• ベストアンサー

後白河上皇はなぜ34回も熊野御幸をしたのでしょうか。

後白河上皇はなぜ34回も熊野御幸をしたのでしょうか。 また、熊野信仰とはどのような信仰なのでしょうか。 なぜ他の神社ではなく熊野にこだわったのでしょうか。 自説も大歓迎です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

熊野三山は神の宿る地として信仰を平安時代後期、浄土信仰のひろがりのもと、熊野は阿弥陀如来あるいは千手観音の浄土とされ、人々はそこに来世を託した。   また、不老長寿の願いの実現も熊野に託すようになった。 後白河上皇は、  今はよろづを抛(な)げ棄てて、往生極楽を望まむと思ふ という歌から、極楽往生を望んでいたのだと思う。 後白河上皇は、天皇5代にわたって院政をとり、武家勢力に対抗しつづけたしたたかな政治家で、その権謀術策により、平家や木曽義仲、源義経、奥州藤原氏を滅ぼし、源頼朝からは「日本一の大天狗」と恐れられました。  あくどいことをしている人間のほうが本気で極楽往生を願うものなのかもしれません。  そのために34回も御幸したのでしょう。

noname#173280
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 熊野は阿弥陀如来・千手観音の浄土と考えられたのですか。 勉強になりました。 さらになぜ熊野が阿弥陀如来・千手観音の浄土と考えられたのだろうか、 とますます疑問が深まりますね。 記紀をよみますと イザナミは紀伊の熊野の有馬村(三重県熊野市有馬の花窟神社)に葬られたという記述があります。 また神武天皇が東征して畿内入りするにあたって 南へ迂回して熊野を越えていますが そのあたりと関係あるのかな?とも思いますが どのようにお考えですか。 >あくどいことをしている人間のほうが本気で極楽往生を願うものなのかもしれません。  そのために34回も御幸したのでしょう。 あはは そのとおりでしょうね。 三十三間堂に伝わる後白河上皇の伝説によりますと 後白河上皇は頭痛持ちだった。 あるとき夢枕に観音さまがあらわれて 「あなたは前世は熊野にあった蓮華坊という僧侶であった。 その蓮華坊の髑髏が岩田川の底に沈んでおり、髑髏を貫いて柳の木が生えていて、風が吹くと柳の木が揺れて髑髏にあたるので上皇の頭が痛むのだ」といったとのことです。 トンデモ説かもしれませんが、この話から熊野には髑髏に対する信仰のようなものがあったのかな、とも思います。 (奈良時代より髑髏を使って呪詛したという記録が残っています。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上皇が熊野御幸を行い、天皇が行わなかったのはなぜ

    907年に宇多法皇が熊野御幸を行って以来、歴代の上皇が熊野御幸を行うようになったそうですね。 白河上皇は9回、鳥羽上皇は21回、後鳥羽上皇は28回、後白河上皇の34回もされたそうです。 ですが天皇の行幸は行われていないと聞きました。 なぜ上皇は熊野御幸を行い、天皇は行わなかったのでしょうか。 自説も大歓迎です。 ただし、自説の場合は自説だと明記してくださるとわかりやすくて嬉しいです。

  • 上皇と法皇の違い

    上皇と法皇の違いって何ですか・・・? 単刀直入ですいません。 今、崇徳上皇と後白河法皇の保元の乱を勉強しています なので、そちらのほうも解説してくれますと、大変助かるのですが・・・ どなたでも大歓迎です。たくさんの回答を待っていまーーす!

  • 熊野古道と供養の気持ち

     先週、熊野古道を旅してきました。 地蔵や社がたくさんある道でした。 ある民宿のご主人から旅で死んだ人の供養を込めて合掌して欲しいと言われました。 神社では願い事しか手を合わせたことがないので、よくわからないまま「自然と人の神様、安らかにお眠りください。」って感じで手を合わせたのですが、そんな感じで良いでしょうか。 熊野信仰がわかるかた教えてください。

  • 平城上皇が東国で兵を募ろうとしたことについて

    平城京から出発した上皇は東国に出て兵を募る予定だったが、大和国添上郡越田村で進路を遮られたことを知り、平城京に戻って出家した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82 より引用 上記のようにありますが、東国には朝廷に従わない人が大勢いたので、平城上皇は東国で兵を募ろうとしたのでしょうか? 当時、東国(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7←関東の一部、東北と書いてあります。)には蝦夷が住んでいたようですが 平城上皇は蝦夷を兵として集めようとしていたのでしょうか? 記紀によれば、初代神武天皇が畿内にやってきたとき、 ニギハヤヒは自分を神と奉じていたナガスネヒコを殺して神武に服したとあります。 そしてナガスネヒコの兄のアビヒコが東北方面へ逃げたとの伝説があり、安倍氏はアビヒコの子孫だとか言われているようですが 蝦夷とはアビヒコの子孫のことでしょうか? 西に出て兵を募ろうとしていないということは、平安時代初期には西は朝廷によってほぼ制圧されていたということですか? 自説も歓迎しますが、結論のみの回答はお断りさせていただきます。 論理的な説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 熊野古道 中辺路2日間

    7月に1泊2日で熊野古道へ行く予定ですが、コースが多すぎて悩んでいます。 今考えているコース以外でオススメがあれば教えてください! 初心者(山歩きは数回)+中級者の2人旅、車がないので電車&バス利用です。 一日目: 朝早く大阪出発ー紀伊田辺ー稲葉根王子ー滝尻王子 (滝尻王子近くで宿泊) 二日目: パターン1; 宿ー本宮大社ー発心門王子ー熊野本宮大社ー大阪へ パターン2; 宿ー滝尻王子ー高原熊野神社ー大阪へ こっちの方がいいよ、などあればぜひ教えてください。 よろしくおねがいしますm(__)m

  • 伊勢神宮と熊野大社の旅行プラン

    こんにちは。 夏休み直前に夫婦(30代)で3泊又は4泊で初めて伊勢・熊野方面へ行こうと思っています。 東京方面から新幹線で向かい、現地でレンタカーをする予定です。 伊勢神宮と熊野大社両方に行きたいのですが、海沿いの民宿を転々としながら車で移動、お参りはもちろん、1、2回は海でサーフィンをしたいと思っています。あと自然を満喫できるような小舟やボートなどの短時間のツアー等にも興味があります。 まだ出発地点は決めていません。 まず、伊勢神社を始点に下るか、熊野大社を始点に上るか…どちらがオススメですか? 初日は新幹線で出発地点へ、帰りは到着地点から新幹線で帰ろうと思っています。 おすすめのコースやサーフィンができるビーチ等も教えてください。 ちなみに忍者や水族館、テーマパーク等には全く興味ありません。 夫は日本の神話にも詳しいほうで、旅行を楽しみにしています。 よろしくお願いします!

  • 熊野本宮大社近辺の移動経路について

    夜行バスを使って、丸2日で熊野近辺を観光しようと考えています。 現在考えているルートは以下のとおりです。 【1日目】 朝7時過ぎ、JR和歌山駅到着 到着し次第くろしお号の自由席券を買いにいきます。      ↓ 8:54発特急くろしお号に乗り、紀伊勝浦へ(11:35着)      ↓ 熊野那智大社・那智の滝・熊野速玉大社観光 (交通手段詳細未定・バスなど調べていません)      ↓ 1日目はこれにて終了、勝浦の宿で一泊 【2日目】(仮) 7時台に乗って、9時24分に紀伊田辺に到着      ↓ 熊野本宮大社へ向かう この時点で、調べた限りではバスの時刻が9時25分のため乗車不可。 その後のバスの時刻は昼前後のため、乗り継ぎはほぼ不可能。 そのため、熊野本宮大社へ行って帰っただけで一日が終わってしまう。 …という結論に至ったのですが、他に交通経路はないでしょうか。 帰りは21時半に和歌山駅を出発する夜行バスになります。 そのため、紀伊田辺から戻る時間も考える必要があります。 もし上記のように、勝浦→本宮大社へ行く手段が他になければ、三段壁と闘鶏神社のあたりを散歩してみようと思っています。 完全に観光素人なのですが、いかがでしょうか?

  • 怨霊対策は「神として祀る」、では生霊対策は?

    こんにちわ。 オカルトではなく、日本の歴史として質問させていただきます。 日本には古来より怨霊信仰がありましたね。 政治的陰謀により不幸な死を迎えた人は死後怨霊となって祟るとする信仰で、 疫病の流行、風水害、世の中の乱れ(乱など)などは怨霊の仕業とされたそうです。 怨霊の心を鎮めるために、神として祀った例は 菅原道真・崇道天皇、伊予親王、藤原吉子、橘逸勢、文室宮田麻呂など 数多く存在します。 日本では怨霊の他に生霊の存在も信じられていたようですね。 源氏物語には六条御息所が生霊になるという話が描かれていますし 崇徳上皇は「生きながら天狗になった」と言われています。 後鳥羽上皇も生霊になったと考えられたようです。 (1)生霊になったと考えられた人物は崇徳上皇・後鳥羽上皇以外にもいますか? (2)生霊を怨霊のように神として祀るということはあったのでしょうか。 (崇徳上皇は白峯神宮などに祀られていますが死後怨霊となったと考えられたためのようです。) (3)生霊対策として、源氏物語では刀を寄せる、鳴弦などが行われていますが、その他にも生霊対策(例えば御霊会のようなものをするなど)はあったのでしょうか。 推測するためのヒントなどでもいいので回答くださると嬉しいです。

  • 若草山の山麓にある野上神社と石荒神社について。

    若草山の山麓に野上神社と石荒神社があります。 春日大社の境外社なのだそうで、 野上神社では今週末(1月23日)に行われる若草山焼きの祭典が行われるそうです。 若草山焼は1760年の東大寺と興福寺の境界争いを起源とするとも 言われています。 (1)この野上神社と石荒神社が若草山山麓に鎮座したのはいつですか。 (2)なぜ野上神社が若草山山麓に祀られているのでしょうか。 (3)なぜ野上神社で若草山焼きの祭典が行われているのでしょうか。 神は祀るのにふさわしいところに祀られている、と私は考えます。 例えば弁財天は池や海など水のある場所に祭られることがほとんどです。 なので若草山山麓にあるから、という理由以外でお願いします。 自説も大歓迎です!

  • 稲荷神社について

    お稲荷様は信仰しなくなるとしっぺ返しがあると知りました。 例えばふらっと立ち寄った稲荷神社に数回参拝したことがあるとして、それ以降引越しや転勤などでその神社へ参拝しなくなったら何かしっぺ返しされるのでしょうか? 私は地方出身で特にお稲荷様に強い信仰が元々あったわけではないのですが、その土地に住まわせて貰っているので参拝していました。今度引越しをしてその神社へは行けなくなるので不安です。 よくご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。