• 締切済み

x^+ax+b<0 の解が 2<x<3 のとき・・・

x^+ax+b<0 の解が 2<x<3 のとき、bx^+ax-1>0 の解を求めよ 解き方を教えてください よろしくお願いします

みんなの回答

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.1

(x-2)(x-3)<0の解も2<x<3ですね ここからa,bが求まるので、後はそれを代入して解くだけです

関連するQ&A

  • ax^3+bx^2+cx+d=0がα、β、γを解に持つならばax^3+

    ax^3+bx^2+cx+d=0がα、β、γを解に持つならばax^3+bx^2+cx+d=a(x-α)(x-β)(x-γ)と変形できることを示せ。

  • x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、

    x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、 (a,b)を図示せよ。 次のように考えましたが、正誤をご指摘ください。 与式は、x^2+ax-a+b=0,またはx^2-ax+a+b=0 実数解をもつから、a^2+4a-4b>0..(1),a^2-4a-4b>0..(2) 2つの実数解より求める条件は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2) また、x^2+ax-a+b=0,とx^2-ax+a+b=0が共通解をもつときは、与式は2つの実数解 にならないから求める範囲は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2)の部分。

  • y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが…

    回答者の皆様、お世話になります。 y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが… 以前、この掲示板で教えて頂いた右辺を分ける考え方でいきます。 y´´+y´=x^2として、 y=ax^2+bx+c y´=2ax+b y´´=2a ∴y´´+y´=2ax+b+2aと上手く、x^2の項が作れません。 そこで、 y´=ax^2+bx+cとして、y´´=2ax+b ∴y´´+y´=2ax+b+ax^2+bx+c =(a)x^2+(2a+b)x+(b+c)=x^2 係数よりa=1、b=-2、c=2 ∴y´=x^2-2x+2 ∫dy=∫(x^2-2x+2) dx y=x^3/3-x^2+2x と考えていいのでしょうか? 続けまして、y´´+y´=e^xとして、 y=ae^x, y´=ae^x, y´´=ae^x ∴y´´+y´=2ae^x=e^x 係数より2a=1, a=1/2 y=(1/2)e^x これらを合わせて特殊解は y=(1/2)e^x+x^3/3-x^2+2x で問題はないでしょうか?ご指導願います。

  • 2次方程式の2つの解 α β

    2次方程式x^2+ax+b=0の2つの解をα、β(α<β)とするとき、α+β、α-βを2つの解とする2次方程式の1つがx^2+bx+a=0である。このとき、定数a、bの値を求めよ。ただし、b≠0とする。 ―――――――――― 解と係数の関係より α+β=-a・・・・(1) αβ=b・・・・・・(2) またx^2+bx+a=0の2解がα+β、α-βであるから 解と係数の関係より (α+β)+(α-β)=-b (α+β)(α-β)=a ―――――――――― ここまでは考えたのですが、この後どうしたらいいのかわからず悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • x^3+ax^2+bx+3a+20=0が2重解2をもつとき

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★x^3+ax^2+bx+3a+20=0が2重解2をもつとき、定数a,bの値と他の解を求めよ。 (答)a=4,b=-28,他の解はー8 この問題について説明をお願いします。

  • aX=b が解を持つ条件

    a,bは定数である。 aX=bが唯一つの解を持つ条件、解を持たない条件、無数の解を持つ条件を求めよ。 という問題が入試で出ました。 これは簡単な問題なんでしょうか?

  • ax=a ax=b の解の解答の意味について

    次の問題がわからず、解答を見てもよくわかりません。 解説を加えていただけませんか。 次の方程式を解け。ただしa,bは定数とする。 (1) ax=a   (2) ax=b 解答 (1) (i) a=0 のとき 0・x=0 (ii) a≠0 のとき x=1         ……(1) ∴ x は すべての複素数                      ……(2) (2) (i) a=0 のとき 0・x=b                         ……(3)    ∴ b=0 のとき x はすべての実数  b≠0 のとき解はなし  ……(4) ______________________________________________________________________________________________________ (1)(3)は理解できます。 なぜ (2)と(4)で複素数から実数に制限されるのですか? よろしくお願いします。

  • 解の範囲

    a,bは実数とする。2次方程式x^2+ax+b=0が0<x<1、1<x<2の範囲に1つずつ解をもつ。 このとき、2次方程式x^2+bx+a=0は実数解をもつことを示し、大きい方の解のとり得る値の範囲を求めよ。 という問題があります。 どれだけ考えても解き方が分かりません。 誰か教えて下さい。 ちなみに答えは 1<x<√2です

  • xについての方程式x^3+ax^2+bx+8=0が3つの実数解α,β,

    xについての方程式x^3+ax^2+bx+8=0が3つの実数解α,β,γ(α<β<γ)を持ち、それらがある順序で等比数列をなし、また、ある順序で等差数列をなす。このとき、定数a,bおよびα,β,γの値を求めよ。 解答には、α<β<γよりα,β,γの順に並んでいる。      等差数列だから2β=αγ,等比数列だからb^2=acとなる。      等差数列の考えはこれで良いが、等比の場合b^2=acとa^2=bcとc^2=abという3通りを考えなけ     ればならないみたいです。      これと、解と係数の関係よりα+β+γ=-a                   αβ+βγ+γα=b                    αβγ=-8を使って解くみたいなんですが、こっから代入しまくるら     しいんですが、どうに始めて最後まで解けばいいかわかりません。      わかる方いましたら、ぜひ教えてください!!お願いします!! 

  • y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つa範囲

    y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つのはaの値の範囲がどのような時か? 解いてみると y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つ条件は,2次関数y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xがあることが条件ですから,D>0です D/4=a^2-3>0 で  a<-√3,  √3>aになります ここで質問なのですが,y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xとありますが、なぜ実数なのですか? 異なる2つの虚数解ではダメな理由はなんでしょうか まあy=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0だからy座標-D/4aがx軸と交点を持たないのは明らかだからD<0ではだめなのは分かります。 しかしax^2+bx+c=0となる異なる2つの虚数解はあるわけで,この虚数解は符号が変わる虚数xにはならないのでしょうか? すいませんが今の高校では複素数,虚数,共役複素数は習いますが、複素数平面などは習わないので虚軸とかも全くわかりません  虚数というのも 教科書にはb≠0である複素数a+biを;虚数という と書いてるくらいなのでよく分からないです 一応wikiとかで調べましたが