• ベストアンサー

古典の  文法

古典のテストがあるんですが,消ゆの活用形が分かりません(未然 連用・・・・・)後,こういう,文法のポイントとかあれば教えていただきたいです!!   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mocoron
  • ベストアンサー率18% (58/318)
回答No.2

ヤ行下二段活用です。 ヤ行の「や・い・ゆ・え・よ」のうち下二段(5段活用はないので4段で考えた方がいいかもしれません「や・い・ゆ・え」のうち下から二段の)「ゆ」と「え」を活用します。 (未然)え・(連用)え・(終止)ゆ・(連体)ゆる・(已然)ゆれ・(命令)えよ となります。 まず変化する部分、終止形が消「ゆ」ならばヤ行で活用すると考えます。 次に未然なら「~ず」連用「~て」終止「。」連体「~時」已然「~ば」命令「~よ」に続くように変化させます。 こうすると覚えやすくないですか? 私は「助動詞を制するものは古典を制する!」と古典の先生が仰っていたのを鵜呑みにして(笑)助動詞の活用と意味を覚えました。 おかげで古典の成績は常にクラスでトップでした。100点なんてざらになりました。 がんばってくださいね。

その他の回答 (3)

  • tera2002
  • ベストアンサー率17% (98/561)
回答No.4

こう言うところで聞くと詳しい方がいてよくわかり楽ですが、「古語辞典」をまめにひも解くというのが大切ではないかと思います。 活用形がわからなくても意味が理解できていればわかっているということなのですが、それではすまないのが学校の試験ですよね。 がんばってください。

  • nami3
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

答えは#2のかたがおっしゃっている通り、ヤ行下二段です。 古典の文法は助詞・助動詞がキーだと思います。頻繁に出てくるし、意味の上でも重要な役割を果たしていると思います。1年の中盤で出てくる(もう出てる!?)と思うのでそのときは全部覚えてやる!の勢いがあるといいかも…。そういう自分は覚えきれてませんが…。 動詞の活用はとにかく活用ごとに口に出して覚えるといいです。例えば四段活用だったら「あ・い・う・う・え・え」、下二段活用だったら「い・い・う・うる・うれ・えよ」のように、呪文みたいに。 私は今高2なんで、助詞・助動詞、敬語なんかがよく出てきます。でもコツをつかめばなかなかおもしろい科目だと思います!

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

とりあえず、参考URLを見てみてたら? って 参考になるかな?

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/bunpou/dousi.htm

関連するQ&A

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 【古典文法】助動詞の活用の一部がなぜないのか?

    よろしくお願いします。 古典文法の助動詞について教えて下さい。 一部の助動詞は一定の活用形が欠けている(存在していない?ほぼ存在してない?)ように活用表に記載されています。 推量系の助動詞は特に、未然・連用・已然・命令が欠けているように感じます。 これには何か訳があるのでしょうか? 係り結びとかと関係があるのかな、とか少し推測しましたが、正直全くわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 古典について

    いるの古典での動詞の活用を教えてください。 語幹と、未然形と連用形と終止形と連体形と已然形と命令形と活用の種類の解答お願いします。 宿題で急いでいるので速急の解答よろしくお願いします。

  • 古典文法

    こんばんは。 古典文法の「る」と「らる」について質問があります。 よろしくお願いいたします。 上には何がくるかというものです。(接続の確認) ☆る→四段とナ変とラ変の未然形 ☆らる→右以外の未然形 この☆2つの意味がわかりませんでした。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 古典文法わからないです

    上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神宮を呼びてのおとなしくはなぜ連用形なのですか?後ろにものがあるから連体形ではないのですか?古典文法にはこのようなルールはないのですか?

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 国語・文法 教えて下さい<(_ _)>

    中2の文法がわからなくて困っています。 ・品詞名の見分け方、種類 ・活用形(未然・連用・終止・連体・仮定・命令)の簡単な見分け方 ・活用の種類の見分け方 ・活用の種類がないときの具体的な例文となぜ活用がないのか解説 をして下さる方、いらっしゃいませんか? テストで赤点をとってしまい、本当に困っています(/_;) よろしくお願い致します。

  • 国文法

    子供の国文法の質問なんですが、「お金が足りない。」の「足り」ですが、上一段活用だと言うのは分かるのですが、解答が未然形となっています。未然形は「ない、よう、う」がつくものと覚えていたのですが、答えは連用形ではないかと言う疑問が起こりました。連用形は「ます、て、た」と覚えていましたが、「足ります、足りて、足りた」で全て当てはまるからです。 私のどの部分が思い違いをしているのかご指摘いただければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 古典文法

    やがてかけこもらましかば、口惜しからまし。 「ましか」の文法的意味と活用形を答えよ。という問題なのですが… 意味が反実仮想というのはわかったのですが、活用形が已然形ではなく未然形になるのかわかりません。 回答、よろしくお願いします。