宜しくお願いします。

  • サリチル酸メチル

    サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とありますが、純度の高いサリチル酸メチルが出来る理由は何ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学I サリチル酸メチル

    化学I サリチル酸メチル 1.ビーカーに100mLほど、水をいれ、バーナーで加熱し、沸騰したら火を弱める。 2.乾いた太い試験管にサリチル酸1.0gを取り、沸騰石を加える。メタノール4mLを加えてサリチル酸を溶かし、これに濃硫酸を1mL加える。 3.ゴム栓付きガラス管を試験管に取り付け、1.のビーカーや浸けてクランプで固定。穏やかに加熱し続けるとサリチル酸が溶け透明になる。さらに5分ほど加熱した後火を消す。その後試験管を止めているクランプをあげてから湯水から離して固定し冷却する。 4.しばらく静置しておくと内容液が二層に分かれるので、水をいれたビーカーに内容物をいれ、ガラス棒でよくかき混ぜる。ビーカーの底に油状の物質がたまる。 5.油状の物質を駒込ピペットで別の試験管に移し、[炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。] 6.この生成物の一部を駒込ピペットで別の試験管に移しにおいを調べる。 7.6.の試験管に塩化鉄(III)水溶液をいれ色を観察する。 という実験を行いました。 [炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加え、泡が出なくなるまで反応させると純度の高いサリチル酸メチルができる。]とあるのですがこれは何故ですか? 教科書や資料集などをみて理由を考えたのですがよくわかりませんでした… どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。